等級制度とは?制度の種類や活用するときのポイントを詳しく解説
更新日: 2024.5.22
公開日: 2023.5.26
OHSUGI
等級制度には職能資格制度・職務等級制度・役割等級制度の3つがあり、それぞれ、能力・職務・役割により、社員をランク付けする人事評価制度です。制度により評価対象が人材そのものか、それとも仕事と成果のみかなどの違いがあるため、企業に適した制度の導入が大切です。
本記事では等級制度とは何か、種類別のメリット・デメリットや活用時ポイントなどを解説していきます。
目次
人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。
しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。
本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。
1.等級制度とは?
能力や職務、役割などにより等級(ランク)を設け、従業員を当てはめる制度のことです。従業員のランク付けにより、給与の決定などの人事評価に役立てたり、求める能力を明確にして人材育成に活用したりできます。
会社としては「従業員に期待する仕事のレベルを示しやすい」「給与決定などの人事管理がしやすい」など、組織を運営しやすくなるメリットがあります。
また、従業員にも「それぞれの役割が理解しやすく混乱が生じにくくなる」「キャリアイメージがしやすくモチベーションを維持しやすい」などの利点が生まれます。
2.等級制度の導入目的
等級制度は、従業員の処遇や待遇を決定するための基準値を明確にできるので、人事管理業務を効率化することを目的としています。
昇進や昇給の明確な基準がないと、的確な人材配置や貢献している従業員に対する適切な処遇をするのが難しくなります。また、従業員も、昇進や昇給のために何を目指せばいいのかがわからず、自発的に動けません。
等級制度を導入すれば、従業員も目指すべき業務レベルを把握でき、管理する側も基準に沿って昇進や昇給をきめられます。また、基準があることで、人材育成や採用なども客観的に判断できるため、円滑な組織運営が可能です。
3.等級制度の種類
等級制度は従業員の能力・職務・役割のどこに軸を置き序列化するかにより、以下の3つの制度に分けられます。
それぞれ、制度が重視する面やメリット・デメリットが異なるため解説します。
- 能力:職能等級制度
- 職務:職務等級制度
- 役割:役割等級制度
3-1.能力:職能等級制度
能力や経験(勤務年数)により従業員の等級を決定する制度で、「人」そのものに着目している点が特徴です。なお、ここでいう能力とは、特定の分野における専門資格などではなく、企業が抱えるすべての職務に共通して活用できる力を指します。
そのため、職務経験の豊富さが能力の高さと判断されやすい傾向があります。
職能資格制度は日本企業ならではの人事評価制度で、以前は企業文化を熟知したゼネラリストの育成に役立つことから、企業の発展を支えてきました。しかし、現在では人件費負担の増加などもあり、変化が進む制度のひとつです。
3-2.職務:職務等級制度
職務内容に難易度を設定し、等級や賃金を決定するのが職務等級制度で、人材そのものではなく「仕事」のみに着目する点が特徴です。あらゆる職務とその職務に対する難易度はあらかじめ「職務記述書(ジョブ・ディスクリプション)」に明記され、その内容を元に賃金が決定されます。
職務等級制度はアメリカで発展し、海外で普及している等級制度です。社員の人種・学歴・年齢・職歴などが一切考慮されない完全な成果主義のため、同一労働同一賃金を実践しやすい制度です。
また、仕事ができる社員ほど賃金も高くなり、スペシャリストを育成しやすい点も特徴です。
3-3.役割:役割等級制度
役割等級制度では、等級で期待される能力と職務内容をかけ合わせた役割(ミッション)により、等級を決定する制度です。ミッショングレード制とも呼ばれ、人にも仕事にも着目する制度です。
職能資格制度と職務等級制度のメリットを融合させたような制度で、従業員のモチベーションを保ちつつ、人件費をある程度コントロールできます。現在の日本企業で導入が進んでいます。
4.等級制度のメリット
等級制度を導入するには、基準や等級数の決定、全従業員への周知など手間と時間がかかります。しかし、手間がかかっても導入する企業が増えているのは、それなりのメリットを得られるからです。
ここでは、等級制度の種類ごとのメリットを紹介します。
4-1.職能等級制度のメリット
職能資格制度のメリットは、人事異動・職務変更がしやすく人材を柔軟に活用できる点です。また、組織への長期所属が前提となるため、組織文化を形成しやすく、そこで育まれた従業員の能力が企業の強みになるケースもあります。
また、職種や業務を問わず導入できるので、複数の事業を展開している会社であっても、人事制度を統一できるというのもメリットです。
従業員のメリットは、安定性の高い働き方が実現でき、キャリアイメージが明確になることです。また、異動があってもキャリアを形成できるので、公平性が高いというのもメリットといえるでしょう。
4-2.職務等級制度のメリット
