職務とは?任務・職責との違いや具体例を詳しく紹介 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

職務とは?任務・職責との違いや具体例を詳しく紹介 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

職務とは?任務・職責との違いや具体例を詳しく紹介 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

職務とは?任務・職責との違いや具体例を詳しく紹介

同じパソコンで画面を見る

職務という言葉は、業務や任務と比べると耳にしたり、使ったりする機会が少ない言葉です。しかし、職務経歴書をはじめ、個人の仕事内容を把握するためには重要なものです。類語との違いを正確に知り、情報を上手に整理できるようにしましょう。

本記事では職務の意味や具体例と、混同しやすい似た言葉との違いを解説します。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

1. 職務とは?

スーツで歩く男性

職務とは、会社や団体などの組織の中で、1人の従業員が担う務めを指します。

例えば、よりよい人材を確保して会社の発展に貢献する、営業で取引先を増やして利益を上げるなど、会社をよりよくするために社員全員がそれぞれの立場で担うものが職務です。

業務との違いが曖昧になりやすいですが、業務は組織の中で取り組むべき仕事を指しています。採用面接、営業活動など、実働内容を指す言葉が該当し、業務を十分にこなさないと評価が下がります。

職務は実働内容ではなく、会社のために自分が果たすべき努めだと考えると少し分かりやすいかもしれません。

2. 職務と任務・職責の違い

パソコンの上に折り紙

職務は業務と混同されやすい言葉ですが、任務や職責とも似た表現です。しかし、実際にはそれぞれの言葉には明確な違いがあります。任務と職責の意味を正しく知って、職務と使い分けましょう。

2-1. 任務は任命されて行う業務

職務と任務はとても似ている言葉ですが、任務は誰かから命令されて行う業務を指します。上司から任命された場合や、突発的に命令された業務が任務に該当します。そのため、任務の内容は多岐に渡り、今まで担当したことのないような仕事でも、任命されれば遂行しなければいけません。

一方で職務は、個人の立場や職種によって行うべき仕事です。所属部署や立場によって、ある程度業務内容が固定されています。

2-2. 職責は業務に対する責任

職責は請け負った業務に対する責任を指す言葉です。与えられた仕事や担当した業務で、果たすべき責任だと考えましょう。

どのような仕事にも必ず責任が生じるため、全ての業務に職責が存在します。しかし、実際に職責という言葉を使うシーンは限られており、主に責任が重い立場の人が使う言葉になっています。社長や役職者や、従業員でも責任が重く影響も大きい業務を担当する人が使うケースが多いです。

3. 職務内容と事業内容の使い分け

パソコン触りながらメモを取る

職務内容と事業内容は仕事内容の説明や会社の事業説明を行う際など、さまざまな場所で登場する言葉です。混同していると正確な情報が伝えられないため、正しく使い分けましょう。

3-1. 職務内容は個人が担当している仕事

職務内容は、言葉のとおり職務の内容です。職務は個人が担当している仕事の内容や務めを指す言葉でした。そのため、職務内容を伝えたい場合は、ご自身が担当している仕事の内容を伝えることが正しいです。

人事担当者であれば、「人材確保を積極的に行っています」や「新卒者の能力開発を重視しています」など、業務内容や会社へどのように貢献しているかを伝えることになります。

3-2. 事業内容は会社全体の仕事

事業内容は、会社の事業を指す言葉です。会社がどのような目的を持ち、どのような事業を展開しているのかに焦点が当てられています。複数の事業を展開している会社の場合は、事業内容も多岐に渡ります。

事業内容を詳しく正確に把握したい場合は、定款を確認しましょう。定款は、会社設立時に必ず定められている会社の憲法のような存在です。会社の所在地や商号などの基本情報に加え、事業内容や事業目的も明記されています。

4. 職務の具体例

3Dのメール

職務は業種によって大きく異なります。分け方や表現に迷った際に使える、職務の具体例を業種別に紹介します。

4-1. 管理職

部長や課長をはじめとした管理職は、部下や売上の管理とマネジメントを中心とした業務を担います。業務が多いため、職務も多岐に渡りますが一般的な管理職の職務としては、以下のものが挙げられます。

  • 人材の育成
  • 業務管理
  • 部下の管理や指導
  • 目標の管理
  • スケジュールの管理
  • 会社の方針や経営理念の浸透

4-2. 事務職

事務職は書類の管理や作成、データ入力や来客の対応などを行う業種です。会社や配置された部署の業務によって業務内容は異なります。営業事務であれば営業の補佐を行い、経理事務であれば経理業務、医療事務ならレセプトの作成など、専門的な業務も行うケースも多いです。

