タイムカードの打刻ミスが起きた場合の防止策についてご紹介! - バックオフィスクラウドのジンジャー(jinjer)

タイムカードの打刻ミスが起きた場合の防止策についてご紹介! - バックオフィスクラウドのジンジャー(jinjer)

タイムカードの打刻ミスが起きた場合の防止策についてご紹介! - バックオフィスクラウドのジンジャー(jinjer)

タイムカードの打刻ミスが起きた場合の防止策についてご紹介!

打刻し忘れていたり、間違った日時を打刻してしまったりなど、タイムカードに関する打刻ミスはいくつもあります。打刻ミスを見逃してしまったことにより、給与の未払い問題として大きなトラブルに発展する場合があります。

そこで今回は打刻ミスへの対処法や、ミスを未然に防ぐための方法についてご紹介します。

【関連記事】最新のタイムカード機5選!買い替え時に一緒に見ておきたい勤怠管理システムもご紹介

\働き方の見直しで人手不足は解消できるのか?組織改革や育成を考える1dayイベント開催!/

1.タイムカードの打刻ミスにおける対応とは

タイムカードの打刻ミスが発生した場合、どのような対応をすれば良いのでしょうか。ここではミスへの正しい対応方法やペナルティについて解説します。

1-1.タイムカードの勤怠記録と実際の労働時間を事実確認する

まずは打刻ミスをした本人に話を聞いて、事実なのかどうかすぐに確認しましょう。

すぐに確認しなければ、月末の給与計算でミスが発生します。

そのようなことを起こさないためにも、早めにタイムカードの記録と出勤時間・退勤時間の間違えを確認するのがおすすめです。確認する際にはミスをしてしまった理由や実際の勤務状況などについて聞きましょう。

聞いた後は、本来の出勤・退勤時間をタイムカードに手書きするといった対応をおこないます。

勤怠時間の管理によって対応が異なるため、自社で用いられている方法に則ったうえでミスを修正しましょう。

1-2.ミスの場合は始末書を提出してもらう

ミスをしてしまった従業員には、始末書を出してもらいます。始末書を出してもらうという行為には、打刻ミス防止やルールの再確認などの効果があるだけではなく、労基署の監査で勤務実績を修正した時のエビデンスにもなります。

ただし、無理やり従業員に書かせることはできません。出してもらいたい場合には、自ら率先して書いてもらうようなことを従業員に伝えましょう。

2.打刻ミスを減らすための対処法とは

打刻ミスを減らすためには、4つの対処法があります。ぜひ以下の内容を確認しつつ、就業規則や自社の働き方を考慮したうえで検討してみてください。

2-1. 目立つところにポスターを貼る

目立つところに打刻ミスへの注意を書いたポスターを貼ることで、従業員の意識を高めます。高めることできちんと打刻するようになり、ミスも減ることでしょう。目立つところとしては、会社の入り口部分やタイムレコーダーの上などが挙げられます。

しかし、時間と共にポスターの効果が無くなってしまうという問題点があります。そのため、定期的にポスターの位置を変えたり、内容を変えたりして効果の低下を防ぎましょう。

2-2. タイムレコーダーの設置場所を変える

タイムレコーダーの場所が分かりにくい影響で、従業員が打刻ミスや打刻を忘れてしまうというケースもあります。その場合には、タイムレコーダーの位置を変えましょう。ポスター同様に目立つところに設置することで、タイムレコーダーの存在に従業員が気づきやすくなります。

2-3. タイムレコーダーの担当者を設ける

担当者を設けることにより、打刻ミスへの対策がスムーズに行えます。担当者がいない場合、誰が対策すれば良いのか混乱してしまう可能性があります。しかし、担当者を設けることでその人主導で対策を考えることができ、効率よく対策できます。

2-4. 勤怠管理システムの導入を検討してみる

会社全体の勤怠管理を見直したい場合には、勤怠管理システムの導入が一つの解決策としておすすめです。
勤怠管理システムでは、スマホやパソコンでの打刻、打刻漏れをしている場合は管理者と従業員本人にアラート通知によってお知らせしてくれる機能があります。これらの機能によって、従業員の打刻漏れによって発生していた工数の削減が期待できます。

3. タイムカードは打刻ミスを防ぐために出退勤時に記録する

今回は、タイムカードの打刻ミスに対する対処法や対策法について紹介しました。もし打刻ミスが起きた際には、必ず本人に確認してください。

タイムカードに打刻ミスが起きる内容にするために、出退勤した際に、従業員へタイムカードを押すことを徹底することをおすすめします。そもそも打刻ルールが決まっていないようでしたら、以下の記事を参考に打刻ルールを定めるのも良いでしょう。
タイムカードで打刻ミスをなくすために用意しておきたい打刻ルールの具体例

「勤怠管理にかかる工数を減らせたらな…」とお考えの方へ

タイムカードや出勤簿などで勤怠管理をしてる場合、以下のような課題はないでしょうか。

・打刻漏れの確認や労働時間の集計だけで数日かかってしまう

・有給休暇の残日数確認の問い合わせ対応が業務を圧迫している

・シフトの収集や作成に時間がかかって他の業務ができない

そのようなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、勤怠管理システムの導入です。システムであれば打刻漏れを減らせるほか、労働時間は自動集計されるため、ミスと工数を減らすことが可能です。

このほかにも便利な機能で勤怠管理の工数削減ができるため、勤怠管理システムで何ができるか気になる方は、以下のボタンからクラウド型勤怠管理システム「ジンジャー勤怠」の紹介ページをご覧ください。

NOMURA

NOMURA

jinjerBlog 編集長。現在は、新規事業領域のプロダクトのマーケティングを担当。記事などのコンテンツ作成から、LP作成、インタビュー取材、数値分析など幅広い業務をおこなっている。少しでも人事の方々に役立つ記事をお届けできたらなと考えています。

勤怠・給与計算のピックアップ

新着記事