法改正された労働基準法による勤怠管理への影響とポイント - バックオフィスクラウドのジンジャー(jinjer)

法改正された労働基準法による勤怠管理への影響とポイント - バックオフィスクラウドのジンジャー(jinjer)

法改正された労働基準法による勤怠管理への影響とポイント - バックオフィスクラウドのジンジャー(jinjer)

法改正された労働基準法による勤怠管理への影響とポイント

2019年4月に労働基準法の改正法が施行されました。その対応にお困りの中小企業は多いことでしょう。

「改正された労働基準法の詳細をもっとよく知りたい」
「法改正により勤怠管理にどのような影響がある?」
など、労働基準法の改正に伴い生じた悩みや疑問を抱えている中小企業もあるのではないでしょうか。

今回は、このような悩みや疑問を解決する内容を紹介します。この記事でお伝えする「労働基準法の改正は勤怠管理に影響を及ぼす」ことを理解し、法改正に対応可能な勤怠管理システムを導入すれば、労働基準法改正の対策を効率的におこなえるでしょう。

関連記事:勤怠管理システムとは?はじめての導入にはクラウド型がおすすめ

\より良い職場への第一歩!採用・育成・組織改革/

1. 労働基準法の改正は勤怠管理に影響を及ぼす

2019年4月に労働基準法の改正が施行されました。その施行内容と、勤怠管理へ及ぼす影響をそれぞれ紹介します。

1-1. 年5日以上の有給休暇取得の義務化

年5日以上の年次有給休暇取得が義務化されました。これは、有給休暇の日数が10日以上付与されている従業員に該当します。法律に違反した場合、30万円以下の罰金が科されます。

1-1-1. 従業員の有給残日数を把握する必要がある

特的の従業員のみに該当する法律のため、全従業員が対象となるわけではありません。そのため、従業員一人ひとりの年次有給休暇付与数を正確に把握する必要があります。

また、従業員の中には有給を計画的に消化できない人もいるかもしれません。従業員が積極的に有休取得できるような環境と、上司や管理者が従業員の有休取得状況をすぐに管理できるような勤怠管理体制を整える必要があります。

1-2. 時間外労働に上限規制

36協定による残業時間の上限規制

企業と労働者の間で36協定の結託をおこなっている場合、従業員に時間外労働をさせることができます。

今回この時間外労働に「月45時間、年360時間」の上限規制が設定されました。時間外労働は、労働基準法に定められている法定労働時間である「1日8時間、週40時間」を越える労働時間をさします。

特別な理由がある場合には年6回まで「年720時間以内、月100時間未満、2~6か月平均80時間以内」の時間外労働が可能です。

これらの規定に違反すると「30万円の罰金か6ヶ月以下の懲役」が科されます。

1-2-1. 正確な残業時間を把握する必要がある

時間外労働の上限規制により、従業員の残業時間をより正確な管理が求められるようになりました。残業時間を超過しそうな従業員にはアラートでお知らせをおこない、上司や勤怠管理者からすぐに指導できるような勤怠管理体制を整えることをおすすめします。

1-3. 高度プロフェッショナル制度の創設

2019年の法改正では、高度プロフェッショナル制度が新しく創設されました。高度な専門知識を有している労働者や、一定の条件に該当する労働者に対して、労働基準法に定められている労働時間、休憩、割増賃金などの規定から除外する制度のことです。

この制度が適応された労働者は、年104日の休日取得や健康確保措置などいくつかの条件が課されます。

また、労働時間に縛られることなく、成果を上げた者が高い賃金を得ることのできる制度でもあります。

1-3-1. 柔軟な働き方への勤怠管理制度を整備する

高度プロフェッショナル制度が適用された従業員は、勤怠管理の対象外です。残業時間等に制限がないため、従業員は長時間労働をおこなってしまう可能性が高いです。健康確保措置の義務もありますが、制度が適応された従業員独自の勤怠管理方法を確立する必要があります。

2. 法改正に対応可能な勤怠管理システムを導入

労働基準法の改正に対応するためには、勤怠管理システムの導入がおすすめです。勤怠管理システムでは、従業員の勤怠状況を元にリアルタイムで集計をおこなってくれます。

また残業時間を超過しそうになった場合には、該当従業員や上司にアラートで通知してくれます。そのため時間外労働の上限に違反するリスクが少なくなります。有休の取得状況もすぐに確認できるため、有給休暇取得の推奨を従業員におこないやすくなります。

中には、法改正がおこなわれた場合、法改正に合わせてシステムを自動でアップデートしてくれるものもあります。

勤怠管理システムを導入することで、今後の法改正にも迅速な対応ができるでしょう。

2-1. アナログな勤怠管理では対応が難しい

エクセルで勤怠管理をおこなうという従来の方法では、今後勤怠管理がより煩雑になり、ミスやトラブルの頻発も懸念されます。このようにアナログな勤怠管理は、労働基準法に違反してしまうリスクが非常に高いです。

この機会に勤怠管理システムの導入を検討することをおすすめします。

関連記事:働き方改革に対応するには勤怠管理システムの導入がおすすめ

3. まとめ

2019年4月に施行された労働基準法の改正内容や、改正による勤怠管理への影響を紹介しました。労働基準法に違反してしまうと、罰則が科せられたり社会的な信用をなくす可能性があります。

そのため、違反しないためにも法改正の対策をおこなう必要があります。その一つとして、勤怠管理の見直しが重要です。アナログな勤怠管理をおこなっている場合、従業員の残業や有給取得を的確に管理できない場合があることに加えて今後の法改正に対応できない場合があります。法令を遵守し、法改正に迅速に対応するためにも、勤怠管理システムの導入を検討する必要があるでしょう。

「勤怠管理にかかる工数を減らせたらな…」とお考えの方へ

タイムカードや出勤簿などで勤怠管理をしてる場合、以下のような課題はないでしょうか。

・打刻漏れの確認や労働時間の集計だけで数日かかってしまう

・有給休暇の残日数確認の問い合わせ対応が業務を圧迫している

・シフトの収集や作成に時間がかかって他の業務ができない

そのようなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、勤怠管理システムの導入です。システムであれば打刻漏れを減らせるほか、労働時間は自動集計されるため、ミスと工数を減らすことが可能です。

このほかにも便利な機能で勤怠管理の工数削減ができるため、勤怠管理システムで何ができるか気になる方は、以下のボタンからクラウド型勤怠管理システム「ジンジャー勤怠」の紹介ページをご覧ください。

OHSUGI

OHSUGI

クラウド型勤怠管理システムジンジャーの営業、人事向けに採用ノウハウを発信するWebメディアの運営を経て、jinjerBlog編集部に参加。営業時代にお客様から伺った勤怠管理のお悩みや身につけた労務知識をもとに、勤怠・人事管理や給与計算業務に役立つ情報を発信しています。

勤怠・給与計算のピックアップ

新着記事