年末調整をDX化するには?デジタル化するメリットや手順を詳しく解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

年末調整をDX化するには?デジタル化するメリットや手順を詳しく解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

年末調整をDX化するには?デジタル化するメリットや手順を詳しく解説

源泉徴収票とお金

なにかと業務が増えがちな年末の時期には、年末調整の処理も必要となります。書類のやり取りや計算といった年末調整の作業には大きな手間や時間がかかるため、ぜひDX化を検討しましょう。

専用システムを導入し年末調整の作業を電子化すれば、作業や申請の効率は大きく高まります。本記事では、年末調整のDX化をすべき理由やメリットについて解説します。

勤怠のDX化のステップのひとつとして、勤怠管理システムを検討していて、情報収集をしているが、

「システムを中長期的に検討したいが、自社で運用がまわるかなんとなく不安。」
「実際現在の業務がどう楽になるの?使ったことがないからイメージができない・・・」
「従業員全員がシステムに慣れているわけじゃない。年配の社員はしっかりと使えるのだろうか・・・」

など不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような勤怠担当者の方に向けて勤怠管理システムを導入する手順をまとめたガイドブックをご用意しました。将来的にシステムを検討しているが、なんとなく不安が残っているという担当者の方はぜひご覧ください

\ 従業員の人数が増えてきたら /
給与計算はシステムを使って工数削減!

給与計算を手計算しているとミスが発生しやすいほか、従業員の人数が増えてくると対応しきれないという課題が発生します。 システムによって給与計算の内製化には、以下のメリットがあります。

・勤怠情報から給与を自動計算
・標準報酬月額の算定や月変にも対応しており、計算ミスを減らせる
・Web給与明細の発行で封入や郵送の工数を削減し、確実に明細を従業員へ渡せる

システムを利用した給与計算についてさらに詳しく知りたい方は、こちらからクラウド型給与計算システム「ジンジャー給与」の紹介ページをご覧ください。

1. 年末調整のDXとは?

外を見つめて嬉しそうな男性

年末調整とは、その年の所得税を確定させるための調整のことです。企業には納税とともに、適切な方法での年末調整処理が義務づけられています。これまでは年末調整の書類は紙媒体で提出するのが通例でした。しかし、業務負担が大きいことを受け、2020年以降には年末調整手続きの電子化、DX化が順次進められています。

年末調整をDX化すれば、書面による年末調整処理が不要となります。従業員による書面の記入のほか、担当者が手作業で計算をおこなう手間もかからなくなります。年末調整をスムーズに進めるためにも、積極的なDX化をしていきましょう。

1-1. 電子データで提出できる年末調整の書類

年末調整をDX化することで、電子データで提出できる書類は複数あり、種類は以下のようになります。

  • 扶養控除申告書
  • 配偶者控除等申告書
  • 基礎控除申告書
  • 所得金額調整控除申告書
  • 保険料控除申告書
  • 住宅ローン控除申告書

これらの書類をオンラインで簡単に提出できるため、年末調整の手続きがスムーズになり、業務効率が向上します。今後は、さらに多くの書類が電子データでの提出に対応することが期待されています。

また生命保険料・地震保険料の控除証明書や住宅ローン控除申告書、住宅ローン控除証明書などの年末調整関連書類は、デジタル上で提出ステータスの管理等、処理することも可能です。書類取得や入力、計算の手間が省けるので、事務処理の負担は大きく軽減されます。

2. 年末調整をDX化するメリット

人の上をお金のアイコンが飛ぶ

年末調整の作業をDX化することは業務の効率化はもちろん、以下のように他にも多くのメリットがあります。どのようなメリットが得られるのか、それぞれ詳しくみていきましょう。

2-1. 年末調整の工程を減らせる

年末調整のDX化には、年末調整の工程を減らせるというメリットがあります。

かつて年末調整では、従業員全員分の紙の書類を用意していました。従業員に必要事項を記入してもらったあと回収や修正手続きをおこない、その後年末調整の手続きへと移行することになります。書類回収後にも、それぞれの従業員の控除額の計算や内容の確認作業なども必要です。

従業員数の多い企業では、書類の作成や管理が煩雑になり、大きな手間や時間がかかっていました。年末調整のDX化でペーパーレスを実現すれば書類をやり取りする手間がかからなくなり、作業効率を大きく高めることができます。

2-2. 記入ミスや計算ミスを減らせる

年末調整の書類作成作業では、控除額の計算や確認作業に手間がかかります。記入する金額は複雑なので、ときに記入ミスや計算ミスが起きることもあるものです。ミスがあったときには修正依頼を出すなどの対処が必要となり、書類作成の手間と負担が増してしまいます。

しかし、年末調整DXで電子化をおこなえば、控除額の計算や入力といった作業をすべて自動化することができます。記入ミスや計算ミスの心配がなく、高い精度で作業を進められるのが、DX化の大きなメリットです。

2-3. 従業員にかかる負担を減らせる

年末調整のDX化は従業員側にも大きなメリットをもたらします。

年末調整の書類を受け取って記入し、提出することに煩わしさを感じる従業員もいます。書き間違いがあったときには再提出が必要となり、なかなか年末調整の作業が進まないケースもあるものです。

近年では多様な働き方が浸透し、積極的にテレワークをおこなう従業員も増加しています。めったに出社しない従業員がいる企業では、紙の書類をやり取りするのも一苦労です。

年末調整に関する一連の作業をDX化すれば、従業員はデータで簡単に書類提出ができるようになります。従業員の負担を軽減できるのも、年末調整DX化のメリットの一つです。

