雇用保険被保険者資格取得届の「13.職種」欄の区分例と書き方を解説
企業が従業員を雇用する際、原則として従業員が「31日以上雇用される見込みがある」「所定労働時間が週20時間以上ある」という2つの条件に該当するのであれば、パートであっても従業員を雇用保険に加入させる必要があります。
これは、企業の職種や規模、従業員の雇用形態に関係なく、上記の条件に該当するのであれば、全ての従業員が対象になります。
そして、雇用保険の加入手続きの際には所轄のハローワークに「雇用保険被保険者資格取得届」を提出し、申請をする必要があるのですが、その際に従業員それぞれの仕事内容によって、職種を書き込むことになっています。今回は、その職種欄の書き方について詳しく解説します。
▼そもそも「雇用保険被保険者資格取得届とは?」という方はこちらをご覧ください
雇用保険被保険者資格取得届の加入要件や記入時の注意点について
社会保険の手続きガイドを無料配布中!
社会保険料は従業員の給与から控除するため、ミスなく対応しなければなりません。
しかし、一定の加入条件があったり、従業員が入退社するたびに行う手続きには、申請期限や必要書類が細かく指示されており、大変複雑で漏れやミスが発生しやすい業務です。
さらに昨今では法改正によって適用範囲が変更されている背景もあり、対応に追われている労務担当者の方も多いのではないでしょうか。
当サイトでは社会保険の手続きをミスや遅滞なく完了させたい方に向け、最新の法改正に対応した「社会保険の手続きガイド」を無料配布しております。
ガイドブックでは社会保険の対象者から資格取得・喪失時の手続き方法までを網羅的にわかりやすくまとめているため、「最新の法改正に対応した社会保険の手続きを確認しておきたい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。
1. 雇用保険被保険者資格取得届の「13.職種」欄の区分例
現在、雇用保険被保険者資格取得届には1~26までの記入欄と、事業主の住所・氏名・電話番号、日付などを記入する欄が設けられています。
それぞれの項目には、個人番号や被保険者番号、被保険者氏名、生年月日などを記入することになっており、ほとんどの部分はあらかじめ数値などが決まっており、すぐに判断して記入できるのですが、職種欄については申請する側の判断のもとで記入する必要があります。
ここからは、職種欄で選択対象となる11種の職業について、どのようなものが該当するのかを詳しく解説していきます。
1-1. 管理的職業
法人や団体における役員や、管理職、更に国や地方公共団体の各機関で公選された公務員も含みます。
具体的な職業例としては、会社部長、課長、支店長、工場長、営業所長など、内部組織における管理職を指します。
1-2. 専門的・技術的職業
教育や医学などの専門的な知識を必要とする仕事や、創作や上演、演奏などといった芸術作品の制作に関わる仕事、法務に従事する仕事や、研究者、公認会計士といった各種専門家や技術者などが含まれます。
具体的な職業例としては、教員、医師、看護師、技師、各種研究者、各種開発技術者、情報処理・通信技術者、農業技術指導員、税理士、弁護士、建築設計士、デザイナー、編集者、音楽家、カメラマン、アナウンサーなどが挙げられます。
1-3. 事務的職業
文書や帳簿の作成、記録、現金の出納、事務機器の操作など、経営管理における補助的な業務を指します。
具体的な職業例としては、経理・人事・受付・医療などの事務員や、銀行や郵便局の窓口係、秘書、検品検収院、イベントプランナー、タイピスト、コールセンターオペレーター、テレフォンアポインターなどが挙げられます。
1-4. 販売の職業
商品をはじめ、有価証券や不動産の売買、仲介や代理、勧誘、契約締結などの業務全般を指します。
具体的な職業例としては、各種ショップ店員、各種販売員、実演販売員、レジ係、広告代理人、保険外交員、保険代理人、不動産仲介・売買員などが挙げられます。
1-5. サービスの職業
家事や個人の身の回りのことの支援を行う人や、介護、理容・美容、調理、接客、給仕、クリーニング、ビルの管理などの業務を指します。
