深夜残業が多い人に必要な健康診断とは?診断項目や基準、回数を解説
更新日: 2023.9.22
公開日: 2021.11.15
MEGURO
深夜労働とは、午後10時から翌日午前5時までの時間帯の労働を指します。
上記時間帯に、「週1回以上、または月4回以上」働く従業員は、健康管理に特に留意するため、6ヵ月に1回の健康診断が必要です。
この記事では人事担当者向けに、深夜残業が多い人に必要な健康診断と、健康診断の項目、健康診断を受ける頻度、目安となる深夜残業の回数を解説します。
目次
1.深夜残業が多い人に健康診断が必要な理由
そもそも深夜残業とは、「深夜業」に分類される、午後10時から翌日午前5時までの時間帯(厚生労働大臣が必要であると認める場合は、午後11時から午前6時まで)にさせる残業のことを指します。
「深夜業」は労働安全衛生規則第13条第1項第2号に掲げる業務であるため、事業者は、深夜労働(夜勤)や、深夜残業に一定基準以上従事する従業員に対して、「特定業務従事者健康診断」の実施が必要です。
「特定業務従事者」とは水銀やヒ素など危険物を取り扱う作業に従事するものや、坑内での業務に従事するものなどが含まれます。[注1]
[注1]厚生労働省「労働安全衛生法に基づく健康診断を実施しましょう~労働者の健康確保のために~」(参照 2021-10-18)
1-1.深夜業は生活リズムの乱れから体調悪化が懸念されるため
深夜業が「特定業務従事者」に含まれる理由は、通常の生活リズムとは異なる状態で労働することから、心身の調子を崩しやすいと判断されるためです。
2019年、国際がん研究機関(IARC)は「サーカディアンリズムを乱す交代勤務」を、「おそらく発がん性がある」行為とし上げています。これは、4段階中2番目に高い行為です。[注2]
その他にも夜勤勤務のある職業では、睡眠障害、メタボリックシンドローム、生活習慣病、自立神経の乱れなどのリスクが高まるとされています。
そのため、深夜業では、一般的な労働時間で勤務する従業員以上に、健康状態を適切に把握する必要があるためです。
また、「特定業務従事者健康診断」は、シフト制で深夜業に従事する従業員や、夜勤のある業種だけが対象となる訳ではありません。
例えば、深夜残業で毎日のように23時頃まで働いている従業員がいれば、その従業員も、健康診断の対象となると考えられます。
[注2]公益社団法人 日本看護協会「国際がん研究機関(IARC)による発がん性リスク」(参照 2021-10-18)
1-2.過重労働者には医師による面接指導も必要
月80時間を超える時間外・休日労働を行い、さらに疲労の強い従業員から申し出があれば、産業医の面接指導も必要です。
また、月80時間を超えた場合、事業者は
- 労働者本人に通知する。
- 産業医に作業環境・労働時間・深夜業の回数・時間数等の情報を提供する。
などの処理も求められます。
1-3.深夜残業が多い人は「時間外労働の上限規制」にも留意
さらに、2019年4月施行(※1)の「時間外労働の上限規制」により、原則「月45時間・年360時間以上」の残業はできません。
また、特別な事情があり、労使の合意があっても年720時間以内、複数月平均80時間以内(※2)、月100時間未満(※2)の残業しか認められません。
※1:中小企業は2020年4月から
※2:休日労働を含む
深夜残業が多い従業員は、健康はもちろん、上記法規制に接触しないように留意することも必要です。
2.深夜残業が多い人の健康診断の内容11項目
深夜残業が多い従業員であっても、「一般定期健康診断」の内容と同じものを受ければ問題ありません。(労働安全衛生規則第44条)
具体的な検査項目は下記のとおりです。[注3]
- 既往歴及び業務歴の調査
- 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
- 身長(※)、体重、腹囲(※)、視力及び聴力の検査
- 胸部エックス線検査(※) 及び喀痰(かくたん)検査(※)
- 血圧測定
- 貧血検査(血色素量、赤血球数)(※)
- 肝機能検査(GOT、GPT、γ―GTP)(※)
- 血中脂質検査(LDLコレステロール,HDLコレステロール、血清トリグリセライド)(※)
- 血糖検査(※)
- 尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無の検査)
- 心電図検査(※)
(※)の項目は、医師が不要と認める場合、省略できます。
- 身長:20歳以上の者
- 腹囲:35歳を除く40歳未満の者、BMI20未満の者、妊娠中の女性
- 胸部エックス線検査:40歳未満で右記に該当しない者。
- 5歳毎の節目年齢の者、結核の定期健康診断に該当する施設で働いている者、じん肺健康診断の対象とされている者。
- 喀痰(かくたん)検査:胸部エックス線検査を省略された者。左記検査で、結核発病の恐れがないと判断された者。
