育児休業等取得者申出書の書き方や提出方法をわかりやすく解説
更新日: 2025.3.28
公開日: 2022.9.13
OHSUGI
育児休業は、子どもの養育を目的に「国が法律で定めた公的制度」を指します。
育児休業を取得することで、育児に専念できるだけでなく、育児と仕事の両立がしやすくなります。
育児休業を取得している期間は「社会保険料が免除」となりますが、免除となる具体的な方法を知らない方は多いのではないでしょうか?
本記事では、育児休業の取得に関する書類手続きの1つ「育児休業等取得者申出書」について徹底解説しています。
書き方や添付書類、いつ出すのか提出方法まで詳しく紹介していますので、参考にしてください。
目次 [非表示]
「育児・介護休業のルールブック」を無料配布中!
会社として、育休や介護休業の制度導入には対応はしてはいるものの 「取得できる期間は?」「取得中の給与の正しい支給方法は?」このようなより具体的な内容を正しく理解できていますか?
働く環境に関する法律は改正も多く、最新情報をキャッチアップすることは人事労務担当者によって業務負担になりがちです。
そんな方に向けて、当サイトでは今更聞けない人事がおこなうべき手続きや、そもそもの育児・介護休業法の内容、2025年最新の法改正への対応方法をわかりやすくまとめた資料を無料で配布しております。
資料では、2022年4月より段階的におこなわれている法改正の内容に沿って解説しているため、法律に則って適切に従業員の育児・介護休業に対応したい方は、こちらから資料をダウンロードしてご活用ください。
1. 育児休業等取得者申出書とは?
育児休業等取得者申出書とは、「育児休業等」を取得する際に提出する書類の1つです。正式な名称は「健康保険・厚生年金保険 育児休業等取得者申出書」と言います。
育児休業が取得できる対象者は下記の通りです。
- 1歳6ヵ月までの間に契約が満了することが明らかでない従業員
上記の条件に該当していれば、男女や雇用条件に関係なく取得できます。
育児休業等取得者申出書を提出することで、育児休業期間中は「社会保険料が免除」されます。
育児休業等取得者申出書は、下記の対象となる従業員から申し出を受けた「事業主が提出」するものです。
- 1歳に満たない子を養育するための育児休業
- やむを得ない事情がある場合の1歳6ヵ月に達する日までの育児休業
- やむを得ない事情がある場合の2歳に達する日までの育児休業
- 1歳から3歳に達するまでの子を養育するための育児休業の制度に準ずる措置による休業
1は、本来の育児休業期間を指します。
2と3に関しては「保育所等が見つからない」「子どもを養育する者がケガをした」などのやむを得ない事情がある場合にのみ延長措置が設けられます。
4に関しては、各企業が独自で導入している制度で、企業によってはさらに延長が可能です。
1は「新規」として提出し、それ以外の2から4に該当する場合は「延長」として再提出をおこないます。
また、終了予定日より早く育児休業が終了となった場合は、延長の時と同様に育児休業等取得者申出書を「終了」として提出する必要があります。
1-2. 免除の対象期間
社会保険料が免除される期間は、育児休業の開始日が属する月から、育児休業の終了日の翌日が属する月の前月までです。育児休業の終了日によって、社会保険料の免除期間に違いが出るため注意しましょう。
また、育児休業の開始日と終了日が同月に属する場合、14日以上の育児休業を取得してれば、その月の社会保険料は免除となります。以前は同月内で育児休業が終了する場合、免除の対象外とされていましたが、法改正によって令和4年からは条件を満たすことで免除の対象となりました。
育児休業による免除期間は、社会保険料を支払ったとみなされるため、将来受け取る年金額に影響は及びません。
参照:令和4年10月から育児休業等期間中における社会保険料の免除要件が改正されました|日本年金機構
2. 育児休業等取得者申出書の書き方・記入例
育児休業等取得者申出書は、事業主が提出するものですが、該当する従業員の子どもの名前や生年月日などを記入する欄もあるため、従業員・事業主どちらの確認も必要です。
「新規」で育児休業等取得者申出書を提出する場合は、下記の欄を記入しましょう。
事務所整理記号 |
事務所整理記号を記入します。 事務所整理記号は「適用通知書」「保険料納入告知額・領収済通知書」などに記載されています。 |
事業主の押印 | 事務所の押印が必要です。 |
被保険者整理番号 |
被保険者整理番号を記入します。 被保険者整理番号は「健康保険被保険者証書」「健康保険・厚生年金保険資格取得確認および標準報酬決定通知書」などに記載されています。 |