具体的な職業例としては、ホームヘルパーや介護職員、美容師、利用し、クリーニング師、調理師、ウエイトレス・ウエイター、旅館やホテル等の支配人、フロント係、キャビンアテンダント、歯科アシスタント、ツアーコンダクター、清掃員などが挙げられます。
1-6. 保安の職業
国家の防衛をはじめ、個人の身体や生命、財産を保護したり、公共の安全や秩序の維持に努めることなどの業務を指します。
具体的な職業例としては、警備員、看守、駐車監視員、道路交通誘導員、ライフセーバー、消防員、消防保安官、などが挙げられます。
1-7. 農林漁業の職業
その名のとおり、農業、林業、漁業に従事する業務を指します。
具体的な職業例としては、稲作作業員、畑作作業員、園芸作業員、果樹栽培作業員、きのこ栽培員、伐木作業員、造材作業員、週材作業員、肉牛飼育作業員、鶏舎作業員、豚舎作業員、搾乳作業員、漁師、魚類養殖作業員などが挙げられます。
1-8. 生産工程の職業
原材料の加工や組立など、各種の作品製造における工程作業に従事する業務を指し、短期間で習得できる簡単な業務も含みます。
具体的な職業例としては、塗装工、組立工、修理工、溶接工、機械工、製鉄工、鋳物製造工、金属溶接・溶断工、衣服・繊維製品製造、食料品検査工、食品製造工、配達人、選別、印刷工、電気工などが挙げられます。
1-9. 運輸・機械運転の職業
電車や船舶、航空機、自動車の運転・操縦、定置機械や定置機関、建設機械の運転などに従事する業務を指します。
具体的な職業例としては、電車運転士、車掌、パイロット、ヘリコプターなどの操縦士、バス運転士、バスガイド、タクシードライバー、船長など船舶の運航に関わる機関士、ボイラー技士、トラックやトレーラー、重機などの運転手、ごみ焼却設備捜査員、ビル施設管理者、配電員、火力発電保守員などが挙げられます。
1-10. 建設・採掘の職業
建設作業や電気工事作業、土砂の掘削作業、鉱物の採掘採取作業、建築現場での作業に従事する業務を指します。
具体的な職業例としては、電気工事作業員、ダムやトンネルなどの掘削作業員、アスファルト舗装作業員、土木作業員、送電線の架線・敷設作業員、大工、左官、型枠大工、鳶、内装工、畳工、エアコン取付作業員などが挙げられます。
1-11. 運搬・清掃・包装等の職業
荷物や資材、貨物の運搬や、建物や公園、道路などの清掃、品物の包装などの作業に従事する業務を指します。
具体的な職業例としては、郵便配達員、新聞配達員、倉庫作業員、荷造り作業員、港湾荷役作業員、建物清掃員、産業廃棄物収集作業員、ハウスクリーニング作業員などが挙げられます。
2. 雇用保険被保険者資格取得届の職種欄の書き方
上記で解説した職種の区分例を参考に、続いては実際に雇用保険被保険者資格取得届の職種欄の書き方を説明します。
- A 管理的職業…01
- B 専門的・技術的職業…02
- C 事務的職業…03
- D 販売の職業…04
- E サービスの職業…5
- F 保安の職業…06
- G 農林漁業の職業…07
- H 生産工程の職業…08
- I 輸送・機械運転の職業…09
- J 建設・採掘の職業…10
- K 運搬・清掃・包装等の職業…11
2-1. 「13職種」欄の記入例「営業」
雇用保険被保険者資格取得届の裏面に「13欄(職種欄)には、次の区分に従い、該当するものの番号を記載すること。」というに指示なっているため、上記の通りに指定されている番号二桁で記載してください。番号は用紙裏面にも記載があるため、間違いのないよう確認の上、転記しましょう。
雇用保険被保険者資格取得届の職種欄の書き方の記入例としては、営業職の場合「04」と記入しましょう。
なお雇用保険被保険者資格取得届は光学式文字読取装置で記入された内容を読み取っているため、枠内からはみ出すことのないようきれいに記入するよう注意が必要です。
3.雇用保険被保険者資格取得届記入時の注意点
大抵の場合はここまで説明した職業のいずれかに該当するはずですが、分類が分からない場合には、ハローワークインターネットサービスの厚生労働省編職業分類(平成23年改定)から確認することができます。