職務等級制度のメリットは、職務内容に対応する賃金を明確にできることから、社員の納得感を得やすい点です。優秀な従業員を採用しやすくなりますし、年功序列型賃金に不満を持つ従業員の離職防止にもつながります。また、人材を適材適所に配置できるので、雇用形態や人種差別などで訴えられるリスクを減らせる効果もあります。
人件費のコントロールがしやすい点もメリットです。
4-3.役割等級制度のメリット
役割等級制度のメリットは、職務内容だけでなく等級に期待される役割も設定できる点で、たとえば、管理職に期待される業務も設定できます。役割が上がるにつれ賃金も上昇するため、社員のモチベーション向上にもつながります。
年齢や勤続年数により単純に賃金が上がるわけではないため、企業は職能資格制度よりも総人件費を抑えやすくなる点もメリットです。また、職務等級制度ほど詳細な役割に対する設定が必要ないため、導入もしやすくなります。
5.等級制度のデメリット
等級制度にはデメリットもあります。デメリットを考えずに導入してしまうと、目的とする効果が得られなくなるかもしれません。メリットだけでなくデメリットも把握し、デメリットが制度運用に大きな影響を与えないかをしっかり考慮しておくことが重要です。
ここでは、各制度のデメリットを紹介します。
5-1.職能等級制度のデメリット
デメリットとしては、年功序列型に偏ってしまうため、経験値がない若手従業員のモチベーションが上がりづらいという点です。年功序列型の制度は、長期間勤務している従業員と若手従業員の隔たりになることもあり、フレッシュな人材が離職する要因になることもあるので注意が必要です。
また、勤務期間によって賃金を上げていくため、職能資格等級と実際の職務内容に対する賃金が見合わない可能性もあります。さらに、勤続年数により賃金も上昇するため、人件費の調整が難しく、負担が大きくなるのもデメリットといえるでしょう。
5-2.職務等級制度のデメリット
デメリットは導入時に職務記述書を設定する際の煩雑さです。すべての職務内容に対する賃金を決定するため、多くの時間と手間がかかります。
運用にあたり、専門の人事・労務担当者が必要となることも少なくありません。
また、仕事が完全に個人のものとなるため、相乗効果やイノベーションのような、チームワークから生まれる利点も享受できません。業務が属人化しやすく、組織の硬直も招きやすい点も難点です。
5-3.役割等級制度のデメリット
デメリットは、役割等級制度の運用方法が統一されておらず、企業によりそれぞれ設定が必要な点です。役割を設定するには時間がかかりますし、設定ミスをしてしまうと従業員のモチベーション低下を引き起こすリスクもあります。
また、役割に期待される仕事の定義が曖昧だと、それを元にした等級も信頼性が揺らぎますし、降級もあることから社員の不満につながる恐れがあるのもデメリットといえるでしょう。
6.等級制度の作り方
どの種類の等級制度を導入するにしても、効果的に運用していくためには、しっかりと計画を立てて作ることが重要です。
思いつきのままに作成してしまうと、評価基準と目的がずれてしまい、結果的に導入効果が得られなくなるかもしれません。等級制度の作り方はシンプルですが、一つひとつのステップに時間をかけて組立てていきましょう。
6-1.導入目的を明確にする
まずは、等級制度を導入する目的を明確にしましょう。人事業務の効率化が目的とされることが多いですが、等級制度にはさまざまなことに役立ってくれます。例えば、等級基準を決めることで目指す業務レベルが明確になるので、「従業員のモチベーションがアップする」というメリットや、「適切な人材配置ができる」などのメリットがあります。
そのため、どのような企業風土を目指すのか、どういった人材が必要なのかなどの目的を定義しましょう。
6-2.等級制度の種類を決める
目的が明確になったら、次はその目的に合った等級制度の種類を決めます。
等級制度の種類は、以下の3つになります。
- 職能資格制度
- 職務等級制度
- 役割等級制度
職能資格制度は、継続年数によって等級を決めるので、どんな職種でも導入しやすいです。ただし、長期勤務の従業員が増えるほど人件費の負担が大きくなります。職務等級制度は、成果によって等級を決めるので公平性が高く、従業員の納得感も得られます。ただし、成果がわかりづらい事務職などには向いていません。役割等級制度は、能力と業務内容によって等級を決めるので、人件費が無駄に上がることもなく従業員のモチベーションをアップできます。しかし、決める項目が多く、結果を出す手間もかかるので、専任の担当者がいないと運用が難しいかもしれません。
このように、それぞれの制度の特徴を踏まえつつ、自社に合った制度を選びましょう。
6-3.等級数の確定
等級制度を決めたら、次は等級数を決めましょう。等級数は会社の規模や従業員数などによって異なりますが、目安としては管理職が3つ、一般従業員は4つもしくは5つとなります。
等級数は意外に重要なので、安易に作らないように注意してください。数が少ないと、等級幅が広くなってしまうため、同じ等級でも能力で差が出る可能性があります。逆に多すぎると、等級の差別化が難しくなるため、従業員は等級制度の恩恵を感じられなくなるかもしれません。
これでは、等級制度導入のメリットが得られないので、会社の規模と従業員数をしっかり考慮して決めてください。
6-4.各等級の定義を決める
等級数が決まったら、最後は等級ごとに能力基準や評価の定義を決めましょう。
