仕訳帳の書き方や仕訳する際の考え方を紹介 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

仕訳帳の書き方や仕訳する際の考え方を紹介 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

仕訳帳の書き方や仕訳する際の考え方を紹介 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

仕訳帳の書き方や仕訳する際の考え方を紹介

紹介

日付順に取引の全てが記録される仕訳帳は企業活動になくてはならないものです。総勘定元帳はもちろんのこと、決算書の作成やあらゆる財務資料のベースとなります。財務状況を正確に把握するためにも、日々ミスなく記録することが求められ、経理の基本的な業務と言えます。
今回は仕訳帳の項目ごとの書き方や仕訳する際の考え方、帳簿づけの流れを紹介します。

会計の基本は「勘定科目」と「仕訳」
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひ資料をダウンロードしてご覧ください。


1. 仕訳とは

データ整理をするイラスト

仕訳とは、企業の財産や資本が増減したときに「借方(かりかた)」と「貸方(かしかた)」に分け、取引を決められた項目に沿って記録することです。
一般的には借方が「左側」、貸方が「右側」に記入するようになっています。
借方と貸方は同じ残高にする必要があり、取引内容に合わせた勘定科目を記載しなければなりません。

勘定科目は、「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」のグループに分類され、勘定科目がどの分類に属するかによって借方と貸方のどちらに記入するかが決まります。

関連記事:仕訳とは?借方・貸方の考え方や仕訳の手順をわかりやすく解説

2. 仕訳帳の書き方

計算

仕訳帳とは「主要簿」の1つで、日付順に全ての取引の仕訳を記載した帳簿のことを指します。帳簿の中には「主要簿」と「補助簿」がありますが、主要簿となる仕訳帳は重要な位置づけになっています。
仕訳帳を転記することで総勘定元帳が作成されるなど、さまざまな財務資料の基準となるデータなので、記載すべき項目や書き方、勘定科目の分類を把握してから仕訳する必要があります。

しかし、勘定科目はたくさんあるため、どの科目に分類すればいいのか分からなくなってしまうこともあるのではないでしょうか。そこで、ここでは仕訳帳の書き方について詳しく解説していきます。

「分類に自信がない」、「すぐに勘定科目を確認できるツールが欲しい」という方に向けて、当サイトでは「勘定科目と仕訳のルールブック」という無料ガイドブックをご用意しました。
80種類以上の勘定科目の内容と、仕訳例が載っているため、不安になってもすぐに仕分け方法を確認することができます。こちらから無料でダウンロードして頂けますので、その都度不安を解消しながら、正確に仕訳帳の作成をおこないましょう。

2-1. 仕訳帳は手書きが良い?

仕訳帳の作成方法は、主に下記の3つがあります。

  • 手書きで作成する
  • エクセルで帳簿を作成し入力する
  • 会計ソフトや会計システムに入力する

仕訳帳は、見たいときにすぐに確認できる、経営状況を的確に判断できるなどの理由から、手書きを好む経営者も少なくありません。ただし、手書きの場合は人的ミスが起こるリスクがある、記入に時間がかかる、保管場所を確保しなければならないなどのデメリットもあるため、最近は会計ソフトや会計システムを活用する企業が増えています。

ただし、どの作成方法にもそれぞれメリット・デメリットがあります。作成方法に関しては法的な定めはないので、自社に適した方法で作成するのがベストです。

2-2. 仕訳帳に記載する項目

仕訳帳に記載する項目は以下の5点です。

  • 日付(年月日)
  • 借方(勘定科目と金額)
  • 貸方(勘定科目と金額)
  • 摘要(取引の数量や内容、相手先など)
  • 元丁 (総勘定元帳の転記先のページ数など)

仕訳帳に記載するタイミングは、「取引」が発生したときになります。つまり、企業の財産や資本が増減する、売上げや経費の支払いが具体的に発生したときに記載しなければなりません。

ちなみに、契約時や発注時は資産に増減がないので、取引には含まれません。また、取引という言葉の響きから契約や物品などの売買を想定しがちですが、例えば火災や盗難なども帳簿上では資産の減少として扱われるため、仕訳帳に記入する必要があるので注意しましょう。

関連記事:仕訳帳の扱い方とは?基本的な部分を5つの分類から詳しく紹介

2-3. 項目ごとの書き方

仕訳帳には「日付」「借方」「貸方」「摘要」「元丁」の各項目を取引内容に沿って記録し、日付順に作成する必要があります。
そこで、ここでは経費の支払いや売上の発生など仕訳帳の具体的な書き方の一例を紹介します。

