貸倒引当金戻入について仕訳例や繰入を踏まえて詳しく紹介 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

貸倒引当金戻入について仕訳例や繰入を踏まえて詳しく紹介 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

貸倒引当金戻入について仕訳例や繰入を踏まえて詳しく紹介 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

貸倒引当金戻入について仕訳例や繰入を踏まえて詳しく紹介

仕訳 解説

貸倒引当金戻入は貸倒引当金を処理するときに使用する勘定科目の一つです。普段の生活では馴染みのない言葉ですが、経理業務をする上では理解しておく必要があります。

今回は貸倒引当金や貸倒引当金戻入の概要や、貸倒引当金繰入との違い、貸倒引当金戻入を使った貸倒引当金の仕訳方法などを詳しく解説しますので、基本から仕訳までしっかり理解しましょう。

会計の基本は勘定科目と仕訳!
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説!

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひご覧ください。

勘定科目と仕訳

資料ダウンロード

1. 貸倒引当金とは

案内

 

貸倒引当金とは、お金を受ける権利がある金銭債権に使われる勘定科目です。引当金は、将来発生する可能性のある費用や損失に対する準備をするお金のことで、貸倒引当金は取り立てができなくなる可能性のある損失の可能性を示す役割を持っています。

貸倒引当金の対象となるのは、売掛金や貸付金、売掛金や貸付金などの債権に対して取得した受取手形、未収の譲渡代金や未収請負金、未収手数料などの、さまざまな債権が含まれます。特に対象とされることが多いのは売掛金や売上債権、貸付金などです。

関連記事:貸倒引当金を対象となる債権や貸倒損失との異なる点を詳しく紹介

1-1. 貸倒引当金が負債となる理由

貸倒引当金は負債として扱われます。取り立てができなくなる可能性のある損失の可能性を示すための見積もりである貸倒引当金が負債として貸借対照表で扱われるのは、疑問に思う方もいるかもしれません。

どうして貸倒引当金が負債の扱いになるかというと、発生する恐れのある損失に対する費用として計上するからです。会計では、費用収益対応の原則というものがあります。これは、文字どおり収益に対して費用を対応させなければならないという原則です。貸倒引当金は将来損失の恐れがある債権に対するものなので、負債として貸借対照表で扱われます。

1-2. 貸倒引当金を正しく計上すると節税効果があることも

貸倒引当金を経費として計上する際は、確定申告書にある「貸倒引当金繰入額の計算」という箇所に記載しなければなりません。

貸倒引当金は事業年度ごとに見直して算出しますが、貸倒損失は毎年起こるものではなく、損失が出なかった際には戻し入れる必要があります。そのため、今期の貸倒引当金繰入額よりも前期の戻入額が多いと、所得が上がってしまいかねません。貸倒引当金を正しく計上すれば、節税効果が得られる可能性もあるので、正しく計上しましょう。

関連記事:貸倒引当金の計上で損金算入によって期待できる節税効果とは

2. 貸倒引当金戻入とは

悩む男女

貸倒引当金戻入は、貸倒引当金の概算を変更して貸倒引当金の過剰に計上していた場合や、債務者の経営が改善して貸倒引当金の概算額が下がった場合などに、使われる勘定科目です。貸倒引当金は事業年度末に保有している債権額に対して算出して計上しますが、その際に前期の貸倒引当金の残高がある場合は貸倒引当金戻入の仕訳で前期の貸倒引当金を戻し入れます。

貸倒引当金戻入益や貸倒引当金戻入額とされていることもありますが、同じものです。財務諸表では、損益決算書の特別損益の部の特別利益に区分されます。法人でも個人でも設定される勘定科目です。

関連記事:貸倒引当金の勘定科目について具体例を交えてポイントを紹介

3. 貸倒引当金繰入との違い

比較する女性
繰入とは増やすこと、戻入とは減らすことです。貸倒引当金を事業年度末に保有している債権額に対して算出して計上しますが、貸倒引当金は見積額です。そのため、見積もった貸倒引当金を増やすための繰入金を計上するときに貸倒引当金繰入の勘定科目を使います。

