KPIツリーの作り方や作る目的をわかりやすく解説
更新日: 2023.3.16
公開日: 2023.3.10
大杉結希
KPI(Key Performance Indicator)の設定方法がわからない人におすすめなのが、KPIツリーと呼ばれるフレームワークです。KPIツリーは、KGI(Key Goal Indicator)を分解し、必要なKPIを洗い出す手法を指します。ロジックツリーの書き方がわかっていれば、誰でもKPIツリーを運用することが可能です。本記事では、KPIツリーの作成方法や注意点を解説します。
人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。
しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。
本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。
1. KPIツリーとは?
KPIツリーはKPIを効率よく管理するためのフレームワークです。KPIツリーは、大きな問題を細分化し、構成要素をツリー状に書き出していくロジックツリー(イシューツリー)の考え方が元になっています。KPIツリーの場合は、KGIを細分化し、KGIを実現するために必要な要素をツリー状に書き出していくことで、抜け漏れなくKPIを洗い出すことができます。
2. KPIツリーを作る目的
KPIツリーを作る目的は3つあります。
- KGIを達成するために必要な要素を把握できる
- 目標達成に向けたボトルネックを可視化できる
- 先行指標と遅行指標を分けて管理できる
2-1. KGIを達成するために必要な要素を把握できる
KPIツリーはKGIを出発点として、KPIをツリー状に整理していくフレームワークです。KPIツリーには「KGIと関連のあるKPIしか記載しない」というルールがあります。
たとえば「売上目標」をKGIとする場合、売上を増やすために必要な「商品購入者数」や「顧客単価」がKPIとなります。KPIツリーを作成することで、KGIの達成に必要な要素を一目で把握することが可能です。
2-2. 目標達成に向けたボトルネックを可視化できる
KPIツリーの作成により、KGIの達成に必要な要素を網羅的に洗い出せます。KGIに関わる要素を俯瞰し「どのKPIが目標達成プロセスのボトルネックとなっているか」を深掘りしていくことが可能です。
ボトルネックを早期発見することで、PDCAサイクルを回し、目標達成プロセスをすばやく改善できます。
2-3. 先行指標と遅行指標を分けて管理できる
KPIは先行指標と遅行指標(結果指標)の2つの種類に分けられます。一般的に、先行指標は「すぐに成果が表れるKPI」、遅行指標は「後から成果が表れるKPI」を指します。
ブログを用いたマーケティングを例に挙げてみましょう。たとえば、ブログ記事1件当たりの検索キーワード数や外部リンク数は、ブログ投稿後すぐに成果が反映されるため、先行指標に該当します。
一方、ブログ記事1件当たりのコンバージョン数は、ユーザーがブログを訪問し、実際に行動を起こすまで成果が反映されません。そのため、遅行指標として扱います。
目標達成プロセスでは、先行指標(KPI)→遅行指標(KPI)→KGIの順に課題をクリアし、目標を達成していく流れが一般的です。しかし、KPIによっては先行指標と遅行指標の区別が付きづらいケースもあります。その場合は、KPIツリーを作成してみましょう。
KPIツリーでは、KGIに近いKPIを遅行指標、KGIから遠いKPIを先行指標について扱います。KPIツリーを正しく作成すれば、先行指標と遅行指標をきちんと分けて管理することが可能です。
3. KPIツリーの作り方
KPIツリーを作成するときの流れは以下のとおりです。
- KPIツリーの構成要素をあらかじめ洗い出す
- 最小の構成要素になるまでKDIを分解していく
KPIツリーを作成する前に、あらかじめKPIツリーの構成要素を洗い出しておくと作業がスムーズです。KDIを設定したら、これ以上分解できなくなるところまで細分化していきましょう。
3-1. KPIツリーの構成要素をあらかじめ洗い出す
まずは、KPIツリーに含まれそうな構成要素を洗い出しましょう。すべての構成要素を事前に洗い出す必要はありません。KPIの候補を事前にピックアップしておくことで、KPIツリーに書き出しやすくなります。
