復職面談とは?目的・実施タイミングや注意事項を解説
更新日: 2025.2.8
公開日: 2025.2.8
OHSUGI
「復職面談とは?」
「復職面談を実施するタイミングは?」
上記のような疑問をお持ちではないでしょうか。企業が実施する復職面談は、休職していた従業員が職場復帰を希望する際の重要なステップです。
企業は従業員の不安を軽減し、復職に向けて適切なサポートをしなければなりません。
本記事では、復職面談の概要や目的、実施タイミングなどを詳しく解説します。面談の結果をもとに、最適な復職の判断ができるよう、企業の体制を整えておきましょう。
人事労務管理のペーパーレス化には、以下のメリットがあります。
- 入社手続きがオンラインで完結し、差し戻しなどやりとりにかかる時間を削減できる
- システム上で年末調整の書類提出ができ、提出漏れや確認にかかる工数を削減できる
- 人事情報がひとつにまとまり、複数のシステムやエクセルファイルで管理する必要がなくなる
このように、システムによってペーパーレス化を進めると、人事労務管理にかかる工数を削減し、注力したい業務に時間を割くことが可能です。 システムを利用したペーパーレス化について気になる方は、こちらからクラウド型人事管理システム「ジンジャー人事労務」の紹介資料をご覧ください。

1. 復職面談とは
復職面談とは、病気やケガで休職していた従業員の復職を見据えて、企業と従業員が話し合いをおこなうことです。復職面談を通じて、従業員の体調や精神状態、業務復帰への意欲や準備状況を確認します。
なお、復職面談に法的義務は存在しないため、実施しなくても法令違反にはなりません。そのため、復職面談を実施するかどうかは、各企業に委ねられています。
ただし、復職面談をおこなわずに従業員の症状が悪化した場合、安全配慮義務に違反する可能性があるため注意しなければなりません。
復職面談は、従業員の健康と職場環境の適合性を慎重に検討する重要なプロセスです。企業にとっては法的リスクの軽減、従業員にとっては安心して復帰できる環境を整える機会となります。
2. 復職面談の目的
復職面談には以下のような目的があります。
- 復職できるかどうかの判断
- 再休職の予防
2-1. 復職できるかどうかの判断
復職面談は、休職していた従業員が復職できるかどうか判断するためにおこないます。企業は、従業員が業務を遂行できる体調や精神状態に回復しているかどうか、慎重に判断しなければなりません。医師の診断書や産業医の意見書をもとに、総合的に判断しましょう。
医師の診断書は、休職していた従業員の健康状態の客観的な判断です。従業員の体調や、精神状態に関する具体的なデータ、診断結果が記載されており、復職可能かどうか医学的根拠が示されています。
一方、産業医の意見書は、職場環境にもとづく判断です。従業員が復職後に職場環境に適応できるかどうか、企業はどのような配慮をおこなうべきかなど、具体的なアドバイスをおこないます。
企業は、診断書と意見書を正確に読み取り、どのような対応が適切か判断しなければなりません。従業員の健康状態が回復しないまま復職させると、再休職のリスクが高まるため注意が必要です。
2-2. 再休職の予防
再休職を予防することも、復職面談をおこなう目的の一つです。休職中に発生した業務や人間関係の変化について話し合い、従業員の不安を軽減することでスムーズな復職を目指します。
再休職の予防策の例は、以下のとおりです。
- 復職後の業務内容の調整
- 職場環境への適応支援
復職直後は、従業員の業務遂行能力が休職前より低下している可能性があります。とくに休職期間が長い場合は、新しいチームメンバーや業務内容の変更点に慣れる時間が必要になるでしょう。
そのため企業は、従業員の健康状態に応じて、復職後の業務負担や役割を調整することが求められます。状況に応じて、時短勤務や負担の軽い業務への配置転換などを検討するとよいでしょう。
コミュニケーションを取りながら、従業員の意見を聞くことも大切です。
3. 復職面談を実施するタイミング
復職面談は、主に以下のタイミングで実施されます。
- 休職者が復職の意思を示したとき
- 復職直前
3-1. 休職者が復職の意思を示したとき
従業員が復職の意思を示したときに、復職面談をおこないます。医師の診断書や、産業医の意見書を参考に面談を実施するのが一般的です。
3-2. 復職直前
復職日が決まった段階で、具体的な業務内容や働き方を最終調整するためにおこないます。復職直前の面談では、具体的な配慮事項やスケジュールの確認が中心です。
3-3. 復職後のフォローアップ
復職後は、再休職の予防や職場への適応状況を確認するために面談を実施する場合もあります。復職前に計画した業務負担や、職場環境が適切であるかどうかを再確認することが目的です。
面接をおこなう頻度は、従業員の改善に応じて実施するとよいでしょう。
4. 復職面談の主な内容
復職面談の主な内容は、以下のとおりです。
- 就労意欲の確認
- 健康状態や生活習慣のヒアリング
- 復職後の働き方の調整と確認
4-1. 就労意欲の確認
従業員が、就労する意欲があるかどうか確認します。復職を迷っている場合や、前向きではない従業員を復職させると、再休職のリスクが高まるためです。
とくに、復職を希望する理由が「収入面で不安を感じているため」「周りからのプレッシャーを感じているため」など、外的要因の場合は注意しましょう。
本人の内発的な就労意欲の確認が重要です。
4-2. 健康状態や生活習慣のヒアリング
復職を希望する従業員の健康状態や、生活習慣をヒアリングします。医師の診断書がある場合、診断書にもとづいた具体的な質問をおこないましょう。
例えば、「服用中の薬がある場合、業務に影響する副作用はあるか」など、業務や通勤に影響する要素について考慮する必要があります。
