ワークエンゲージメントとは?高め方や測定方法を紹介
更新日: 2023.3.17
公開日: 2022.11.7
OHSUGI
企業にとって従業員は重要な資源です。この資源を最大限に活用して生産性を高めることが企業には求められます。
従業員の生産性を高めるために把握しておきたいのはワークエンゲージメントです。
今回はワークエンゲージメントについて、高め方や測定方法を交えて紹介します。
目次
従業員の定着率の低さなどが課題の企業の場合、考えられる要因のひとつに従業員満足度の低さがあげられます。
従業員満足度を向上させることで、従業員の定着率向上や働くモチベーションを上げることにもつながります。
しかし、従業員満足度をどのように測定すれば良いのか、従業員満足度を知った後どのような活用をすべきなのかわからないという人事担当者様もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような方に向けて当サイトでは、「従業員満足度のハンドブック」を無料でお配りしています。
従業員満足度調査の方法や調査ツール、調査結果の活用方法まで解説しているので、従業員のモチベーション向上や社内制度の改善を図りたい方はこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。
1. ワークエンゲージメントとは?
ワークエンゲージメントはもともと、オランダ大学の教授が提唱した概念です。
仕事に対してのポジティブな心理状態について、厚生労働省では次の3つを規定しています。[注1]
- 活力(Vigor):仕事から活力を得ていきいきとしている
- 熱意(Dedication):仕事に誇りや、やりがいを感じている
- 没頭(Absorption):仕事に熱心に取り組んでいる
このようなポジティブな心理が一時的ではなく、持続している状態がワークエンゲージメントです。
1-1. 活力があることで困難な問題に取り組める
活力を持って仕事に取り組んでいれば、進んで努力をして困難な課題にも積極的に取り組めます。また、活力が備わっていることでストレスを感じることも少ないでしょう。
1-2. 熱意は仕事への誇り
熱意は仕事の内容や自身のスキル、キャリアに自信と誇りを持っている状態です。仕事への熱意があることで、新たなことへの興味や探究が生まれやすくなります。
1-3. 没頭することでミスの減少につながる
ワークエンゲージメントにおける没頭とは、仕事に集中して時間の経過が早い、仕事にのめり込んでいるときに幸福感を感じるという状態です。仕事に没頭することで、ひとつひとつの業務への集中力が高まります。その結果、ミスの減少につながります。
1-4. ワークエンゲージメントの測定方法
ワークエンゲージメントは活力、熱意、没頭の3つの状態を、ユトレヒト・ワーク・エンゲージメント尺度(UWES)と呼ばれる17問の質問で測定します。
ワークエンゲージメントは、「UWES-9」と呼ばれる合計9問の質問でも測定可能です。
「UWES-9」は3つの要素で以下のような質問を行います。[注2]
- 0点:全くない
- 1点:ほとんど感じない(1年に数回以下)
- 2点:めったに感じない(1 ヶ月に1回以下)
- 3点:時々感じる(1 ヶ月に数回)
- 4点:よく感じる(1週間に1回)
- 5点:とてもよく感じる(1週間に数回)
- 6点:いつも感じる(毎日)
2. ワークエンゲージメントを高める方法
2-1. 仕事の資源を高める
仕事の資源を高めるには、業務量の調整、業務量に対する負担を緩和、社員のモチベーション向上が必要です。
具体的には、コーチングや上司をはじめとした周囲のサポート、トレーニングの設定、業務に対する裁量を与えるといったことが挙げられます。
2-2. 個人の資源を高める
個人の資源はポジティブな状態を保つために必要な自己効力感に加えて、楽観性やレジリエンス(回復力)などが当てはまります。
これらを高めるためには、周囲からのポジティブなフィードバックや本人に成功体験を積ませることが大切です。
ワークエンゲージメントを高めるためには、まず現在地を知り、課題を解決しながら従業員のエンゲージメントの変化を定期的に見ていく必要があります。しかし、どのようにワークエンゲージメントを測れば良いのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
当サイトでは、そのような方に向けて、ワークエンゲージメントの計測方法の一種でもある従業員満足度調査についてわかりやすくまとめた資料を無料でお配りしています。従業員満足度調査の方法や結果の活用方法を把握したい方はこちらから「従業員満足度のハンドブック」をダウンロードしてご活用ください。
3. ワークエンゲージメントはワーカホリックと混同しない
業務を多くこなすという点において両者は近しいですが、ワーカホリックの場合はネガティブなイメージを持っているため、離職やワークライフバランスの低下につながってしまいます。
4. ワークエンゲージメントが高まることで得られるメリット
4-1. 従業員のストレス緩和
ワークエンゲージメントを高める方法のひとつである個人の資源は、自己効力感や楽観性を指します。そのため、これらが高まることで、心理的ストレスが緩和され、従業員の精神衛生が健やかに保たれます。
4-2. 離職率の低下
ワークエンゲージメントが高まることで、従業員が自主的に業務に取り組めるうえに、自身の業務に対して誇りが持てます。その結果、企業に定着することになり、離職率の低下につながります。
4-3. 顧客満足度の向上
従業員が業務に対して自信を持てることで、自社の商品やサービスについても自信が持てるようになります。その結果、能動的に顧客へポジティブな提案が行えるでしょう。顧客にポジティブな提案ができることで、顧客満足度の向上につながり、利益向上が期待できます。
4-4. 生産性の向上
ワークエンゲージメントは従業員の業務に対する姿勢を前向きなものへと変化させます。従業員が前向きに業務に臨むことで、積極的に業務に携わるようになり、生産性の向上が期待できます。
また、業務に必要な知識や資格の習得といった研鑽を自ら取り組めるでしょう。
5. ワークエンゲージメントを高めて働きやすく生産性の高い職場にする
まずはワークエンゲージメントを数値化して、コーチングやポジティブなフィードバックなどによってワークエンゲージメントの向上につなげていきましょう。
従業員の定着率の低さなどが課題の企業の場合、考えられる要因のひとつに従業員満足度の低さがあげられます。
従業員満足度を向上させることで、従業員の定着率向上や働くモチベーションを上げることにもつながります。
しかし、従業員満足度をどのように測定すれば良いのか、従業員満足度を知った後どのような活用をすべきなのかわからないという人事担当者様もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような方に向けて当サイトでは、「従業員満足度のハンドブック」を無料でお配りしています。
従業員満足度調査の方法や調査ツール、調査結果の活用方法まで解説しているので、従業員のモチベーション向上や社内制度の改善を図りたい方はこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。
人事・労務管理のピックアップ
-
【採用担当者必読】入社手続き手順の完全マニュアルを公開
人事・労務管理
公開日:2020.12.09更新日:2022.12.07
-
人事総務担当が行う退職手続きの流れや注意すべきトラブルとは
人事・労務管理
公開日:2022.03.12更新日:2023.03.17
-
雇用契約を更新しない場合の正当な理由とは?通達方法も解説!
人事・労務管理
公開日:2020.11.18更新日:2023.05.19
-
法改正による社会保険適用拡大で企業側が対応すべきポイントとは
人事・労務管理
公開日:2022.04.14更新日:2023.03.17
-
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届とは?手続きの流れや注意点
人事・労務管理
公開日:2022.01.17更新日:2023.03.17
-
同一労働同一賃金が中小企業に適用されどう変わった?
人事・労務管理
公開日:2022.01.22更新日:2023.03.17