中小企業におすすめの法人カードとは?審査基準や選び方について
更新日: 2023.9.1
公開日: 2022.1.13
FURUYA
法人カードは、経費精算作業の簡略化やキャッシュフローの安定など、上手に活用することで効率的なビジネスの推進が可能となります。特に手元資金が不安定になりがちな中小企業の場合、大企業とは違った視点でのカード選びが必要となることは否めません。
今回は中小企業が法人カードを作るときの審査基準のほか、最適なカードの選び方を解説していきます。また、中小企業で利用するのにぴったりなおすすめカードについてあわせて紹介していきます。
目次
1.法人カードとは
法人カードとは、会社や経営者、個人事業主などの法人に対して発行されるクレジットカードのことです。法人カードを申し込むときに企業の代表であることを入会資格の条件として設けているカード会社もあります。一般的に使用されるクレジットカードと比べて、事業に有益な特典があることがポイントです。
1-1.法人クレジットカードと個人カードの違い
法人カードと個人カードの違いについて、いくつか違いがあります。
まず利用限度額です。法人で支払うものは個人と比べると金額が大きくなる傾向があり、それにともなって利用する限度額も高く設定される傾向があります。また付帯サービスにも特徴があり、接待の際に飲食店の割引があったり、出張する際に法人カードを利用すれば、法人カード専用の割引があったりと主にビジネスで役立つような福利厚生が含まれていることが多いです。
1-2.法人クレジットカードのメリット・デメリット
法人カードを利用するメリットは主に下記の3つです。
1. 経理業務全体の効率化が可能となる
2. ポイントを貯めて活用できる
3. 付帯サービスとしてさまざまな福利厚生を利用できる
また法人カードを利用することによるデメリットもあります。
1. 年会費が経費としてかかることがある
2. カードの利用状況の確認など管理に工数がかかる
上記のようなメリットとデメリットをしっかり理解して活用することが必要です。
関連記事:法人カードのメリット5つ・デメリット3つを紹介!
関連記事:法人カードで経費精算を行うメリット・デメリットや手順とは
1-3.法人カードの種類(コーポレート、ビジネス、ラグジュアリーなど)
法人カードにもいくつか種類があり、その中でもビジネスカードは個人事業主、コーポレートカードは大企業が対象となっています。
他にもラグジュアリーカードのような年会費が高額な分、ポイント還元率や特別な付帯サービスが受けられる種類のカードもあります。コンシェルジュサービス、プライオリティ・パスや各種優待券などの福利厚生は従業員のモチベーションアップにもつながるので有効に活用しましょう。
2.中小企業が法人カードを作るときの審査基準は厳しい?
中小企業に関わらず、企業で法人カードを作るときの基準として、企業そのものが審査の対象となると同時に、企業の経営者自身についても審査の対象となることを忘れてはいけません。そのため、個人用のクレジットカードと比較し、法人カードの審査基準は厳しめになるとされています。
ここでは、中小企業が法人カードを作成する際の審査でチェックされるポイントについてとりあげ、紹介していきます。
2-1.法人カードでの審査におけるチェックポイントは?
