在宅勤務の本格化で福利厚生を見直す必要性や事例を紹介 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

在宅勤務の本格化で福利厚生を見直す必要性や事例を紹介 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

在宅勤務の本格化で福利厚生を見直す必要性や事例を紹介 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

在宅勤務の本格化で福利厚生を見直す必要性や事例を紹介

福利厚生の一覧

近年、在宅勤務を導入する企業が増えています。
通勤ストレスの緩和などさまざまなメリットがありますが、コミュニケーション不足や運動不足になりやすいというデメリットもあります。

そこで、在宅勤務の導入に合わせて福利厚生を見直し、社員の健康をサポートするサービスを用意するのがおすすめです。

▼在宅勤務・テレワークについて詳しく知りたい方はこちら
在宅勤務の定義や導入を成功させる4つのポイントを解説

【テレワークの勤怠管理や社内ルール整備にお悩みの方へ】

新型コロナウイルの蔓延によって急激に普及したテレワークですが、「急に始めたので、ルールがしっかりと整備できていなかった。もう一度見直してしっかりとルール化したい」などのお悩みも発生しているのではないでしょうか。

そのようなお悩みをお持ちの人事担当者様に向け、テレワークで発生しやすい課題とその解決策や整備すべき社内ルールをまとめた資料を無料で配布しております。

テレワークのルールをきちんと整備しなおしたい方は、ぜひ「テレワークの課題解決方法ガイドBOOK」をダウンロードしてご覧ください。

テレワークのebook 無料ダウンロード

1. 在宅勤務の導入による福利厚生を見直す必要性

在宅勤務の必要性

「働き方改革」が施行されて以降さまざま働き方が認められるようになりました。

新型コロナウイルス感染症対策としてこれまで在宅勤務を認めていなかった企業も在宅勤務を導入する流れになっており在宅勤務を導入する企業が増えました。

また、在宅勤務にすることで通勤ストレスの解消、家族と接する時間が増えるなどのメリットがあるため在宅勤務やテレワークを導入する企業は今後も増えることが想定されます。

しかし、在宅勤務やテレワークを導入する際は従業員の働き方が大きく変わるため、企業は「就業規則」と「福利厚生」を見直す必要がでてきました。

関連記事:在宅勤務を導入する企業のメリット・デメリットを徹底解説

1-1. 就業規則の見直し

就業規則は企業が自由に決められる制度です。
労働時間や賃金などの労働条件を明確にするのが就業規則で、従業員の了承を得ることが法令上業務付けられています。

在宅勤務は出勤や退勤がしやすいため勤務時間の変更があるかもしれません。
また、交通費についても出社日数が減ると通勤手当の減額ができるようになります。

そのため。在宅勤務を導入する際はテレワークについて盛り込まれた就業規則を新たに作成するといいでしょう。

関連記事:在宅勤務の就業規則の在り方や見直しのポイントを解説
関連記事:在宅勤務における通勤手当の扱いや支給額の目安・計算方法

1-2. 福利厚生の見直し

福利厚生は、就活生が会社を選ぶ際に重視するポイントです。
会社によって自由に決められるため、会社が従業員のことをどう思っているのかを見極めるポイントの1つとなっています。

在宅勤務を導入する企業は在宅勤務でも利用できる魅力的な福利厚生を用意するのがおすすめです。

在宅勤務向けの福利厚生があると柔軟に対応する会社だと学生にアピールできます。

また、在宅勤務を導入することで、従業員の離職率が下がったり生産性が向上するといったメリットもあるため、企業にとってプラスな要因が多くなります。

当サイトでは、そのようなメリットやデメリットだけでなく、よくある悩みとその解決方法などを解説した「テレワーク課題解決方法ガイドBOOK」を無料で配布しております。テレワークの導入を検討しているが自社に合うのか不安というご担当者様は、こちらから資料をダウンロードして自社に合いそうかご確認ください。

2. 在宅勤務の導入で検討すべき福利厚生の見直しポイント

福利厚生のポイント

福利厚生を見直すときは、まず在宅勤務になることによって何が変わるのか明確にするといいでしょう。

  • 労働場所
  • コミュニケーション
  • 食事
  • 育児
  • 健康

以上の5つが出社勤務から在宅勤務に切り替わると変わることです。

2-1. 労働場所

在宅勤務になると自宅が仕事場になります。
オフィスで仕事するときと同じような環境を作らないと業務効率が低下してしまうおそれがあるため、同じような環境を構築する必要があります。

用意するのはパソコンやモニター、タブレットなどの仕事で利用するだけの物だけではなく、テーブルやイス、照明などの備品も必要になることがあります。

また、インターネットやスマートフォンの通信費や、光熱費なども自宅で仕事するようになると出社していたときよりも高額になってしまいます

2-2. コミュニケーション

出社しているときは、出勤時に挨拶を交わしますし昼食を同僚と食べたり、喫煙所や休憩スペースでほかの従業員と会話を交わすことがあるでしょう。
しかし、在宅勤務はほかの従業員と直接会う機会がなくなってしまうためコミュニケーションが不足してしまいます。