個人番号(基礎年金番号) | 個人番号(マイナンバー)または基礎年金番号を左詰めで記入します。 |
区分 |
育児休業等の対象となる子どもが実子である場合は、「1.実子」、養子である場合は「2.その他」を丸で囲みます。 |
養育開始年月日(実子以外) | 育児休業等の対象となる子どもが「養子」の場合、その子の養育を開始した年月日を記入します。 |
育児休業等開始年月日 | 育児休業等開始年月日を記載します。 |
育児休業等終了予定年月日 |
子どもが1歳に到達する「前日」の日付を記入します。なお、「パパママ育休+」を活用する場合は、1歳2ヵ月に到達する「前日」の日付を記入します。 |
備考 |
パパママ育休プラスに該当する場合、「1.パパママ育休該当」を丸で囲みます。「2.その他」は、特に指示はないため未記入でも提出できます。 |
「育児休業等終了予定年月日」「備考」欄の説明にある「パパ・ママ育休プラス」とは、父と母で共に育児休業を取る場合に1年2ヵ月休業できる制度です。取得するための要件は次のとおりです。
- 子が1歳に到達するまで配偶者が育児休業を取得している
- 本人の育児休業開始予定日が、子の1歳の誕生日より前である
- 本人の育児休業開始予定日が、配偶者の育児休業の初日以降である
パパ・ママ育休プラスでは上記の要件を満たしていれば、やむを得ない事情がなくても「1歳2ヵ月まで延長が可能」なため、母親と父親が、育児の状況に合わせながら長期間で育児休業を活用できます。
やむを得ない理由で「延長」をする場合は、上記必要項目の記入に加えて「A.延長」部分に変更後の育児休業等終了予定年月日を記入します。
2-1. 育児休業を延長する場合の書き方・記入例
延長の際は「育児休業延長に必要な確認書類」も必要となるので準備しておきましょう。
育児休業の延長が必要な理由 | 育児休業延長に必要な確認書類 |
保育所等の申込みをおこなっているが見つからない | 市町村より発行された証明書(保育のも申込みをおこない、かつ1歳の誕生日または1歳6ヵ月到達日の翌日において保育がおこなわれていないことが確認できる市町村が発行した証明書などが必要) |
子どもを養育する者が死亡して養育が困難な状況になった | 住民用の写し・母子健康手帳 |
子どもを養育する者がケガや病気などで養育が困難な状況になった | 医師の診断書 |
婚姻の解消などで子どもを養育する者と別居になった | 住民票の写し・母子健康手帳 |
新たな妊娠・出産予定 | 産前産後に係る母子健康手帳 |
予定日より早く「終了」する場合は、上記必要項目の記入に加えて「B.終了」部分に育児休業等終了年月日を記入します。
参考:育児休業給付金の延長申請について|厚生労働省・岐阜労働局・ハローワーク
3. 育児休業等取得者申出書の提出先・提出方法
育児休業等取得者申出書の提出先は「管轄の年金事務所」となっています。
「新規」での提出の場合は「育児休業を開始する日の1ヵ月前まで」に事業主に申し出ることが必要です。
申し出が遅れた場合は、事業主の指定した日から育児休業期間となるので注意しましょう。
「延長」で再提出となる場合は「休業を延長する1週間前まで」に申し出ることが必要です。
やむを得ない事情によって延長の有無の条件が変わるため、担当部署に事前に確認しておくことが得策でしょう。
提出方法は下記3つです。
- 窓口持参
- 郵送
- 電子申請
現在は、紙媒体の提出だけではなく、定められた手続きをおこなえば「電子申請」も認められています。
また、日本年金機構が定める「管轄事務センター」に郵送で提出することも可能です。
3-1. 育児休業等取得者申出書の提出期限
申出書は育児休業等開始年月日から、育児休業等終了後1月以内の間に提出する必要があります。
スムーズに育児休業等取得者申出書を提出できるように、事前に準備をしておきましょう。
3-2. 育児休業等取得者申出書の添付書類
添付書類は基本的に必要はありません。しかし、提出期限までに育児休業等取得者申出書を提出しない場合は、遅延理由書等の添付が必要となる可能性があるため、期日に間に合うよう提出するのが望ましいです。
4. 育児休業等取得者申出書の申請の流れ
育児休業等取得者申出書の申請手順を押さえておくと、実際に手続きが必要となった際に、手続きをスムーズにおこなうことができます。ここでは、4つの手順ごとに押さえておくべきポイントをご紹介します。
4-1. 申請書の作成
育児休業開始日の1か月前までに従業員から申請をしてもらうよう案内しましょう。育児休業取得の申し出を受けたら、会社が申請用紙に記入をおこないます。
