クレジットカード決済で領収書が必要なときの発行手順を紹介
更新日: 2023.6.9
公開日: 2021.1.13
FURUYA

近年キャッシュレス決済が推進されたこともあり、現金決済ではなくクレジットカード決済で代金を支払う人も増えてきました。
会社の経費を使って何かを購入する場合にも、クレジットカード決済が多く用いられています。
こちらの記事では、クレジットカード決済で領収書が必要になったときの発行手順について解説します。
「領収書がたくさんあって、管理しきれずに困ってる」
「経費精算の際に、申請書類と領収書のチェックに時間がかかる」
「電子化するためにシステム検討を始めたが、何からはじめたらいいかわからない」
「電子化したいが、電子帳簿保存法をしっかり理解できず困っている」
など領収書管理に関してお悩みではないでしょうか。
法改正もすすみ、中長期的には領収書を電子化することがのぞましいでしょう。領収書を電子化するためには電子帳簿保存法に対応した経費精算システムを導入することが最も効率的です。当サイトでは電子帳簿保存法に対応したシステムでどこまで業務が効率化できるかをまとめた資料をご用意しております。資料は無料でダウンロードできますので、中長期的にシステムを検討したい方は是非ご覧ください。
1. クレジットカード決済で領収書発行の手順は?
クレジットカードを使って代金を支払った場合には、現金決済と発行手順が異なるケースがあります。
ここでは、クレジットカード決済で代金を支払った場合の領収書発行手順を紹介します。
1-1. 店舗でクレジットカード決済を行った場合
店舗で商品やサービスを購入する際に、クレジットカード決済を行うのであれば、現金決済と同じ方法で領収書を発行してもらうことができます。
レジで領収書の発行を依頼するだけです。
ただし現金決済とは異なり、クレジットカード決済では企業や店舗に領収書の発行義務はありません。
領収書とは、代金を受け取ったという証拠となる書類です。
クレジットカード決済は、クレジットカード会社を介して将来支払いが行われることを前提に信用取引を行ったということを意味しています。
そのため、クレジットカード決済を行った瞬間には代金は支払われていません。
代金をまだ受け取っていない企業や店舗には領収書を発行する義務はないのです。
企業や店舗の中にはクレジットカード決済が行われた際に領収書を発行しないことにしているところもあります。
もし領収書を発行してくれるのであれば、それは法的義務ではなくあくまでサービスとして行ってくれているということを覚えておきましょう。
1-2. インターネットでクレジットカード決済を行った場合
インターネット上のオンラインショップなどを利用して商品やサービスを購入した場合にも、領収書がほしい場合があるでしょう。
オンラインショップの中には、領収書を必要とする顧客のために専用のページを設けているサイトもあります。
もし領収書が必要だと感じる場合には、領収書発行ページからダウンロードして印刷することが可能です。
万が一印刷に失敗したり、領収書を紛失してしまったりしたときのために、ダウンロードした領収書は保存しておくことをおすすめします。
2. クレジットカード決済で領収書の代わりになるものは?
クレジットカード決済では、必ずしも領収書を発行してもらえるとは限りません。
しかし会社のために経費を使ったことは証明するためには、何らかの方法で経費精算を行う必要があります。
ではクレジットカード決済で領収書の代わりになるものとは何でしょうか。
2-1. クレジットカードの利用明細書
クレジットカード決済の領収書の代わりになるものとしてまず考えられるのが、利用明細書です。
クレジットカード決済で商品やサービスを購入すると、利用した店舗から利用明細書、もしくはお客様控えが発行されます。
クレジットカード会社が発行する請求明細書ではなく、店舗が発行するものです。
この利用明細書は、一定の条件を満たすと領収書の代わりにできます。
その条件とは発行者名、宛名、金額、日時、購入内容という5つの項目が記載されていることです。
もし利用明細書を領収書代わりにしたいのであれば、この5つの項目がしっかり記載されているかどうかを確認しましょう。
5つの項目が記載されているのであれば、税務調査などにおいて領収書の代わりになるものなので、しっかり保管しておかなければなりません。
2-2. レシート
クレジットカード決済で領収書は発行してくれない企業や店舗は珍しくありませんが、レシートを発行してくれないということはほとんどありません。
レジでクレジットカード決済をした場合、ほぼ間違いなくレシートは発行されます。
レシートは領収書と比べて重要性の低い書類のように思えますが、税務調査などではレシートであっても領収書の代わりとして扱われることがほとんどです。
レシートには前述の5項目のほぼすべてが自動的に出力されます。
さらに領収書では書ききれない商品名やサービス名であっても、レシートであれば細かく具体的な名称が印刷されていることがほとんどです。
さらに手書きの領収書の場合改ざんの恐れがありますが、レシートであれば改ざんの余地もあまりありません。
そのため税務調査でも、レシートの方が経費の証明がしやすいこともあるほどです。
クレジットカード決済の場合、領収書にこだわらずレシートで代用することに慣れてしまった方がよいかもしれません。
関連記事:レシートって領収書の代わりにできる?違いや証明力を解説
3. クレジットカード決済の領収書をもらうときの3つの注意点
クレジットカード決済で領収書をもらう場合には、いくつかの注意点を覚えておかなければなりません。
クレジットカード決済の領収書には、税務調査や経費精算の際にトラブルにならないよう注意が必要な点があるのです。
3-1. クレジットカード決済の領収書は法的に有効な書類ではない
領収書は、現金のやり取りがあったことを証明する税法上の正式な書類です。
しかしクレジットカード決済の場合、実際に現金は使われません。
商品やサービスを購入してもその場で支払いは行われておらず、後日クレジットカード会社を通して支払いが行われます。
そのためクレジットカード決済の領収書は、税法上有効な書類とは見なされません。
クレジットカード決済の領収書に発行者名や宛名、金額といった必須事項が記載されていない場合、税務調査で指摘を受ける可能性があることを覚えておきましょう。
さらに会社によっては、クレジットカード決済の領収書のみの経費精算を行っていないところもあるので、注意が必要です。
関連記事:領収書発行は現金決済とクレジット決済ではどう変わる?
