前払金における消費税の扱い方を間違いやすいポイントと合わせて解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

前払金における消費税の扱い方を間違いやすいポイントと合わせて解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

前払金における消費税の扱い方を間違いやすいポイントと合わせて解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

前払金における消費税の扱い方を間違いやすいポイントと合わせて解説

前払い 消費税

事業で使用する商品の代金を前払いした際には、「前払金」の勘定科目で処理を行います。前払金で処理した際は、消費税はどのように扱えばいいのでしょうか。

この記事では前払金における消費税の扱い方や、前払金の仕訳に関して間違えやすいポイントを解説します。正しい経理処理を行うために、前払金についてしっかり理解しておきましょう。

会計の基本は勘定科目と仕訳!
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説!

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひご覧ください。

勘定科目と仕訳

資料ダウンロード

1.前払金とは

お金を受け渡している様子

前払金は事業に使用する商品やサービスを前払いで購入した時の費用のことです。事業で必要なサービスの一部を手付金として支払うことがありますが、この先に払った費用を前払金で仕訳します。前払金は「後から商品やサービスという資産を受け取る権利」として考えられるので、流動資産の扱いです。

関連記事:前払金の基本的な部分を勘違いしやすい勘定科目と比較して紹介

2.前払金における消費税の扱い方について

税金

会計処理を行う際、前払金が月や年度をまたいで発生することは珍しくありません。その際、前払金の消費税課税はどのタイミングになるのでしょうか。

所得税の場合でも法人税の場合でも、消費税の課税資産譲渡や課税仕入れは、商品の引き渡しやサービスの提供があったタイミングになります。そのため前払金を支払った時期に
にもかかわらず、商品引き渡し・サービス提供の時期が仕入れの時期です。

例えば業務で使用する機器の購入で前払金を払った場合、支払いの時期がいつであっても、実際にその機器の引き渡しが行われたタイミングが仕入れの時期です。

ちなみに前払金を支払われた側は前受金として計上しますが、この場合も前受金を受け取った時期に関係なく、実際に商品の引き渡しやサービスを提供した時期が売上の時期となります。

前払費用のうち必要経費の額か損益の額への算入が認められている短期前払費用に関しては、その支出した課税期間の課税仕入れに含めます。このケースでは前提として法人税で損金処理を行っておく必要があり、消費税も仕入れの全額控除が受けられます。

関連記事:年度またぎがある場合の前払金の扱い方を具体例と合わせて紹介

3.前払金の仕訳について

前払い 仕訳

正確に消費税を扱うために知っておきたい前払金の仕訳例について解説します。その他の勘定科目との違いも説明しますので、混乱せずに計上できるようこの機会に理解しておきましょう。

関連記事:前払金の仕訳を混同しやすい勘定科目との違いを踏まえてチェック

3-1.前払金の仕訳

前払金の仕訳は、お金を支払ったときに借方で処理し、商品やサービスを受け取った時に貸方で処理します。いくつかの例を紹介しますので、前払金の仕訳方法の参考にしてみてください。

3-1-1.業務で使用する商品の購入費用を前払金を支払った時の仕訳

業務で使用する商品を購入する際に、現金で5万円支払った場合の仕訳は以下のとおりです。


現金で支払った場合、5万円の現金が資産から減り、商品を受け取る権利である資産が増えたと考えます。この時点では流動資産が増えただけなので、経費計上は行いません。

前払金を支払った商品を実際に受け取ったタイミングで、以下のように経費計上します。

商品を受け取る権利である資産が減り、商品の仕入れが発生したことになります。

先に前払金として支払った現金は商品購入費用の一部で、残りのお金は商品受け渡し時に支払うことになっていた場合の商品受け取り時の仕訳は以下のとおりです。

前払金として購入費用の一部を支払い、商品を受け取ったけれど残りの費用の支払いは先になるという場合の仕訳は以下のようにします。

3-1-2.業務用車両を購入して代金を先に支払った時の仕訳

業務に使用する車両は車両運搬具で取得費を一括計上することもできますし、保険料や支払い手数料を細かく分けて仕訳する方法もあります。

300万円の車両をローンで購入し、一括でまとめて計上する場合の仕訳を見ていきましょう。

まず、車両購入時に支払う頭金30万円を前払金として仕訳します。普通預金から30万円の資産が減った代わりに、車両を受け取る権利である流動資産が増えます。

車両が納車されたら車両を受け取る権利である流動資産が減りますので、以下のように仕訳しましょう。

未払い分の代金は、ローンの支払いを行うごとに仕訳します。

3-1-3.事業で使用する不動産を購入して代金を先に支払った時の仕訳

まず手付金として100万円支払ったら、前払金として処理します。


不動産の引渡し時に残りの代金も支払って購入が完了したら、以下のように仕訳処理をしましょう。


ただし、不動産を新築で購入する場合は、前払金ではなく建物仮勘定の勘定科目で仕訳します。新築購入で手付金を支払った場合は以下のように処理してください。




不動産の引渡し時に残りの代金も支払って購入が完了したら、以下のように仕訳処理をしましょう。

3-2.その他の勘定科目との違い

3-2-1.前払費用との違い

前払金は商品や一時的なサービスに対して支払う代金を仕訳する勘定科目です。一方、前払金は継続してサービスの提供を受ける場合に支払う代金を仕訳する勘定科目となります。前払費用として処理されるのは、家賃や火災保険料、自動車保険料などです。前払金と前払費用は間違って使われることが多いので注意しましょう。

3月31日が決算日の会社が、8月1日から適用される車両保険料を1年分支払ったとします。支払った時点での仕訳は以下の通りです。


このままで決算日を迎えると、1年分の料金を支払っているのに、約8カ月分のサービスしか受けられていません。また、受けていないサービスに関しては計上できないので、決算時に一旦前払費用として計上し、「来期に保険サービスを受ける権利」として処理します。

新しい年度が始まったら期首に前払費用を振替処理して完了です。

関連記事:前払金と前払費用の違いや長期・短期前払費用について徹底解説

3-2-2.仮払金との違い

仮払金は前払金と同じように、先にお金を支払うという名目の勘定科目です。前払金が決まった用途や確定した金額を処理するために使うのに対し、仮払金は用途が不明なものや、金額が確定していない場合におおよそで支払ったお金を処理するために使用します。

4.前払金を支払っても商品引き渡し・サービス提供の時期が仕入れの時期

解説 男性

高額な商品やサービスを購入する場合、先に手付金を払うケースは多くあります。その際は前払金として処理しますが、実際に仕入れとして計上するのは商品やサービスを受け取ったタイミングです。間違えてしまいやすいので、しっかり覚えておきましょう。

 

会計の基本は勘定科目と仕訳!
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説!

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひご覧ください。

勘定科目と仕訳

資料ダウンロード

jinjer Blog 編集部

jinjer Blog 編集部

jinjer Blogはバックオフィス担当者様を支援するため、勤怠管理・給与計算・人事労務管理・経費管理・契約業務・帳票管理などの基本的な業務の進め方から、最新のトレンド情報まで、バックオフィス業務に役立つ情報をお届けします。

経費管理のピックアップ

新着記事