従業員のなかにはコミュニケーション不足が原因でストレスを抱えてしまいモチベーションが低下し、離職してしまうこともあります。

2-3. 食事

弁当を持参している従業員は問題ありませんが、昼食を外食にする従業員や社食を利用する従業員は食生活が大きく変わってしまいます。
在宅勤務では昼食を自分で用意することになります。

食事のメニューを考えるのが面倒で、調理の手間がかかるからはインスタント食品ばかり食べるようになってしまうと、従業員の健康に影響が出てしまうかもしれません。

2-4. 育児

子育て期間中の従業員と在宅勤務は相性がいいです。
出社していたときの通勤時間にあたる時間を、保育園や小学校の送迎の時間にすることもできますし、勤務時間を調整して子育ての時間を確保することもできます。

育児と仕事の両立ができるため、子育てが終わったあとにスムーズに職場復帰できるというメリットもあります。

2-5. 健康

在宅勤務になると通勤がなくなりますし、トイレや昼食を取る際も会社に出社していたときよりも移動距離が短くなります。

そのため元々あまり運動していなかった人は、さらに体を動かさなくなってしまいます。

運動不足がきっかけって重大な健康被害を引き起こしてしまうこともあります。

在宅勤務では直接従業員の健康状態を確認できないので、健康状態を把握するためのチェックシートの利用やオンライン面談で画面越しに従業員の健康状態を定期的に確認するといいでしょう。

関連記事:在宅勤務における健康管理の課題とその解決方法を紹介

3. 在宅勤務の導入でおすすめの福利厚生サービスの事例

在宅勤務の福利厚生サービスの事例

在宅勤務向けの福利厚生の例を解説します。

3-1. 在宅勤務の環境づくりサポート

自宅でほとんどパソコンを利用しない従業員は、自宅で仕事をする環境が整っていないかもしれません。
ネットサーフィンをする程度であればパソコン用の机などがなくても、ノートパソコンを膝の上に置けば問題ありませんが、長時間の作業に向いていません。

しかし、長時間作業しても疲れない机やイスを自分で用意するのは費用がかかりますし、自分で組み立てる必要があるケースが多いです。

このような従業員をサポートするためにオフィス家具の福利厚生があります。

商品の搬入はだけではなく設置まで対応してくれる福利厚生サービスもあるので、工具を持っておらず自分で組み立てられないという従業員でも安心です。

3-2. 栄養バランスの摂れた食事をサポート

在宅勤務の従業員からニーズが高いのが食事補助です。
オフィスに出社していたときは、自分で食事メニューを考えることがなかった従業員が急に自分で食事を用意するとなっても対応が難しいです。

食事補助の福利厚生はさまざまあります。

お弁当を配達してくれるタイプ、新鮮な食材とレシピがセットのタイプ、ちょっとしたお惣菜を配達してくれるタイプなどさまざまあります。

食事メニューを考えるストレスから解放されるだけではなく、新鮮で栄養バランスの摂れた食事をすることで心身ともに健康となり業務効率の向上が期待できるでしょう。

3-3. コミュニケーション不足をサポート

在宅勤務になるとコミュニケーションが不足してしまいます。
そこで注目されているのが「オンライン体験型イベント」の福利厚生です。

オンラインミーティングツールを通して、絵画教室やメイク講座、演劇のワークショップなどさまざまなイベントを体験できます。

従業員のコミュニケーション不足を解消する施策をしているがうまくいかないという方は、オンライン体験型イベントの福利厚生がおすすめです。

3-4. 運動不足解消をサポート

在宅勤務で従業員の運動不足やストレスが不安という企業は、自宅でできるフィットネスの福利厚生がおすすめです。
専門家が開発したプログラムにより、従業員の健康状態向上とストレスケアの効果が期待できます。

福利厚生サービスによっては、オンライン上で運動会のようにチーム対決が開催されるもあります。

各部署でどれだけ運動ができているのか競い合うことで、健康だけではなくコミュニケーションの向上も期待できます。

4. 在宅勤務にあった内容の福利厚生の見直しが大切

在宅勤務の福利厚生を見直す社員

在宅勤務者を本格的に導入するまえに、福利厚生サービスの見直すのをおすすめします。
福利厚生サービスは会社が自由に決められるため、在宅勤務者が増えるのであれば在宅勤務者向けのサービスを導入するといいでしょう。

とくに人気なのが食事のサポートです。

昼食を社食や外食でしていた従業員は在宅になると不摂生になってしまいがちですが、福利厚生サービスを利用することで健康的な食事をすることができます。

OHSUGI

OHSUGI

クラウド型勤怠管理システムジンジャーの営業、人事向けに採用ノウハウを発信するWebメディアの運営を経て、jinjerBlog編集部に参加。営業時代にお客様から伺った勤怠管理のお悩みや身につけた労務知識をもとに、勤怠・人事管理や給与計算業務に役立つ情報を発信しています。

勤怠・給与計算のピックアップ

新着記事