3-2. クレジットカード決済であることの記載が必須
クレジットカード決済を利用して領収書を発行してもらう場合、発行者は金額のあとに「クレジットカード払い」と記載しなければなりません。
これで領収書が発行された時点では支払いが完了していないことを示すことができます。
もしこの記載を忘れてしまうと、税法上現金決済の領収書と同じ扱いになるという点に注意が必要です。
金額が税抜5万円以上であれば収入印紙を貼らなければならず、貼っていない場合には過怠税が科されます。
クレジットカード払いであるとの記載があれば、金額の多少にかかわらず収入印紙は必要ありません。
領収書を発行する側も、クレジットカード払いである旨を記載することで領収書を二重発行したと疑われずにすみます。
3-3. 領収書・利用明細書・レシートはまとめて保管する
クレジットカード決済の領収書を発行してもらったら、利用明細書やレシートと一緒に保管しておきましょう。
もし領収書や利用明細書、レシートをバラバラに管理していると、重複して経費を計上してしまうというミスが起こりやすくなります。
税務調査が入ったときに、重複している経費は不正であると見なされる恐れがあります。
たとえミスで重複してしまったとしても、不正であると見なされれば延滞税や重加算税など厳しい罰則が科せられるかもしれません。
ミスが起こる一番の原因は紙管理による管理コストです。さまざまな書類をアナログ管理することで経費精算業務や書類のチェック作業に時間がかかり、ミスが発生してしまいます。そのため中長期的には領収書などを電子化して管理することがのぞましいでしょう。
当サイトでは「領収書の電子化ガイドブック」という資料を配布しております。領収書を電子化することで書類の管理コストや経費精算業務の申請、領収書チェックの時間を削減するための参考となる情報をまとめておりますので、気になる方はぜひこちらから無料でダウンロードしてご覧ください。
関連記事:領収書の保管期間は5~10年!知らないとまずい基礎知識
こういった事態を防ぐためにもクレジットカード決済に限らず、領収書などの書類はしっかり管理するようにしましょう。
4. クレジットカード決済の領収書の発行には注意が必要
クレジットカード決済で領収書を発行してもらった場合、税法上有効な書類ではないということは覚えておかなければなりません。
利用明細書やレシートなどとともに保管することで経費を客観的に証明することができるようにしておきましょう。
トラブルを未然に防ぐためにも、クレジットカード決済の領収書にはとくに注意が必要なのです。
関連記事:領収書発行の必要性や書き方など押さえておくべき基礎知識
「領収書がたくさんあって、管理しきれずに困ってる」
「経費精算の際に、申請書類と領収書のチェックに時間がかかる」
「電子化するためにシステム検討を始めたが、何からはじめたらいいかわからない」
「電子化したいが、電子帳簿保存法をしっかり理解できず困っている」
など領収書管理に関してお悩みではないでしょうか。
法改正もすすみ、中長期的には領収書を電子化することがのぞましいでしょう。領収書を電子化するためには電子帳簿保存法に対応した経費精算システムを導入することが最も効率的です。当サイトでは電子帳簿保存法に対応したシステムでどこまで業務が効率化できるかをまとめた資料をご用意しております。資料は無料でダウンロードできますので、中長期的にシステムを検討したい方は是非ご覧ください。
経費管理のピックアップ
-
電子帳簿保存法に対応した領収書の管理・保存方法や注意点について解説
経費管理
公開日:2020.11.09更新日:2023.09.27
-
インボイス制度の登録申請が必要な人や提出期限の手順を解説
経費管理
公開日:2022.01.27更新日:2023.03.09
-
インボイス制度は導入延期されるの?明らかになった問題点
経費管理
公開日:2021.11.20更新日:2023.03.09
-
小口現金とクレジットカードを併用する方法とメリット
経費管理
公開日:2020.12.01更新日:2022.12.07
-
旅費精算や交通費精算を小口現金から振込にする理由
経費管理
公開日:2020.10.07更新日:2023.09.27
-
経費精算とは?今さら聞けない経費精算のやり方と注意点を大公開!
経費管理
公開日:2020.01.28更新日:2023.06.30