・3月1日に事務所で使用するプリンターを15,000円で購入した場合は、日付(3/1)を記載し、借方が消耗品費/15,000円、貸方が現金/15,000円となり、摘要には「プリンター購入」を記載する
・3月2日にG社に商品を販売して売上が200,000円発生した場合は、日付(3/2)を記載し、借方が売掛金/200,000円、貸方が売上/200,000円となり、摘要には「G社」を記載する
・3月15日にT商店より銀行口座に売掛金50,000円が入金された場合は、日付(3/15)を記載し、借方が現預金/50,000円、貸方が売掛金/50,000円となり、摘要には「T商店」を記載する

月日 借方 貸方 摘要
勘定科目 金額 勘定科目 金額
3月1日 消耗品費 15,000円 現金 15,000円 プリンター購入
3月2日 売掛金 200,000円 売上 200,000円 G社
3月15日 現預金 50,000円 内掛金 50,000円 T商店

*元丁は、総勘定元帳のページを記入するため、上記の表では割愛しています

プリンターを購入した例は勘定科目「消耗品費」が増加し、勘定科目「現金」が同金額減少しています。また、商品販売の売上は勘定科目「売上」も勘定科目「売掛金」も増加する仕訳となっています。売掛金の入金の場合は、勘定科目「現預金」が増加し、勘定科目「売掛金」が減少します。

摘要は、仕訳帳に限らず帳簿をつける上で明確に記録を残す必要があるため、必ず記載するようにしてください。例えば、会食の飲食費用を交際費として計上する場合は、同行者の名前や人数、顧客なのか業者なのかなど詳細に記録しましょう。

仕訳帳の記入が終わったら、4項目を全て記載しているか、勘定科目の選定が正しいか、借方と貸方で金額の相違がないかを最後にチェックしてください。

3. 記入する際の仕訳の考え方

考え方

取引の増減を借方に記入するか、貸方に記入するかは勘定科目によって決まります。
勘定科目は「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」の5つに分類されますが、「資産」「負債」「純資産」は貸借対照表に使用し、「収益」「費用」は損益計算書に使用する勘定科目です。
また、借方に属するのは「資産」「費用」、貸方に属するのは「負債」「純資産」「収益」となるため、作成時に混乱してしまうこともあるかもしれません。

そこで、ここでは仕訳の考え方について解説していきます。

3-1. 資産、費用に属する勘定科目の場合

本来は借方に属する資産、費用が勘定科目になる場合は、増えるときは借方、減るときは貸方に記入します。
資産と費用に属する勘定科目の例は以下の通りです。

資産に属する勘定科目

現金

預金

売掛金

有価証券

受取手形

有形固定資産(土地や建物、機械や運搬具のことで工具器具・備品やリース資産なども含無)など

費用に属する勘定科目

売上原価

販売費及び一般管理費

営業外費用など

また、販売費や一般管理費の幅は広く、販売業務や管理業務で発生した経費のことを指します。具体的には、販売費は交通費や広告宣伝費など、一般管理費は家賃や水道光熱費などが含まれており、「販管費」と略して呼ばれることもあります。
前述したプリンターを購入した例で考えると、一般管理費に含まれる消耗品費が増えているので借方に記入され、現金も本来は借方に属していますが減少しているので貸方に記入されています。

3-2. 負債、純資産、収益に属する勘定科目の場合

本来は貸方に属する負債、純資産、収益が勘定科目になる場合は、増えるときは貸方、減るときは借方に記入します。
負債、純資産、収益に属する勘定科目の例は以下の通りです。

負債に属する勘定科目

支払手形

未払金

長期借入金など

純資産に属する勘定科目

資本金

繰越利益剰余金など

収益に属する勘定科目

売上

受取利息

固定資産売却益など

前述した商品販売から売上が発生した例で考えると、売上が増えているので貸方に記入され、売掛金も増えているので借方に記入されています。
勘定科目が借方と貸方のどちらのグループに本来なら属するかを覚えておけば、スムーズに仕訳帳に記入することができます。

