労働基準法の適用除外となる人や勤務状況を分かりやすく解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

労働基準法の適用除外となる人や勤務状況を分かりやすく解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

労働基準法の適用除外となる人や勤務状況を分かりやすく解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

労働基準法の適用除外となる人や勤務状況を分かりやすく解説

仕事を教えている様子

労働基準法の適用除外となる主な人には、同居する家族、一部の公務員が該当します。また、状況によって労働時間や形態が変わる農業や水産業の従事者、会社で重要な権限を持つ管理監督者には、労働時間、休日、休憩に関する労働基準法が適用されないと定められています。

ここからは労働基準法の適用除外となるケースに関して、対象者、職種、勤務状況に分けて解説していきます。

▼そもそも労働基準法とは?という方はこちらの記事をまずはご覧ください。
労働基準法とは?雇用者が押さえるべき6つのポイントを解説

1.労働基準法の適用除外となる人とは?

はてなマークを持つ人

労働基準法の適用除外となる人には

  • 船員法で規定されている「船員」
  • 同居の「家族」
  • 「家事使用人」
  • 「公務員」(一部を除く)
    が当てはまります。

本章では、これらの労働基準法が適用除外となる人に関して、詳しく解説していきます。

1-1.労働基準法から適用除外される「船員」

船員は原則として労働基準法から除外されています。これは船上での生活が、使用者に拘束される労働時間としてみなされるため、労働基準法に定められている各基準から外れてしまうからです。

船員として規定されるのは、船員法1条1項に規定する「日本船舶または日本船舶以外の国土交通省令で定める船舶に乗り込む船長および海員ならびに予備船員」のことを指します。

認められている船員以外は労働基準法が適用されるため、注意が必要です。

1-2.労働基準法から適用除外される「家族」

同居する家族は労働基準法の適用が除外されます。従って、同居する家族のみで経営している企業では、労働基準法が適用されません。

労働基準法で定める労働者には、次の明確な基準が定められています。

  • 使用者の指揮監督下で労働している事実がある
  • 労働に対して報酬が支払われている

同居する家族が事業に参加し給与を支払った場合でも、同居と生計を一緒にしている場合は、労働者の定義から外れます。

ただし親族以外の人間は、同居していた場合であっても、労働者の基準のうちどちらか一方に該当すれば労働者とみなされます。

事業成長に伴い家族以外の労働力を雇う場合、家族と同じ扱いにすると労働基準法を違反する可能性があるので十分な注意が必要です。

1-3.労働基準法から適用除外される「家事使用人」

家事使用人も労働基準法の適用から除外されますが、家政婦紹介所や家事代行サービスを介して雇った家事使用人には通常通り労働基準法が適用されるのがポイントです。

家事使用人として労働基準法から除外されるのは、事業主の家族で、家事に従事している場合のみです。家事使用人が労働者としてみなされるかどうかは、働き方の実態で決定されます。

2.労働基準法の適用除外となる職業

都会を見下ろすスーツの男性

労働基準法のから除外される人以外にも、労働基準法41条によって、労働時間・休憩・休日の取り決めから外れる職業が決められています。[注1]具体的には、農林・水産業に従事する人などが該当します。

また国家公務員法16条で定められている通り、一部の公務員は労働基準が適用されません。

本章では、労働基準法が適用されない職業に関し、適用されない職業とその理由を解説していきます。

2-1.労働基準法41条により労働時間・休憩・休日が適用されない職業

労働基準法41条では、以下に従事する者は、労働時間・休憩・休日の適用から除外されるとしています。

  • 農業・林業など植物関連の職業に従事するもの
  • 畜産業・水産業など動物の飼育や養殖の事業に従事するもの
  • 機密事務取扱者
  • 監視労働従事者
  • 断続的労働従事者

労働基準法では労働者の家老防止を目的として、労働時間を1日8時間以内、1週間で40時間以内に決定し、時間外労働に対しては割増賃金を支払わなければならないと定めています。

また、1日で6時間を超える労働を行う場合は45分以上の休憩を、8時間以上の労働を行う場合には1時間以上の休憩時間を与える必要があります。

さらに1週間に1回の法定休日を与え、休日出勤に対しては割増賃金を支払うと明記されています。

しかし、先述した農業や水産業は天候や時期の影響で労働時間が変化したり、飼育業では飼育する動物によって勤務状況が異なるので、労働時間や休日、休憩の制約を受けないというのが、労働基準法41条の原則です。