一般的に、法人カードの審査でチェックされるポイントには、次の3つが挙げられます。
◇法人カードでの審査のチェックポイント3つ
1. 企業の経営実績
2. 企業の財務状況
3. 経営者個人の信用情報
以下、これら3つのチェックポイントについて具体的にご紹介します。
1. 企業の経営実績
法人カード発行の審査では、企業がどれくらいの長さの経営実績があるかについてチェックされます。経営実績の長い企業は、それだけ長年にわたって存続してきたという実績があるため、同時に社会的信用も生まれるためです。
一般的に、設立から3年ほどたっている企業は安定しており、そのまま事業継続につながる傾向が高いとされています。
ただ、法人カードによっては、設立から間もない企業でもカードを発行してもらえたという例もみられます。
年数の浅さによって不利になりがちな企業では、法人カードを発行する際、経営実績が審査に影響しにくいカードを選んでみるのもよいでしょう。
2. 企業の財務状況
設立から3年以上という企業の経営実績のほかに、企業の財務状況も法人カードを作成するうえで重要なポイントとなります。
黒字経営を続けている企業のほうが審査に通りやすいとされており、カード会社によっては2年連続黒字を審査通過の条件に挙げているところもみられます。
そのため、法人カードの作成を希望する場合には、審査の際、財務諸表や確定申告書、決算書といった書類の提出を求められるところが多い傾向にあります。
カードの申込書を記入していく際には、これらの書類に書かれている内容と相違が無いよう、十分に確認しましょう。
3. 経営者個人の信用情報
もう一つ、法人カードを作成する上で重要となるのが、経営者個人の信用情報となっています。
特にクレジットカードや銀行カードローン・消費者金融、住宅ローン等の支払い状況については、経営者個人の信用情報を調査する上で審査の対象となりますので、支払いの遅延がないか確認をしておきましょう。
このほかにも、携帯電話の割賦販売に遅延がある場合にも、経営者個人の信用情報にキズがついている状態となり、法人カードの審査に通過しにくくなる可能性が高くなるため、注意が必要です。
なお、法人カードによっては、経営者個人の信用情報を重視し、問題がなければ作成可能なカードもあります。経営実績や財務状況に自信がない場合には、経営者個人の信用情報を重視する法人カードを選んでみるのもよいでしょう。
3.中小企業の法人カードの選び方
中小企業が法人カードを作成する際には、ビジネスで最大限活用できる使い勝手のよいクレジットカードを選択する必要があります。
人手が少なく、手元資金が不安定になりがちな中小企業では、法人カードを作成する際に大企業とは違った観点で法人カードを選択しなければならない点を念頭においておかなければなりません。
ここからは、中小企業でのビジネスに最適なおすすめ法人カードの選び方について、以下4つのポイントを取り上げ、紹介します。
◇中小企業で法人カードを選ぶ際の4つのポイント
1. 年会費が無料かどうか
2. 特典やサービスの内容
3. ポイントの還元率(マイルなど)
4. キャッシング利用の可否
以下、これら中小企業で法人カードを選ぶ際の4つのポイントについて説明していきます。
3-1. 年会費が無料かどうか
中小企業で法人カードを利用する際には、少しでも年会費の負担が少ないクレジットカードを選ぶようにしましょう。
基本的に、法人カードの年会費は経費処理が可能ですが、年会費支払いが安くすむカードを選ぶほうが、カード維持費支払いの負担も軽減できます。
そのような点から、可能であれば、年会費無料の法人カードを選ぶのがおすすめです。また、年会費が無料ではなくても、条件次第で年会費が半額となるカードもありますので、そのようなカードを選んでみるのもよいでしょう。
3-2. 特典やサービスの内容
法人カードに付帯しているサービスや特典なども、大手企業と比べ人手が少ない中小企業にとっては、カード選びの重要な要素となります。
カードによっては、クラウド会計ソフトとの業務連携により、お得なプランで利用できるものもありますので、そのようなカードを選ぶようにすると、経費処理の手間を軽減できます。
また、社用車を利用して移動する従業員が多い場合には、ETCカードを追加カードとして発行できる法人カードを選ぶのもよいでしょう。
このように、中小企業が法人カードを選ぶ際には、自社の事業内容に合致した特典やサービスが充実しているカードを選ぶと、より一層の業務効率化をはかれます。
3-3. マイルやポイントの還元率
クレジットカードを利用することでためることのできるポイントは、ギフトカードや商品との交換も可能です。オフィス用品や消耗品の購入にあてることで、経費削減にもつなげることができます。
そのためにも、ポイントがよりためやすい還元率の高いカードを選ぶのがおすすめです。また、効率よくポイントが貯められるようなポイントアッププログラムが用意されている法人カードを選ぶとよいでしょう。
3-4. キャッシング利用の可否
法人カードの中には、キャッシングの利用が可能なクレジットカードもあります。
どうしても手元資金が不安定になりがちな中小企業にとって、急な資金調達にも活用できるキャッシング利用可能な法人カードは、非常に頼りになる存在といえるでしょう。
法人カードを選ぶ際には、キャッシングが利用できるか否かについてもチェックのうえ、申し込みをしてみましょう。
関連記事:法人カードとはどんなクレジットカード?選ぶポイントや作る手順に関して
4.中小企業におすすめの法人カード10選を紹介!