たとえば、Webマーケティングの場合、Webサイトのアクセス数やページビュー数を分析するため、Google Analyticsなどのツールを使用することが一般的です。Google Analyticsで分析可能な指標をあらかじめ洗い出しておくことで、KPIツリーをスムーズに作成できます。
3-2. 最小の構成要素になるまでKDIを分解していく
次に、最小の構成要素になるまでKDIを分解していきます。このときに意識したいのが、MECE(ミーシー)と呼ばれる考え方です。
MECEは互いに重複せず(Mutually Exclusive)、全体的に漏れがない(Collectively Exhaustive)を表す略語です。KGIを分解していくときは、KPIの抜けや漏れ、重複がない(=MECE)かどうか必ず確認しましょう。KPIの抜け漏れが目立ったり、類似している要素が多かったりすると、KPIツリーが機能不全に陥る可能性があります。
4. KPIツリーを作るときの注意点
KPIツリーを作るときの注意点は2つあります。
- 四則演算の関係になっているか確認する
- KPIの単位を必ず揃える
KPIツリーはロジックツリーがベースになったフレームワークです。ツリー同士は足し算や掛け算など、四則演算の関係になっている必要があります。また、同じツリーのKPIの単位は必ず揃えましょう。
4-1. 四則演算の関係になっているか確認する
KPIツリーでは、すべてのKPIが互いに四則演算の関係になっている必要があります。
たとえば、ECサイトを例に考えてみましょう。ECサイトの売上は、購入者数×顧客単価の掛け算で表せます。ECサイトの購入者数は、サイト訪問者数のうち購買行動に至った人のことを指すため、訪問者数×コンバージョン率の掛け算で求められます。
また、訪問者数の中には、初めてECサイトを利用した新規訪問者と、何度も利用しているリピート訪問者の2種類が存在します。訪問者数を分解すれば、新規訪問者数+リピート訪問者数の足し算で表すことができます。
- 売上=購入者数×顧客単価
- 購入者数=訪問者数×コンバージョン率
- 訪問者数=新規訪問者数+リピート訪問者数
このようにKDIを分解していくときは、KPI同士が四則演算の関係になっているかどうかチェックすることが大切です。
4-2. KPIの単位を必ず揃える
KPIの単位は必ず揃えましょう。売上を(円)で記載する場合は、顧客単価などのKPIも(円)で統一します。また、購入者数の単位に(人)を使う場合は、訪問者数、新規訪問者数、リピート訪問者数などのKPIも(人)で記載します。
5. KPIの管理方法がわからない場合はKPIツリーを利用しよう
KPIを設定することで、チームや個人の最終的なゴール(=KGI)を達成するまでの道のりを可視化し、定量的に評価できます。
KPIの運用を任せられたものの、具体的にどうやってKPIを管理すればよいのかわからないときは、ロジックツリーの考え方が元になったKPIツリーを活用しましょう。KGIから逆算し、構成要素を抜け漏れなく分解していくことで、誰でも簡単にKPIを設定できます。
人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。
しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。
本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。
人事・労務管理のピックアップ
-
【採用担当者必読】入社手続き手順の完全マニュアルを公開
人事・労務管理
公開日:2020.12.09更新日:2022.12.07
-
人事総務担当が行う退職手続きの流れや注意すべきトラブルとは
人事・労務管理
公開日:2022.03.12更新日:2023.03.17
-
雇用契約を更新しない場合の正当な理由とは?通達方法も解説!
人事・労務管理
公開日:2020.11.18更新日:2023.03.15
-
法改正による社会保険適用拡大で企業側が対応すべきポイントとは
人事・労務管理
公開日:2022.04.14更新日:2023.03.17
-
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届とは?手続きの流れや注意点
人事・労務管理
公開日:2022.01.17更新日:2023.03.17
-
同一労働同一賃金が中小企業に適用されどう変わった?
人事・労務管理
公開日:2022.01.22更新日:2023.03.17