投資キャッシュフローとは?分析の方法を詳しく紹介 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

投資キャッシュフローとは?分析の方法を詳しく紹介 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

投資キャッシュフローとは?分析の方法を詳しく紹介 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

投資キャッシュフローとは?分析の方法を詳しく紹介

キャッシュフローと書かれた絵

キャッシュフローとは企業の資金の流れのことを指します。なかでも、設備投資や事業拡大のための投資に関するお金の動きは投資キャッシュフローの項目に表示されます。
本記事では、投資キャッシュフローについて詳しく解説いたします。

関連記事:キャッシュフローとは?キャッシュフロー計算書の作り方や見方を解説

会計の基本は「勘定科目」と「仕訳」
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひ資料をダウンロードしてご覧ください。


1. 投資キャッシュフローとは企業の投資活動を表示する項目のこと

投資

キャッシュフロー計算書は、企業のキャッシュの動きを表す財務諸表です。単に企業の利益について記載するのではなく、現金や預金、投資や借り入れなど総合的なキャッシュの動きが表示されるのがキャッシュフロー計算書の特徴です。

キャッシュフロー計算書には営業活動によるキャッシュフローと投資活動によるキャッシュフロー、財務活動によるキャッシュフローという3つの区分があります。このうち、投資活動によるキャッシュフローには投資で得たお金や投資目的で支出したお金の動きが表示されます。

キャッシュフローがプラスであればいい、マイナスであればよくないという一律の判断基準はありません。たとえキャッシュフローがマイナスに傾いていても、企業の経営状態が悪いと一概に判断できるものではないのです。

特に、投資キャッシュフローはマイナスに傾くことがよくあります。一時的な投資の結果キャッシュフローがマイナスになったとしても、翌年度以降にその投資の成果が出るのであれば問題はありません。

 

関連記事:営業キャッシュ・フローとは?マージンの計算方法やチェックポイントを紹介

関連記事:投資キャッシュフローとは?分析の方法を詳しく紹介

関連記事:財務キャッシュ・フローとは?営業CFや投資CFとの違いやチェックポイントを解説

2. 投資キャッシュフローに盛り込まれる項目とは

チェックリスト

投資キャッシュフローには以下のような項目を盛り込みます。

・預入期間が3ヶ月を超える定期預金の預け入れによる支出
・預入期間が3ヶ月を超える定期預金の払い戻しによる収入
・固定資産の取得による支出
・固定資産の売却による収入
・投資有価証券の取得による支出
・投資有価証券の売却による収入
・貸付金の貸付による支出
・貸付金の回収による収入

それぞれの項目について具体的に見ていきましょう。

2-1. 預入期間が3ヶ月を超える定期預金の預け入れと払い戻し

定期預金の預入期間が3ヶ月を超えるときには投資キャッシュフローで処理します。預け入れをしたときには手元にキャッシュがなくなるのでマイナスとなり、逆に払い戻しをしたときにはプラスとなります。

2-2. 固定資産の取得や売却

投資キャッシュフローのなかでも、固定資産の取得や売却によるキャッシュの動きは大きくなりがちです。
固定資産とは会社が営業していく上で必要となる建物や工場の他、土地、車両運搬具、備品、機械装置といった一定の耐久性のあるものの総称です。固定資産を取得するときにはお金を払うため投資キャッシュフローはマイナスとなります。逆に、所有していた固定資産を売却すると現金が入るため投資キャッシュフローがプラスになります。

2-3. 投資有価証券の取得や売却

他社の株式や社債といった投資有価証券の取得や売却によるお金の動きも投資キャッシュフローに記載されます。取得すればお金が減るためマイナスで、売却したときには手元にお金が入るのでプラスで表示されます。
短期売買を目的にした有価証券だけでなく、満期までの保有を前提とした投資有価証券もあります。有価証券と投資有価証券は、投資キャッシュフロー上で分けて表示されることもあります。