貸倒引当金戻入は貸倒引当金を減らすときに使う勘定科目なので、貸倒引当金繰入とは全く反対の意味合いを持っています。

関連記事:貸倒引当金における法定繰入率とは?計算方法や注意点を解説

4. 貸倒引当金戻入の仕訳方法

電卓で計算する様子

では貸倒引当金戻入を使った貸倒引当金戻入の仕訳方法を見ていきましょう。

まず貸倒引当金戻入を用いた貸倒引当金の基本的な仕訳方法を紹介します。貸倒引当金10万円を戻し入れた時の仕訳方法は以下のとおりです。

貸倒引当金10万円を戻し入れた時の仕訳

貸倒引当金を戻し入れるときは、上記のようにして金額を調整します。

どのような債権を抱えているか、どのくらいの債権額があるかは変化しますので、期末や変化があったタイミングで貸倒引当金を見直す必要があります。貸倒引当金の見直しを行う際は、「洗替法」と「差額補充法」の二つの方法があり、それぞれ使う勘定科目が違います。二つの違いを紹介しますので理解しておきましょう。ちなみにどちらの方法を使ったとしても、最終的な貸倒引当金の額は同じです。

4-1. 洗替法

税法では中小企業の繰入が認められています。貸倒引当金の繰入を行う際、法人税法で認められているのが洗替法です。洗替法は、前期の貸倒引当金を一度戻し入れた上で、今期の貸倒引当金を新たに計上します。

例えば、前期末の貸倒引当金残高が10万円で、今期には貸倒は発生せず、見積もりで貸倒引当金が25万円だった場合は以下のように仕訳します。

前期末の貸倒引当金残高が10万円で、今期には貸倒は発生せず、見積もりで貸倒引当金が25万円だった場合

前期末の貸倒引当金残高が5万円で、今期に貸倒がなく、見積もりで貸倒引当金が10万だった場合は、以下の仕訳になります。

貸倒引当金残高が5万円で、今期に貸倒がなく、見積もりで貸倒引当金が10万だった場合

4-2. 差額補充法

差額補充法は、不足している貸倒引当金を計算して、不足分を貸倒引当金繰入の勘定科目を使って貸倒引当金を増やしたり、多すぎる貸倒引当金から過剰分を貸倒引当金戻入を使って貸倒引当金を減らす方法です。

貸倒引当金の勘定残高が、見積もった貸倒引当金よりも多かった場合は、貸倒引当金繰入を使って足りない貸倒引当金を増やします。

例えば、前期末の貸倒引当金残高が10万円で、今期に貸倒は発生せず、見積もりで貸倒引当金が25万円だった場合は、まず「今期の貸倒引当金 – (前期の貸倒引当金残高 – 今期の発生額)」で繰り入れする額を計算します。この場合は繰り入れする額は15万円です。

「今期の貸倒引当金 - (前期の貸倒引当金残高 - 今期の発生額)」で繰り入れする額を計算

貸倒引当金の勘定残高が、見積もった貸倒引当金よりも少なかった場合は、貸倒引当金戻入を使って余った貸倒引当金を減らします。

例えば、前期末の貸倒引当金残高が10万円で、今期に貸倒は発生せず、見積もりで貸倒引当金が5万円だった場合は、「(前期の貸倒引当金残高 – 今期の発生額)- 今期の貸倒引当金)」で計算して、戻し入れる額を計算します。この場合は戻し入れる額は5万円です。

「(前期の貸倒引当金残高 - 今期の発生額)- 今期の貸倒引当金)」で計算して、戻し入れる額を計算

関連記事:貸倒引当金における差額補充法とは?具体例や注意点を解説

4-3. 貸倒損失が発生した場合の仕訳

最後に、貸倒が起きて債権が回収できなかった場合の仕訳方法も紹介します。

売掛金8万円が回収できなくなったものの、貸倒引当金を6万円計上していた場合の仕訳は以下のとおりです。

売掛金8万円が回収できなくなったものの、貸倒引当金を6万円計上していた場合の仕訳

上記のように、貸倒れした売掛金のうち、貸倒引当金では足りなかった分を貸倒損失として計上します。貸倒れした売掛金が貸倒引当金よりも少なかった場合は、貸倒損失の勘定科目は使わずに計上しましょう。

5. 貸倒引当金戻入は貸倒引当金を減らすときに使う

理解する

見積もった貸倒引当金が貸倒引当金残高よりも多かった場合に、貸倒引当金を戻し入れる際に使うのが貸倒引当金戻入の勘定科目です。貸倒引当金繰入と混同してしてしまうかもしれませんが、繰入は増やす、戻入は減らすと覚えておいて、間違えずに計上するようにしましょう。

会計の基本は勘定科目と仕訳!
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説!

「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」

などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。

そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひご覧ください。

勘定科目と仕訳

資料ダウンロード

MEGURO

MEGURO

HR NOTEのライター、総合求人サイトとシニア向け情報メディアの立ち上げを経て、現在はjinjer blogの運営に携わっています。 事業視点から、バックオフィスの重要性を啓蒙するコンテンツを作っています。 保有資格:ファイナンシャル・プランニング技能士(3級)

経費管理のピックアップ

新着記事