また、雇用保険被保険者資格取得届の申請は、対象となる従業員を雇用した月の翌月の10日までに行う必要があるため、これらの確認も早めに行い、記入をしましょう。当サイトでは、雇用保険を含む社会保険の手続きについてまとめた資料を無料で配布しております。社会保険の基礎知識や手続きで必要な書類や対応手順だけでなく、担当者が気を付けたいポイントまでを解説しているため、社会保険の手続きで不安な点があるご担当者様は、こちらから「社会保険の手続きガイド」をダウンロードしてご確認ください。
4. 正しい判断でスムーズな申請を
雇用保険被保険者資格取得届の職種欄では、すぐに判断がつくものもあれば、「管理的職業にあたるのか」や「専門的・技術的職業とサービスの職業のどちらにあたるのか」など、判断に迷うケースもあります。申請には期限があるので、余裕を持って申請ができるように雇用保険被保険者資格取得届の記入を行いましょう。
また、訂正の必要がある場合は、窓口や郵送による申請ではなく、電子申請がスムーズですので、電子申請の検討もおすすめします。
社会保険の手続きガイドを無料配布中!
社会保険料は従業員の給与から控除するため、ミスなく対応しなければなりません。
しかし、一定の加入条件があったり、従業員が入退社するたびに行う手続きには、申請期限や必要書類が細かく指示されており、大変複雑で漏れやミスが発生しやすい業務です。
さらに昨今では法改正によって適用範囲が変更されている背景もあり、対応に追われている労務担当者の方も多いのではないでしょうか。
当サイトでは社会保険の手続きをミスや遅滞なく完了させたい方に向け、最新の法改正に対応した「社会保険の手続きガイド」を無料配布しております。
ガイドブックでは社会保険の対象者から資格取得・喪失時の手続き方法までを網羅的にわかりやすくまとめているため、「最新の法改正に対応した社会保険の手続きを確認しておきたい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。
人事・労務管理のピックアップ
-
【採用担当者必読】入社手続きのフロー完全マニュアルを公開
人事・労務管理公開日:2020.12.09更新日:2024.03.08
-
人事総務担当が行う退職手続きの流れや注意すべきトラブルとは
人事・労務管理公開日:2022.03.12更新日:2024.07.31
-
雇用契約を更新しない場合の正当な理由とは?通達方法も解説!
人事・労務管理公開日:2020.11.18更新日:2024.08.05
-
法改正による社会保険適用拡大とは?対象や対応方法をわかりやすく解説
人事・労務管理公開日:2022.04.14更新日:2024.08.22
-
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届とは?手続きの流れや注意点
人事・労務管理公開日:2022.01.17更新日:2024.07.02
-
同一労働同一賃金で中小企業が受ける影響や対応しない場合のリスクを解説
人事・労務管理公開日:2022.01.22更新日:2024.08.30
書き方の関連記事
-
報告書の書き方とは?基本構成やわかりやすい例文を解説
人事・労務管理公開日:2024.05.10更新日:2024.05.24
-
顛末書とは?読み方・書き方・社内外向けテンプレートの作成例を紹介
人事・労務管理公開日:2024.05.09更新日:2024.05.24
-
回議書とは?様式・書き方や稟議書との違いをわかりやすく解説
人事・労務管理公開日:2024.05.01更新日:2024.05.08
雇用保険被保険者資格取得届の関連記事
-
雇用保険被保険者資格取得届の加入要件や記入時の注意点について
人事・労務管理公開日:2022.04.08更新日:2024.07.05
-
雇用保険被保険者資格取得届の記入を間違えたときの訂正方法
人事・労務管理公開日:2022.01.13更新日:2024.04.02
-
雇用保険被保険者資格取得届の賃金欄に記入する内容について
人事・労務管理公開日:2022.01.13更新日:2024.06.13