2-4. 貸付金の貸付と回収

他社にお金の貸付をするときには貸付金として計上します。貸付をして手元にお金がなくなったときにマイナス、回収して手元にお金が戻ったらプラスで表示します。
貸付金の項目は、短期貸付金と長期貸付金に分けて表示することもあります。

3. 投資キャッシュフローの分析方法

データ分析をする女性

投資キャッシュフローはマイナスに傾くことがよくあります。単にプラスかマイナスかだけでなく、どのような要因によってプラスやマイナスに傾いているかを総合定期にチェックすることが大切です。
ここからは、投資キャッシュフローの分析をするときのポイントをご紹介いたします。

3-1. 投資キャッシュフローがマイナスになっている場合

投資キャッシュフローがマイナスの状態ということは、積極的に投資活動を行っている状態ということになります。例えば新規事業を開始するときには多額の投資が必要となるため、投資キャッシュフローはマイナスに傾きがちです。

貸付金や有価証券によるマイナスが大きい場合もあります。この資金が回収できなかったときには大きな損失につながってしまうため、将来的に資金回収ができるかを長期的に見極めましょう。
投資キャッシュフローの項目には定期預金への預け入れや払い出しも含まれます。定期預金に現金を多く預け入れているだけであれば、企業の経営状態にそれほど大きな影響が及ぶことはありません。

3-2. 投資キャッシュフローがプラスになっている場合

投資キャッシュフローがプラスに転じているということは、積極的に投資をしていない状態ということになります。また、投資を積極的に回収している局面では、投資キャッシュフローがプラスに大きく傾きます。
設備投資や設備維持の資金力がなく、固定資産を売却したために投資キャッシュフローがプラスになることもあります。また、事業を縮小するタイミングで投資キャッシュフローがプラスに転じるケースも考えられます。こういった場合には経営状態が思わしくないと判断できるため、なんらかの対策が必要です。

4. 理想的な投資キャッシュフローの動きとは

フロー

キャッシュフローに対して、必ずプラスになった方がいいという印象を持つ方もいるかもしれません。しかし、投資キャッシュフローの値はマイナスとなることが多いものです。

現在の事業を維持したり生産性を向上させたりするためには、固定資産の購入という設備投資が必要となります。多額の投資をしたときには一時的にキャッシュフローが大きくマイナスに傾くこともあります。しかし、適切な投資をしていれば翌年度以降に営業キャッシュフローが増加し、経営状態は次第に安定していくはずです。

不要な固定資産を購入してマイナスを増やせばいいというものではなく、本当に必要なもののみを適切に導入することが大切です。キャッシュフローのバランスを保つためには、固定資産の導入などの段階で投資キャッシュフローの金額を安定させるコントロールが必要となります。

投資キャッシュフローがマイナスになっているときでも、営業キャッシュフローが安定的にプラスになっていればそれほど問題はありません。企業が安定的な状態にある場合には、営業キャッシュフローの範囲内で投資キャッシュフローがマイナスになるのはよくあることです。
また、企業が成長過程にあるときには、借り入れや資金調達のために財務キャッシュフローがマイナスとなることもあります。こういったときには、将来的に利益につながるのかを長期的な目線でチェックすることが大切です。

5. 投資キャッシュフローは適切に投資活動ができているかを知るための必須項目

検収書  重要

キャッシュフロー計算書をチェックすれば、企業の資金繰りに関する問題点をすぐに把握することができます。なかでも投資キャッシュフローは、適切に投資活動ができているかを知るために必須となる項目です。
投資キャッシュフローは、単にプラスなのかマイナスなのかを見るためのものではありません。他の財務諸表と比較し、資金の動きを総合的に分析することが大切です。

会計の基本は「勘定科目」と「仕訳」
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひ資料をダウンロードしてご覧ください。


MEGURO

MEGURO

HR NOTEのライター、総合求人サイトとシニア向け情報メディアの立ち上げを経て、現在はjinjer blogの運営に携わっています。 事業視点から、バックオフィスの重要性を啓蒙するコンテンツを作っています。 保有資格:ファイナンシャル・プランニング技能士(3級)

経費管理のピックアップ

新着記事