ここからは、中小企業におすすめの法人カードを5つご紹介します。
いずれのカードも中小企業の企業経営に役立つカードとなっていますので、カード選びの際の参考にしてみてはいかがでしょうか。
◇中小企業におすすめのカード10選
1. JCB法人カード(一般)
2. アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
3. セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
4. オリコ EX Gold for Biz M
5. 三井住友カード ビジネスオーナーズ
6. JCBビジネスプラス法人カード
7. Mastercard®Gold Card 法人ゴールドカード
8. NTTファイナンスBizカードレギュラー
9. ANA JCB法人カード 一般カード
10. 楽天ビジネスカード
※2022年8月現在の情報になります。最新の情報はリンク先URLからご覧ください。
4-1. JCB法人カード(一般)
JCB法人カード(一般)は、年会費が1,375円(税込)と負担の少ないクレジットカードです。オンラインからの申し込みの場合、初年度は年会費無料での利用も可能となっています。[注1]
また、年会費無料で複数枚のETCカードを作成できますので、高速道路での移動が多い従業員が多い企業でも活用できます。
[注1]JCB一般法人カード
4-2. アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードは、本カード1枚あたり5枚のETCカードを発行できる法人カードです。
そのほかにも、「国内外の指定空港のラウンジについて同伴者1名との無料利用が可能」等、ビジネスに役立つ機能が充実しています。[注2]
また、審査後に個別に限度額が設定されるため、申告内容によってはより高い限度額を設定することができます。限度額に幅を持たせることができるため、急な出費にも対応可能です。
[注2]アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
4-3. セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、効率的にマイルを貯められる法人カードです。JALのマイル還元率が高く、ショッピング利用金額に応じて自動的にJALのマイルをためることができます。[注3]
また、有効期限なしの「永久不滅ポイント」2,000円分(税込)で1ポイントをためることができ、オフィスの備品やギフトカード、マイルなどに交換が可能です。中小企業の経費削減にもおすすめできる法人カードとなっています。
[注3]セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
4-4. オリコ EX Gold for Biz M
オリコ EX Gold for Biz Mは、初年度年会費無料、次年度以降は税込2,200円と、年会費の負担を抑えたい場合にもぴったりの法人カードです。[注4]
人手が少なく、事務処理業務に費やす時間を削減したいという中小企業におすすめです。
4-5. 三井住友カード ビジネスオーナーズ
三井住友カード ビジネスオーナーズは、年会費が永年無料とカード維持費の負担を最大限軽減した法人カードです。
最大300万円の利用限度額となっていますので、急な設備投資や大量の仕入れなどにも対応することができます。[注5]
また、キャッシングの利用枠も0~50万円の間で設定できますので、キャッシュフローの改善にもおすすめです。
4-6. JCBビジネスプラス法人カード
JCBビジネスプラス法人カードはETCカードの発行手数料・年会費がともに無料の法人カードです。オンライン入会のみ初年度無料で利用することが可能です。
大きな特徴は、利用した金額に応じてキャッシュバック率が変動し、利用するほどキャッシュバック率が高くなる仕組みです。他にも国内航空券が法人専用運賃で予約できる特典などもあります。[注6]
[注6]JCBビジネスプラス法人カード
4-7. Mastercard®Gold Card 法人ゴールドカード
Mastercard®Gold Card 法人ゴールドカードは、高い還元率が特徴の法人カードです。たまったポイントに対して1.5%のキャッシュバックが可能で、マイルにも交換可能です。他にも24時間365日のコンシェルジュサービスも無料で使用することができます。[注7]
[注7]Mastercard®Gold Card 法人ゴールドカード
4-8. NTTファイナンスBizカードレギュラー
NTTファイナンスBizカードレギュラーはポイントの還元率が1.0%のカードです。また国内海外問わず最高2000万円の旅行傷害保険が自動付帯しています。[注8]
4-9. ANA JCB法人カード 一般カード
JCB法人カードは名称の通り、ANAのマイルを貯めることが可能です。カードの入会を継続することでボーナスマイルの付与もあり、効率的にマイルを貯めることが可能です。また初年度は年会費が無料となっています。[注9]
4-10. 楽天ビジネスカード
楽天カードは、日々の支出で頻繁に楽天を利用しているユーザーをはじめ、あらゆる企業で導入されている法人カードです。楽天カードは楽天市場などの買い物でポイントが最大5倍になる特典がついていたり、ETCカードを複数枚付帯することもできます。[注10]
[注10]楽天ビジネスカード
関連記事:法人カードを比較!選ぶポイントや特徴別でカードを紹介
5. 法人カードに関するQ&A
ここまで中小企業におすすめの法人カードを紹介してきましたが、まだ不安なことや疑問に感じることも多いのではないでしょうか。
ここからは法人カードに関するよくある質問について解説します。
Q.年会費が無料の法人カードはありますか?
