人事管理における人材マネジメントの重要性と手法|事例とともにご紹介
更新日: 2023.5.25
公開日: 2020.9.28
OHSUGI
企業経営を支えているのは、実際に現場に立って事業を推進する従業員です。そのため、従業員の現状を適切に確認する人事管理は、企業を継続させるために欠かせない業務になります。
加えて、昨今では人事管理における人材マネジメントについて、深く考えることが求められるようになっています。本記事では、人事管理と人材マネジメント関係性について、その重要性や手法を事例(具体例)とともにご紹介します。
1. 人事管理における「人材マネジメント」
最近になって、「人材マネジメントに力を入れたい」と考える経営者や人事担当者が確実に増加しています。
その理由は、人事管理をする中で効果的な人材マネジメントをおこなうことが、企業の成長にとって必要不可欠であると考えられるようになったからです。
これまでは、企業の経営資源として知られる「ヒト」「モノ」「金」「情報」の中で、「モノ」や「金」の管理が非常に重要視されていました。
しかし、これらは多くの企業で練り尽くされてコモディティ化しつつあり、他社との競争の中で優位性を確立する源泉としては機能しなくなってきています。
そのため、効果的な「ヒト」の管理に注目が集まっているのです。
2. 人材マネジメントの手法・フレームワーク
「人事管理」や「労務管理」といった言葉に関しては、聞き馴染みがある人も多いかもしれません。
(関連記事:「人事管理」をわかりやすく解説|システム導入で業務効率化を実現!)
「人材マネジメント」は、これらの社内の「ヒト」に関する管理業務に、経営的な視点を加えた考え方になります。
<人材マネジメントの流れ>
①人材の獲得(採用)
②人材育成・教育
③人事評価・処遇
⑤人材配置
⑥人材の退出(退職)
人材マネジメントの手法は、以下の流れの中で自社に合った効果的なフレームワークを策定することが望ましいでしょう。
3. 人材マネジメントの具体的な事例
以上のような人材マネジメントの流れを踏まえた上で、ここからは人事管理における人材マネジメントの実用的な業務の具体例をご紹介します。
3-1. 採用管理
人材の獲得(採用)段階において、今後の企業を支えてくれるかもしれない採用候補者の管理を的確におこなうことは、人材マネジメントのスタート地点として非常に重要になります。
採用計画段階では、どのような人材が欲しいのかを明確に定義し、母集団形成から候補者との面接設定など、1つ1つの業務をスムーズにおこなう採用管理が求められます。
3-2. 人材開発
どれだけ優秀な人材を確保したとしても、企業が向かっていきたい方向に対して最適な人材育成・教育をしなければ意味がありません。
人材開発業務では、従業員への教育管理やスキル管理、キャリア管理の3つの観点を大切にしておこなうようにしましょう。
従業員の志向性やスキルを明確にすることで、1人ひとりに相応しい研修を実施することができると思います。
3-3. 人事評価の策定と運用
従業員に対して適切な人事評価をおこなうことは、企業の成長のためにも重要なことです。
「どのような人事評価制度を運用すれば、組織のさらなる成果を導き出すことができるのか」といったこと考えながら、従業員一人ひとりに公平な人事評価をおこないましょう。
また、人事評価では、従業員がそれぞれ抱えている目標を管理し、その進捗に応じて適切なフィードバックをおこなうことも大事になります。
数値上で見える定量的な単純な目に見えるだけの結果ばかりでなく、人間性といった観点を踏まえた多角的評価も大切です。
【関連記事】人事評価制度に不満がある人は多い?解消するためにやるべき3つのこと
3-4. モチベーション・コンディション管理
上記のような人事評価ばかりでなく、仕事に対する社員のモチベーション・コンディション管理も大切です。
定期的なアンケートやチャット、ストレスチェックなどを実施しながら、社員の現状のモチベーションや健康状態を測りましょう。
また、授業員のモチベーションを見極めることで、人事評価制度を見直したり、従業員1人ひとりに適切なアドバイスをしたりといった対応もできるようになります。
3-5. 人材配置
人材配置は、社外だけを見たシンプルな経営戦略のみで考えることはおすすめできません。
社員は、自分と同じ人間です。人材配置は社内における単なるポジション決めだけに留まらず、キャリア開発やモチベーション管理に大きく影響してきます。
まずは、社員一人ひとりのプロフィールを確認して、能力や経歴、人間性を見極めましょう。
そして、人材配置によって売上げや人件費にどのような影響がおよぶのか配置シミュレーションをおこないます。
最適解を求めていくなかで適切だと思える人材配置を行い、組織図を明確にします。
これから求められる経営戦略として、社員の人間性やモチベーション、今後のキャリア開発などすべてを踏まえたうえでの人材配置が非常に重要です。
4. 今後の経営戦略に必要な「人材マネジメント」
日々劇的に変化していく社会の動きに対して柔軟に対応するためには、人事管理における適切なマネジメントが必要不可欠です。
これからの経営戦略には、外ばかりでなく、社員一人ひとりのキャリア開発やモチベーションを視野に入れながら、会社全体で成長していく考え方が求められます。
人事管理で重要となるポイントを踏まえながら、最適なマネジメントを実施しましょう。
人事・労務管理のピックアップ
-
【採用担当者必読】入社手続き手順の完全マニュアルを公開
人事・労務管理
公開日:2020.12.09更新日:2022.12.07
-
人事総務担当が行う退職手続きの流れや注意すべきトラブルとは
人事・労務管理
公開日:2022.03.12更新日:2023.03.17
-
雇用契約を更新しない場合の正当な理由とは?通達方法も解説!
人事・労務管理
公開日:2020.11.18更新日:2023.05.19
-
法改正による社会保険適用拡大で企業側が対応すべきポイントとは
人事・労務管理
公開日:2022.04.14更新日:2023.03.17
-
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届とは?手続きの流れや注意点
人事・労務管理
公開日:2022.01.17更新日:2023.03.17
-
同一労働同一賃金が中小企業に適用されどう変わった?
人事・労務管理
公開日:2022.01.22更新日:2023.03.17