なお、申請用紙は日本年金機構の公式サイトからダウンロードすることができます。エクセルのフォームも用意されており、必要事項に入力するだけで簡単に育児休業等取得者申出書を作成することも可能です。
参照:育児休業等を取得し、保険料の免除を受けようとするとき|日本年金機構
4-2. 申請書の提出
育児休業等取得者申出書を作成したら、事務センターまたは管轄の年金事務所へ、電子申請、郵送、または窓口(年金事務所のみ)のいずれかの方法で提出します。期日を過ぎると添付書類が必要となる場合があるため、必ず期日に間に合うよう提出をしましょう。
4-3. 受理通知書の確認
年金事務所で問題なく受理されれば、会社宛に受理通知書が発送されます。通知書が届いたら、内容に誤りが無いか確認しましょう。万が一、受理通知書が届かない場合は、手続きされているかどうか年金事務所に確認を取る必要があります。
4-4. 変更があった場合の手続き
育児休業期間を延長する際には、育児休業等取得者申出書の「A.延長欄」に育児休業の終了予定日を記載して、延長届を提出しなくてはいけません。また、予定より育児休業が早く終了した際にも「B.終了欄」に実際の終了日を記載の上、終了届を提出しましょう。
5. 育児休業等取得者申出書を正しく作成しよう
育児休業等取得者申出書とは、「育児休業等」を取得する際に提出する書類の1つです。
育児休業等取得者申出書を提出することで、育児休業期間中は「社会保険料が免除」されます。
「新規」の提出だけでなく、育児休業が「延長」「予定よりも早く終了」した際にも、再提出する必要があるため事前に準備しておきましょう。
「新規」での提出の場合は「育児休業を開始する日の1ヵ月前まで」、「延長」で再提出となる場合は「休業を延長する1週間前まで」に申し出ることが必要です。
「育児・介護休業のルールブック」を無料配布中!
会社として、育休や介護休業の制度導入には対応はしてはいるものの 「取得できる期間は?」「取得中の給与の正しい支給方法は?」このようなより具体的な内容を正しく理解できていますか?
働く環境に関する法律は改正も多く、最新情報をキャッチアップすることは人事労務担当者によって業務負担になりがちです。
そんな方に向けて、当サイトでは今更聞けない人事がおこなうべき手続きや、そもそもの育児・介護休業法の内容、2025年最新の法改正への対応方法をわかりやすくまとめた資料を無料で配布しております。
資料では、2022年4月より段階的におこなわれている法改正の内容に沿って解説しているため、法律に則って適切に従業員の育児・介護休業に対応したい方は、こちらから資料をダウンロードしてご活用ください。
人事・労務管理のピックアップ
-
【採用担当者必読】入社手続きのフロー完全マニュアルを公開
人事・労務管理公開日:2020.12.09更新日:2024.03.08
-
人事総務担当が行う退職手続きの流れや注意すべきトラブルとは
人事・労務管理公開日:2022.03.12更新日:2024.07.31
-
雇用契約を更新しない場合の正当な理由とは?通達方法も解説!
人事・労務管理公開日:2020.11.18更新日:2024.11.21
-
法改正による社会保険適用拡大とは?対象や対応方法をわかりやすく解説
人事・労務管理公開日:2022.04.14更新日:2025.04.01
-
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届とは?手続きの流れや注意点
人事・労務管理公開日:2022.01.17更新日:2025.02.14
-
同一労働同一賃金で中小企業が受ける影響や対応しない場合のリスクを解説
人事・労務管理公開日:2022.01.22更新日:2024.10.16
書き方の関連記事
-
報告書の書き方とは?基本構成やわかりやすい例文を解説
人事・労務管理公開日:2024.05.10更新日:2024.05.24
-
顛末書とは?読み方・書き方・社内外向けテンプレートの作成例を紹介
人事・労務管理公開日:2024.05.09更新日:2024.05.24
-
回議書とは?様式・書き方や稟議書との違いをわかりやすく解説
人事・労務管理公開日:2024.05.01更新日:2024.09.26
労務管理の関連記事
-
【2024年最新】労務管理システムとは?自社に最も適した選び方や導入するメリットを解説!
人事・労務管理公開日:2024.08.22更新日:2025.02.04
-
【2024年4月】労働条件明示のルール改正の内容は?企業の対応や注意点を解説
人事・労務管理公開日:2023.10.27更新日:2025.03.14
-
社員の離職防止の施策とは?原因や成功事例を詳しく解説
人事・労務管理公開日:2023.10.27更新日:2024.10.29