また、休職中は治療や療養が原因で、生活習慣が乱れている可能性も考えられるでしょう。そのため、復職後に問題なく通勤し、就労できるかどうか確認する必要があります。
4-3. 復職後の働き方の調整
復職後の勤務時間や仕事内容について調整します。従業員の健康状態に応じた、以下のような柔軟な対応が必要です。
- 時短勤務
- リモートワーク
- 一部の業務のみ担当
復職後に必要なサポートや、配慮事項について詳しく話し合いましょう。配慮事項には、人事や上司、同僚の支援体制も含まれます。
従業員が復職に関して抱える不安や疑問について回答し、安心感を与えることも重要です。
5. 復職面談を実施する際の注意事項
復職面談を実施する際は、以下の注意事項に留意しましょう。
- 事前準備を徹底する
- 従業員のプライバシーを遵守する
- 復職後のフォローアップを計画しておく
5-1. 事前準備を徹底する
復職面談を実施する際は、事前準備を徹底することが重要です。適切な事前準備をおこなうことで、スムーズで効果的な面談を実施でき、従業員の復職を支援しやすくなります。
従業員の休職期間や背景、医師の診断内容などを把握しておきましょう。面談はプライバシーが保たれた場所でおこない、従業員がリラックスして話せる環境を整えておくことが大切です。
面談を実施する際は、休職理由に対して否定的な態度を示したり、プレッシャーを与えたりしないよう注意しましょう。従業員が安心して話せる雰囲気を作ることが大切です。
5-2. 従業員のプライバシーを遵守する
復職面談では、健康状態や個人的な事情について話し合うため、従業員のプライバシーを遵守することが大切です。企業には、従業員の健康に関する情報を適切に管理する義務があります。
面談はプライベートな環境でおこない、面談内容は第三者に漏らさないようにしなければなりません。面談に同席する人は、人事担当者や直属の上司など、必要最低限にとどめましょう。
面談で得た情報や記録は、企業の管理ルールにもとづいて保管します。プライバシーを遵守することは、従業員と企業の信頼関係の構築にもつながるでしょう。
5-3. 復職後のフォローアップを計画しておく
復職面談を実施する際は、復職後のフォローアップの内容を計画しておくことも大切です。復職後のサポート体制や、業務負担の調整について具体的な案を示すことで従業員の不安を軽減できます。
具体的にどのようなフォローアップをするのか、復職する従業員本人に伝えることが大切です。例として、以下のようなフォローアップをおこなえます。
- 定期的な面接の実施
- 業務内容や業務量の見直し
- 時短勤務の導入
復職後は、健康面や精神面での負担が大きく、再休職のリスクが高まる時期ともいえます。適切なフォローアップが、従業員の負担軽減につながるでしょう。
6. 面談結果をもとに復職の最終判断をしよう
復職は、従業員と企業の双方にとって重要な決断です。復職面談は、従業員の健康状態を確認し、職場復帰を円滑に進めるための重要なステップといえます。
企業は、医師の意見や復職する従業員本人の意向を尊重しながら、業務遂行能力や職場環境との適合性を総合的に評価することが重要です。
復職面談を効果的に実施し、従業員と企業の双方にとって最適な最終判断をしましょう。
社会保険の手続きガイドを無料配布中!
社会保険料は従業員の給与から控除するため、ミスなく対応しなければなりません。
しかし、一定の加入条件があったり、従業員が入退社するたびにおこなう手続きには、申請期限や必要書類が細かく指示されており、大変複雑で漏れやミスが発生しやすい業務です。
さらに昨今では法改正によって適用範囲が変更されている背景もあり、対応に追われている労務担当者の方も多いのではないでしょうか。
当サイトでは社会保険の手続きをミスや遅滞なく完了させたい方に向け、最新の法改正に対応した「社会保険の手続きガイド」を無料配布しております。
ガイドブックでは社会保険の対象者から資格取得・喪失時の手続き方法までを網羅的にわかりやすくまとめているため、「最新の法改正に対応した社会保険の手続きを確認しておきたい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。
人事・労務管理のピックアップ
-
【採用担当者必読】入社手続きのフロー完全マニュアルを公開
人事・労務管理公開日:2020.12.09更新日:2024.03.08
-
人事総務担当が行う退職手続きの流れや注意すべきトラブルとは
人事・労務管理公開日:2022.03.12更新日:2024.07.31
-
雇用契約を更新しない場合の正当な理由とは?通達方法も解説!
人事・労務管理公開日:2020.11.18更新日:2024.11.21
-
法改正による社会保険適用拡大とは?対象や対応方法をわかりやすく解説
人事・労務管理公開日:2022.04.14更新日:2025.01.31
-
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届とは?手続きの流れや注意点
人事・労務管理公開日:2022.01.17更新日:2025.02.14
-
同一労働同一賃金で中小企業が受ける影響や対応しない場合のリスクを解説
人事・労務管理公開日:2022.01.22更新日:2024.10.16
労務の関連記事
-
労働安全衛生法の改正まとめ|2024年・2025年・2026年別に主な改正内容を解説
人事・労務管理公開日:2025.03.21更新日:2025.03.21
-
ハラスメント相談窓口の義務化とは?企業が実施すべき措置や注意点を解説
人事・労務管理公開日:2025.03.17更新日:2025.03.21
-
完全歩合制の最低賃金は?対象者・違法となるケース・歩合制との違いを解説
人事・労務管理公開日:2025.03.16更新日:2025.03.21