年会費が常に無料の法人カードは存在します。
三井住友カードビジネスオーナーズやライフカードビジネス、NTTファイナンスBizカードレギュラーなど複数あるので、ぜひ自社にあったものをお選びください。
Q.中小企業での法人カードの活用方法とは?
中小企業での活用方法はさまざまです。福利厚生サービスがあるカードを利用すれば、社員のモチベーションにもつながりますし、法人カードで支払うことにより社員の立て替え払いを廃止することも可能です。
Q. 個人事業主やフリーランスでも法人カードは作成できますか?
個人事業主やフリーランスであっても、法人カードを作成することは可能です。
個人事業主で主流なビジネスカードも、審査を通ることができれば、利用が可能です。
Q. 法人カードの審査と個人カードの審査の違いとは?
法人カードの審査は個人カードの審査と違って、法人の業績やこれまでの実績も審査対象となるので、審査が難しくなるケースが多いです。
Q. 法人カードで貯めたポイントを個人で利用できる?
個人で利用することはできません。
法人カードは法人の名義であって、貯まったポイントも法人側の資産となるからです。
個人と混同しないよう注意しましょう。
関連記事:法人カードの管理方法や不正利用を防ぐ社内ルールを徹底解説!
6.中小企業の法人カードは事業規模・内容に則した使い勝手のよいカードを選択しよう
中小企業で法人カードを利用する際には、ビジネスで最大限活用できるよう、「年会費の負担が少ないもの」「特典や付帯サービスが充実しているもの」「ポイントの還元率が高いもの」「キャッシング機能が利用できるもの」を中心に選ぶ必要があります。
人手が限られる中小企業においては、少しでも事務負担が軽減できるよう、経理処理業務の効率化に有効なサービスが利用できるかという点が重要になるでしょう。
また、キャッシング機能が利用できる法人カードは、急な資金調達が必要となったときに重宝しますのでおすすめです。
中小企業が法人カードを作成する際には、本記事で取り上げたような観点から、事業規模や事業内容にあったカードを選択するようにしましょう。
紙やエクセルの申請書で経費精算をしている場合、以下のような課題はないでしょうか。
・申請書のミスが減らず、確認や差し戻しに工数がかかる
・紙で保存しているため、管理が大変でスペースもとる
・仕訳内容を会計ソフトへ手入力するのが手間
そのようなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、システムを用いた経費精算のペーパーレス化です。システムを利用すると、申請書の入力ミスを減らせるほか、オンライン上で申請・承認ができ、自動仕訳もしてくれるため経費精算にかかる工数を削減することができます。また、電子帳簿保存法に対応したシステムなら、書類の電子保存も可能です。
システムを利用した経費精算のペーパーレス化について気になる方は、以下のボタンからクラウド型経費精算システム「ジンジャー経費」の紹介ページをご覧ください。
経費管理のピックアップ
-
電子帳簿保存法に対応した領収書の管理・保存方法や注意点について解説
経費管理
公開日:2020.11.09更新日:2023.09.04
-
インボイス制度の登録申請が必要な人や提出期限の手順を解説
経費管理
公開日:2022.01.27更新日:2023.03.09
-
インボイス制度は導入延期されるの?明らかになった問題点
経費管理
公開日:2021.11.20更新日:2023.03.09
-
小口現金とクレジットカードを併用する方法とメリット
経費管理
公開日:2020.12.01更新日:2022.12.07
-
旅費精算や交通費精算を小口現金から振込にする理由
経費管理
公開日:2020.10.07更新日:2023.09.26
-
経費精算とは?今さら聞けない経費精算のやり方と注意点を大公開!
経費管理
公開日:2020.01.28更新日:2023.06.30