定義は、すべての職種に対して共通にすることもできますが、部署によっては業務内容に大きな違いがあります。例えば、営業部と総務部の場合、片方は売上に直結する業務で片方は組織運営をおこなう業務なので、定義によっては共通にできないかもしれません。
そのため、全職種に共通させるのであれば、どのような業務でも当てはめられる定義を決める必要があります。共通の定義を作るのが難しい場合は、職種ごとに明確な基準を設定しましょう。
定義は公平な評価をおこなうために必要不可欠ですが、より具体的にすることで目標も明確になり、従業員も理解しやすくなります。
7.等級制度を活用するポイント
等級制度は種類により評価対象やメリット・デメリットが大きく異なるため、業種や業界なども考慮し、企業の状況にあった制度の導入がポイントです。
また、部門により等級制度を変えることで、より適した人材の獲得につながるケースもあります。
ここでは、それぞれの等級制度がどのような組織に適しているか紹介します。
7-1.職能資格制度が適した組織
コアスキルがすでに競争力として確立している企業では、人材を長期間育成し、ゼネラリストを多く育成できる職能資格制度が適しています。人事異動が多い業界でも、人に着目した同制度が役立つでしょう。
ほかにも、社員に対し、雇用の安定性やキャリアパスの明確さを示したい組織にもおすすめです。
7-2.職務等級制度が適した組織
グローバル人材の採用が多い企業では、賃金の決定方法が明確な職務等級制度がおすすめです。昇進や降格がしやすく、不要な職務は圧縮できることから、成長過程にある企業にも適しています。
企業全体に導入するのではなく、特定の職種のみに導入するのもおすすめです。具体的にはチームワークよりも個の能力が重要な、専門性の高い職種が適しています。
7-3.役割等級制度が適した組織
役割等級制度は、3つの等級制度のうち、とくに日本企業で採用されているため、多くの企業で導入しやすいでしょう。
この制度は、役割の価値の大きさが給与に反映されるので、はっきりと成果がわかる業種に向いています。
また、仕事だけで判断するのではなく、管理職など役割に応じて賃金を上げられるため、年功序列型賃金によって人件費が高騰している、負担が大きいという企業にもおすすめです。
8.等級制度は種類により評価対象が異なる点に注意
等級制度とは能力・職務・役割により社員をランク付けする人事評価制度で、評価対象により職能資格制度・職務等級制度・役割等級制度の3つに分けられます。それぞれ適した組織や運用方法も異なるため、導入時にはどのような特徴があるか確認し組織文化に適したものを選びましょう。
導入や周知には時間と手間がかかるかもしれませんが、適した等級制度の導入により、社員のモチベーションを向上する、人事管理を容易にするなどのメリットが生まれます。しかし、担当者の負担が増えすぎると運用も滞ってしまうので、そのような場合は人事評価システムなどを併用して負担を減らしていきましょう。
人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。
しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。
本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。
人事・労務管理のピックアップ
-
【採用担当者必読】入社手続きのフロー完全マニュアルを公開
人事・労務管理公開日:2020.12.09更新日:2024.03.08
-
人事総務担当が行う退職手続きの流れや注意すべきトラブルとは
人事・労務管理公開日:2022.03.12更新日:2024.07.31
-
雇用契約を更新しない場合の正当な理由とは?通達方法も解説!
人事・労務管理公開日:2020.11.18更新日:2024.08.05
-
法改正による社会保険適用拡大とは?対象や対応方法をわかりやすく解説
人事・労務管理公開日:2022.04.14更新日:2024.08.22
-
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届とは?手続きの流れや注意点
人事・労務管理公開日:2022.01.17更新日:2024.07.02
-
同一労働同一賃金で中小企業が受ける影響や対応しない場合のリスクを解説
人事・労務管理公開日:2022.01.22更新日:2024.08.30
人事評価の関連記事
-
研修報告書とは?目的・作成する際に気をつけるべきポイントをテンプレート付きで解説
人事・労務管理公開日:2024.07.09更新日:2024.07.08
-
人事評価への不服申し立てに対する原因究明と対処法
人事・労務管理公開日:2024.01.15更新日:2024.04.03
-
人事・労務管理
タレントマネジメントに必要な人事データの活用について「課題がある」と答えた「約50%」が、部門、担当者ごとで「バラバラ」に人事データを保有している ー 人事データの管理方法に関する実態調査 ー
公開日:2023.10.26更新日:2023.10.26
タレントマネジメントに必要な人事データの活用について「課題がある」と答えた「約50%」が、部門、担当者ごとで「バラバラ」に人事データを保有している ー 人事データの管理方法に関する実態調査 ー
人事・労務管理公開日:2023.10.26更新日:2023.10.26