関連記事:労働基準法第41条に基づく適用除外の項目と該当者について解説

2-2.国家公務員法で労働基準法が適用されない公務員

国家公務員法16条では一部の場合を除き、労働基準法の適用から除外され、代わりに勤務時間法が適用されます。

ただし公務員の中でも労働基準法が適用される職種があったり、一部のみ適用から除外されたり、適用されたり、公務員の中でも種類によって異なるのが特徴です。

労働基準法が適用される公務員の例としては、造幣局や国立印刷局の職員が挙げられます。また地方公務員は、地方公務員法で一部の労働基準法が適用されるため、労働基準法の一部から除外されます。

ちなみに公務員が労働環境改善や労働問題で悩んだ場合は、国家公務員は主に人事院へ、地方公務員一部を除き労働基準監督署に相談します。

[注1]e-Gov 法令検索「労働基準法」

3.労働基準法の適用除外となる勤務状況

標識

先ほど労働基準法41条で労働時間・休憩・休日の法令から除外される職業を紹介しましたが、勤務状況によっても労働基準法の適用の有無が異なります。

具体的には、次に該当する場合は労働基準法から除外される勤務状況に当たります。

  • 管理監督者
  • 機密事務取扱者
  • 監視労働従事者
  • 断続的労働従事者

3-1.労働基準法から除外される勤務状況とは

除外される勤務状況として一般的に多いのが、「管理監督者」です。

管理監督者となった場合には、労働基準法のうち農業従事者や水産業従事者などと同じく、労働時間、休憩、休日に関する規定から除外されます。

ただし具体定期に○○という位なら管理監督者となると定められているわけではなく、次の条件に該当する場合に、管理監督者として認められます。

  • 重要な権限の付与や会議への参加実態がある
  • 出勤、退勤に関して裁量権がある
  • 相応の賃金が支払われている など

この管理監督者が労働基準法から除外されることを逆手に取り、名ばかりの給与や権限が伴わない管理職や店長職がよく問題になっています。

管理監督者とは、十分な権限や裁量権があり、その責任に伴う賃金が支払われている場合のみに認められるので注意しましょう。

関連記事:労働基準法第41条第2号に規定された管理監督者について詳しく解説

4.労働基準法から除外される職業や勤務状況は明確に決まっている

区分けされるコマ

ここまで労働基準法から除外される場合に関して、対象者、職種、勤務状況に分けて解説してきました。

注意したいのが、労働基準法の原則から外れる対象者と、労働基準法の一部から外れる対象者がいる点です。例えば同居する家族を雇う場合は労働基準法そのものから除外されますが、農業を営んでおり労働者を雇った場合は、労働時間、休憩、休日の規則から外れますが、それ以外の労働基準法は適用されます。

労働基準法は使用者と労働者の関係性を対等にし、適切な環境で働けるようにする法律です。労働基準法に違反した際は、罰金刑または懲役刑が科される可能性があるので十分注意しましょう。

「勤怠管理にかかる工数を減らせたらな…」とお考えの方へ

タイムカードや出勤簿などで勤怠管理をしてる場合、以下のような課題はないでしょうか。

・打刻漏れの確認や労働時間の集計だけで数日かかってしまう

・有給休暇の残日数確認の問い合わせ対応が業務を圧迫している

・シフトの収集や作成に時間がかかって他の業務ができない

そのようなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、勤怠管理システムの導入です。システムであれば打刻漏れを減らせるほか、労働時間は自動集計されるため、ミスと工数を減らすことが可能です。

このほかにも便利な機能で勤怠管理の工数削減ができるため、勤怠管理システムで何ができるか気になる方は、以下のボタンからクラウド型勤怠管理システム「ジンジャー勤怠」の紹介ページをご覧ください。

MEGURO

MEGURO

HR NOTEのライター、総合求人サイトとシニア向け情報メディアの立ち上げを経て、現在はjinjer blogの運営に携わっています。 事業視点から、バックオフィスの重要性を啓蒙するコンテンツを作っています。 保有資格:ファイナンシャル・プランニング技能士(3級)

人事・労務管理のピックアップ

新着記事