4. 仕訳帳から総勘定元帳への転記

PCを操作する人

取引が発生した場合、仕訳帳の仕訳を記入して総勘定元帳に転記するというのが帳簿記入の流れです。

基本的に、勘定科目は仕訳帳も総勘定元帳も同じですが、仕訳帳は日付ごとに記載しているため、勘定科目ごとにまとめて記載する総勘定元帳とは記載方法が異なります。そのため、まだ転記に慣れていない場合は総勘定元帳の書き方や、複数の勘定科目の扱い方がわからないこともあるかもしれません。

そこでここでは、総勘定元帳の基本的な書き方と複数の勘定科目がある場合の書き方を解説します。

4-1. 総勘定元帳の基本的な書き方

総勘定元帳の記載項目は以下の6つになります。

  • 日付(取引が発生した日付)
  • 摘要(取引上の相手勘定科目)
  • 仕丁(取引が記載されている仕訳帳のページ)
  • 借方金額(取引による増加金額)
  • 貸方金額(取引による減少金額)

残高(取引後の残高)

これらの項目に沿って転記していきますが、総勘定元帳には標準式と残高式という2つの記載形式があります。

標準式は、借方と貸方の金額を別々に記載する方式です。そのため、取引の数が多くても詳細を明確に確認できます。残高式は、借方残高と貸方残高を記載する方式です。そのため、いつでも残高を確認できるので、的確な残高管理が可能です。

どちらの形式が良いかは企業によって異なるため、自社の会計方針や管理方法に適した形式を選んでください。

形式が決まれば、後は手書きやエクセル、会計ソフトなどで転記をしていく作業になりますが、作業内容が複雑なので流れをチェックしておきましょう。

  1. 取引に関連する勘定科目の特定
  2. 仕訳帳の内容を総勘定元帳の勘定科目に転記
  3. 各勘定科目の残高を更新

これらの流れで転記をおこなうと、以下の例のような帳簿になります。

4-2.複数の相手勘定科目がある場合の書き方

仕訳帳には、相手勘定科目が複数記載されていることがあります。

例えば、借方に「普通預金」と「支払い手数料」というように複数の相手勘定科目がある場合、仕訳帳では2つの勘定科目を用いて記載します。この記載方法は「複合仕訳」といいますが、総勘定元帳ではこのような仕訳はおこないません。

総勘定元帳に複数の相手勘定科目を転記する場合は、「諸口」と1行にまとめて記載します。

「諸口」の具体的な内容を知りたい場合は、「仕丁」に記載されている仕訳帳のページに戻り確認しましょう。

5. 帳簿づけの流れ

流れ

帳簿づけの流れとして、日付順に仕訳帳に記入した内容を次に総勘定元帳に転記していきます。
総勘定元帳とは、勘定科目別に取引の日付、借方、貸方を記入した帳簿のことで仕訳帳と同様に「主要簿」とされている重要な帳簿です。

勘定科目別に財務状況を把握することができ、科目別に昨年対比がしやすい資料なので経理担当者以外も目を通す場合があります。総勘定元帳へ正しく転記することも重要ですが、仕訳帳で正確に仕訳ができていないと、総勘定元帳にも誤差が生じてしまいます。

ミスが発覚した場合には、仕訳帳と総勘定元帳の両方で修正が必要となるため、大きな時間ロスになります。
企業規模や業態に関わらず、日々の仕訳を適切におこなうことが経理担当者にとってもっとも重要な業務といえるでしょう。

関連記事:仕訳帳と総勘定元帳の違いや転記方法について解説

6. ルールに沿って正確に仕訳帳をつけよう

書類

仕訳帳を正確につけるためには、仕訳帳に記載する日付、借方、貸方、摘要の項目を把握し、取引の増減を勘定科目の種類によって書き分ける必要があります。そのためにも、勘定科目が「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」のどの分類に分けられるか、今一度確認しましょう。

仕訳帳の作成は、企業の財務状況を正しく認識するための根幹業務です。企業の経済活動をより発展させるためにも、日々の業務の正確さが重要となります。
仕訳のやり方に不安がある場合は、そのままにせずに税理士などに相談するなど早急に解決しましょう。

会計の基本は「勘定科目」と「仕訳」
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひ資料をダウンロードしてご覧ください。


jinjer Blog 編集部

jinjer Blog 編集部

jinjer Blogはバックオフィス担当者様を支援するため、勤怠管理・給与計算・人事労務管理・経費管理・契約業務・帳票管理などの基本的な業務の進め方から、最新のトレンド情報まで、バックオフィス業務に役立つ情報をお届けします。

経費管理のピックアップ

新着記事