2-4. ペーパーレス化を実現できる

紙の書類の用意や配布には一定のコストがかかります。しかし、年末調整のDX化を推進すれば、ペーパーレス化によるコストダウンが見込めます。

また、書類を保管する必要がないのも、DXでペーパーレス化を図るメリットです。年末調整の書類を保管するときにはスペースの確保が必要です。大量の書類を長期間にわたって保管するためには大きなコストがかかります。

DX化でペーパーレスの年末調整を実現できれば、こういったコストを削減できる上に、書類管理の手間を省くこともできます。

当サイトで配布している「54%の企業が ペーパーレスを実現!システム化で変わる年末調整」という資料では、年末調整のシステム化はもちろん、具体的にどうペーパーレス化できるのか、ペーパーレスでどれだけ業務が楽になるのか、また年末調整に関するアンケート結果まで紹介しています。年末調整のシステム化を検討している方には大変参考になる内容となっておりますので、興味のある方はこちらから無料でダウンロードしてご覧ください。

関連記事:年末調整のペーパーレス化とは?その背景や課題を詳しく解説

2-5. セキュリティのリスクを下げられる

年末調整書類には多くの個人情報が記されているため、万全のセキュリティ対策が必須となります。紙の年末調整には、書類の紛失や情報漏洩といったリスクがついて回るため細心の注意を払わなければなりません。

年末調整のDX化をおこなえば、セキュリティ上のリスクを大きく下げられます。もちろん電子化した年末調整データにもセキュリティのリスクはあります。しかし、多くの年末調整システムには万全のセキュリティ対策が講じられているので、あまり心配することなくDX化を推進できます。

3. 年末調整をDX化する流れ

データと書類を見る人

年末調整の負担を軽減し業務効率を高めるためにも、スムーズにDX化を進めていきましょう。ここからは、年末調整DX化の流れについて説明していきます。

関連記事:年末調整の電子化とは?やり方、企業におけるメリット・デメリットを解説

3-1. 適したシステムを選ぶ

年末調整のDX化をおこなう際にはまず、どのようなシステムを導入すべきかを検討しましょう。国税庁が提供する年末調整のための専用ソフトを使うのも一つの方法です。また、各メーカーのクラウドシステムやソフトウェアを導入する企業も多いものです。

年末調整向けのシステムには、現在運用している会計システムや勤怠システムと連携させられるものもあります。連携機能をうまく使えば、従業員管理と年末調整の作業をすべて一元化でき便利です。

参照:年末調整手続の電子化に向けた取組について|国税庁

3-2. 従業員への周知をおこなう

年末調整DX化にあたっては、従業員への周知も必要となります。

従業員各自のパソコンに年末調整用のソフトをインストールしたり、必要事項を入力したりなど、年末調整をDX化するには従業員の負担が避けられません。そのため、十分な周知をしないままシステムを運用すると、混乱を招くおそれがあるので気をつけたいものです。

データの取得やダウンロードの方法、提出方法などを早い段階で周知しておけば、スムーズに年末調整をおこなえます。従業員がマイナンバーカードを用意する時間を作るためにも、2ヵ月程前には通知をしましょう。

3-3. 承認申請書を提出する

従業員から年末調整のデータ提出を受けるときには、所轄の税務署に承認申請書を提出しましょう。このとき、データを受け取る方法や従業員を特定する方法について定めておくことが大切です。

申請が遅れてしまうと年末調整のDX化が進まなくなってしまうので、十分に注意したいものです。

3-4. 書類を作成し申請をおこなう

実際の年末調整では、従業員が自身で控除証明書などを取得し、データを作成することになります。あらかじめ年末調整の専用ソフトウェアをダウンロードしてもらえば、スムーズに年末調整作業を進めてもらうことができるでしょう。

従業員が電子データを作成したあとには、企業の担当者がデータをインポートし、税額の計算などの処理をおこないます。処理を終えた電子データはオンライン上で提出することが可能です。

4. 年末調整をDX化して忙しい年末の作業負担を和らげよう

水色の背景で笑う女性

年末調整をDX化すれば、紙の書類を廃止してペーパーレスでスムーズに作業を進められます。従業員と書類のやり取りをする手間が省けるほか、税額の計算が不要になるのも嬉しいポイントです。

年末調整DX化では、担当部署へのシステム構築に加え、従業員への周知を徹底することも重要です。年末調整DX化に役立つ専用システムを選んで導入し、年末の作業負担を減らしていきましょう。

関連記事:年末調整とは?確定申告との違いや必要書類、計算の流れをわかりやすく解説

\ 従業員の人数が増えてきたら /
給与計算はシステムを使って工数削減!

給与計算を手計算しているとミスが発生しやすいほか、従業員の人数が増えてくると対応しきれないという課題が発生します。 システムによって給与計算の内製化には、以下のメリットがあります。

・勤怠情報から給与を自動計算
・標準報酬月額の算定や月変にも対応しており、計算ミスを減らせる
・Web給与明細の発行で封入や郵送の工数を削減し、確実に明細を従業員へ渡せる

システムを利用した給与計算についてさらに詳しく知りたい方は、こちらからクラウド型給与計算システム「ジンジャー給与」の紹介ページをご覧ください。

OHSUGI

OHSUGI

クラウド型勤怠管理システムジンジャーの営業、人事向けに採用ノウハウを発信するWebメディアの運営を経て、jinjerBlog編集部に参加。営業時代にお客様から伺った勤怠管理のお悩みや身につけた労務知識をもとに、勤怠・人事管理や給与計算業務に役立つ情報を発信しています。

勤怠・給与計算のピックアップ

新着記事