- 貧血検査:35歳未満の者、36~39歳の者。
- 肝機能検査:同上。
- 血中脂質検査:同上。
- 血糖検査:同上。
- 心電図検査:同上。
また、医師が必要と判断した項目については、追加も可能です。
[注3]厚生労働省.「労働安全衛生法に基づく健康診断を実施しましょう~労働者の健康確保のために~」(参照 2021-10-18)
3.深夜残業が多い人は6ヵ月に1回(年2回)の健康診断が必要
深夜残業が多い「特定業務従事者」に該当する従業員は、6ヵ月以内に1回の健康診断が必要です。
また、深夜残業の多い部署に移動してきたときは、配置換えの際にも健康診断が必要となります。
3-1.健康診断健の対象となる従業員
また、定期健康診断は、従業員が一人でもいる場合、会社負担で受けさせなければいけません。
対象となる従業員は下記のとおりです。
- 正社員
- 更新により1年以上働いている(または予定がある)契約社員
- 正社員の所定労働時間の4分の3以上働いているパート・アルバイト従業員
これらの従業員に対して、健康診断を実施する必要があり、さらに深夜残業が多いなら、年2回の実施が必要です。
4.6ヵ月に1回(年2回)の健康診断が必要となる深夜残業の目安
6ヵ月に1回の健康診断が必要となる深夜残業の目安は「1週に1回以上」または、「1月に4回以上」とされています。
4-1.恒常的に深夜残業を行っているなら健康診断が必要
始業時刻が13時、就業時刻が22時の従業員が毎日30分~1時間程度の残業をしているなど、深夜残業を恒常的に行っている場合、年2回の健康診断が必要です。
なお、深夜残業はあくまでも「22時を超えた残業」で判断されるため、残業時間の長短では判断されません。
4-2.「6ヵ月を平均して1ヵ月に4回以上」深夜残業があれば対象となる
恒常的に深夜残業を行っていなくても、半年に24回以上深夜残業をすれば、年2回の健康診断の対象となるため注意しましょう。
例えば、繁忙期に22時を超える残業が偏ったとしても、半年以内に定期健康診断の受診が必要と考えられます。
4-3.月3回以内の深夜残業なら健康診断は不要と考えられる
深夜残業の回数が月3回以内に収まっているなら、法律上、年2回の健康診断は不要と考えられます。
ただし、深夜残業が月3回以内でも、同月内に早朝勤務(午前5時以前の始業)が複数回あり、深夜帯の勤務が計4回を超えるなら、年2回の健康診断が必要と考えられます。
5.深夜業や長時間残業をこなす従業員の健康管理に留意しよう
深夜労働の時間帯に働くと、概日リズムに反するため、通常の労働以上に健康リスクが高まります。
また、深夜労働は、残業が深夜に及んだ場合にも当てはまるため注意しましょう。特に、長時間労働が常態化している従業員は、心身に故障を来たす恐れもあります。
深夜労働や残業時間を適切に管理し、従業員の体調管理に努めましょう。
健康診断結果の管理や産業医連携もシステム内でおこなえる!
従業員の健康状態を見える化したい場合は健康管理システム「mediment」を確認してみるのもよいでしょう。
タイムカードや出勤簿などで勤怠管理をしてる場合、以下のような課題はないでしょうか。
・打刻漏れの確認や労働時間の集計だけで数日かかってしまう
・有給休暇の残日数確認の問い合わせ対応が業務を圧迫している
・シフトの収集や作成に時間がかかって他の業務ができない
そのようなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、勤怠管理システムの導入です。システムであれば打刻漏れを減らせるほか、労働時間は自動集計されるため、ミスと工数を減らすことが可能です。
このほかにも便利な機能で勤怠管理の工数削減ができるため、勤怠管理システムで何ができるか気になる方は、以下のボタンからクラウド型勤怠管理システム「ジンジャー勤怠」の紹介ページをご覧ください。
勤怠・給与計算のピックアップ
-
【図解付き】有給休暇の付与日数とその計算方法とは?金額の計算方法も紹介
勤怠・給与計算
公開日:2020.04.17更新日:2023.09.27
-
36協定における残業時間の上限を基本からわかりやすく解説!
勤怠・給与計算
公開日:2020.06.01更新日:2023.09.01
-
給与計算における社会保険料の計算方法を分かりやすく解説
勤怠・給与計算
公開日:2020.12.10更新日:2023.11.30
-
在宅勤務における通勤手当の扱いや支給額の目安・計算方法
勤怠・給与計算
公開日:2021.11.12更新日:2023.09.01
-
固定残業代の上限は45時間?超過するリスクを徹底解説
勤怠・給与計算
公開日:2021.09.07更新日:2023.10.25
-
テレワークでしっかりした残業管理に欠かせない3つのポイント
勤怠・給与計算
公開日:2020.07.20更新日:2023.09.01