そのため、事務職の職務は簡単にはまとめられませんが、一般的な事務職である場合は以下のような職務が考えられます。

  • 書類作成
  • 書類のファイリング・整理
  • 伝票の処理
  • データ入力
  • 電話・メール対応
  • 来客対応

4-3. 販売職

物品を販売する販売職は、スーパーやコンビニエンスストアをはじめさまざまな業種に存在します。販売だけでなく接客も同時に行うことになるため、職務は販売と接客に関連するものが中心です。また、キャリアアップして立場が上がると、販売や接客以外の業務を担当するケースもあります。

  • 物品の販売
  • 接客
  • レジ打ち
  • 商品の品出し
  • 在庫管理・発注
  • 店舗内のレイアウト
  • 清掃
  • シフト管理
  • 売上管理
  • 店長や本部への報告業務

4-4. サービス職

美容室や娯楽施設のスタッフ、介護や医療業務など、無形のサービスを提供する職業がサービス職です。販売職と同様に業種が多岐にわたるため、職務も店舗や施設によって大きく異なります。一例を紹介しますが、職務を把握したり説明したりしたい場合は、主な業務や業種独自の内容を伝えるようにしましょう。

  • 接客・飲食物の提供(宿泊業や飲食サービス業)
  • 学習やスポーツの指導(教育や学習支援業)
  • 不動産の売買や管理(不動産業)
  • 利用者の看護や生活支援(医療・福祉業)
  • 運転・貨物の運輸(運輸業・郵便業)

4-5. 専門・技術職

専門・技術職は、その分野における高い専門知識や技術が求められる業種です。いわゆるスペシャリストが働いている現場が該当し、医師や看護師、弁護士、記者、美術家、写真家などさまざまな業種があります。

専門・技術職の職務はその分野を代表するものや、独自のものになることがほとんどです。また、その分野の中でさらに細分化されていることも多いため、職務はサービス業以上に多岐にわたります。

医師であれば専門としている診療科を伝えたり、弁護士であれば得意とする案件、美術家や写真家なら作風を伝えたりするなど、専門的で独自の表現が職務にも現れるでしょう。

4-6. 生産・労務作業職

工場や建設現場をはじめとした、生産の現場で働く職が生産・労務作業職です。製鉄や鋳造の作業員や機械の組み立て、修理をする人員、現場設備の監視員などが該当します。生産・労務作業職も業種によって職務は異なりますが、一般的には以下のようなものがあります。

  • 生産設備の制御
  • 現場の監督と監視
  • 原材料の加工
  • 機械の組み立てや修理
  • 製品の製造
  • 完成品の検品作業

4-7. 運輸・通信従事者

運輸・通信従事者は、電車やバス、航空機や船舶の運転従事者や通信機の操作や関連作業に従事する人を指します。職務は担当する業務によって異なりますが、一般的には以下のような内容です。

  • 鉄道・自動車・船舶などの運転
  • 建設機械の運転や操作
  • 駅・空港・港内での案内
  • オペレーションコントロール

4-8. 農林漁業作業者

農林漁場作業者は、農業や畜産、林業や水産動植物の採取や養殖などに従事する人たちや関連する業務に従事する人たちを指します。さまざまな職務が存在するため、以下の職務例はあくまでも一例です。

  • 農産物の栽培や収穫
  • 家畜や家禽の飼育
  • 樹木の伐採や搬出
  • 水産動植物の採取や養殖
  • 造園作業
  • 船舶の運転や航行管理

5. 職務は個人が担う努めで業種によって大きく違いがある

点検をする女性

職務は業務よりも概念的な意味を持つ言葉で、組織内で個人が担う務めを指します。仕事の名称そのものではなく、何をしているかを表現する言葉です。そのため、業種によって職務の具体例は大きく異なります。また、同じ業種でも配属された部署によって職務も大きく異なるため、職務の種類は非常に多いです。

実際に職務という言葉を使ったり、聞いたりする機会は多くありません。しかし、業務や任務、職責などの言葉と混同しないように使い分け、個人や会社の仕事を正確に伝えられるようにしましょう。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

OHSUGI

OHSUGI

クラウド型勤怠管理システムジンジャーの営業、人事向けに採用ノウハウを発信するWebメディアの運営を経て、jinjerBlog編集部に参加。営業時代にお客様から伺った勤怠管理のお悩みや身につけた労務知識をもとに、勤怠・人事管理や給与計算業務に役立つ情報を発信しています。

人事・労務管理のピックアップ

新着記事