コーピングとは?種類や身につけるメリット・活用方法を解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

コーピングとは?種類や身につけるメリット・活用方法を解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

コーピングとは?種類や身につけるメリット・活用方法を解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

コーピングとは?種類や身につけるメリット・活用方法を解説

頭を抱えた人

コーピングとは、ストレスへの行動や思考を通じて、問題解決や感情の調整をおこなうことを目的とした心理学用語です。

仕事や人間関係などストレスが多い現代において、ストレスを効果的に管理する方法として注目されています。

本記事では、コーピングの基本概念や具体的な種類を解説します。従業員がコーピングを身につけるメリットや企業での活用方法も紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

\ 人事評価制度を見直したい方へ /

人事評価制度は、従業員のモチベーションに直結するため、適切に設計・見直し・改善をおこなわなければ、最悪の場合、従業員の退職に繋がるリスクもあります。

しかし「人事評価制度に改善したいが、いまの組織に合わせてどう変えるべきか悩んでいる」「前任者が設計した評価制度が古く、見直したいけど何から始めたらいいのかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。

当サイトではそのような企業のご担当者に向けて「人事評価の手引き」を無料配布しています。
資料では、人事評価制度の基本となる種類の解説や、導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。自社の人事評価に課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

1. コーピングとは

はてな

コーピングとは、ストレスを感じたときに状況に対処するためにとる行動や考え方を指す心理学用語です。

アメリカの心理学者リチャード・ラザルスによって提唱され、ストレス理論の中でも「人がどのようにストレスと向き合うか」に注目した視点として知られています。

多種多様なストレスに直面する機会が増えている現代において、職場のメンタルヘルス対策の一環としても活用されるようになりました。

単なる発散や気晴らしではなく、ストレスを感じた自分の状態を客観的に捉え、どう向き合うかを考える点が特徴です。

2. コーピングが注目される理由

考える女性

コーピングが注目されている理由の一つとして挙げられるのが、ストレスを抱えながら働く人が増加していることです。経済状況の悪化や成果主義への移行、人間関係の希薄化などがストレス要因として考えられます。

厚生労働省の調査によると、現在の仕事や職業生活に関することで、強い不安や悩み、ストレス(以下「ストレス」という。)を感じる事柄がある労働者の割合は約80%でした。

と、多くの人が、仕事や職業生活にストレスを感じていることが見て取れます。

ストレスを感じることで、仕事のパフォーマンス低下はもちろん、うつ病や適応障害などの精神的疾患にもつながりかねません。

このようなリスクに対応するために、従業員が自らストレスに気づき、状況に応じて対処できる手段として取り入れられているのがコーピングです。

心身の健康を守りながら、生産性向上や職場環境改善を目指せるアプローチとして企業でも注目が高まっています。

参考:令和4年労働安全衛生調査|厚生労働省

3. コーピングの主な種類

虫眼鏡

コーピングには、主に以下の5つの種類があります。それぞれの特徴を以下の表にまとめました。

種類 特徴 対処法の例
問題焦点型コーピング ストレス要因(ストレッサー)そのものに直接働きかけ、原因を解決することを目的とする ・業務量が多い場合、上司に相談し業務調整を依頼する

・職場の人間関係が原因の場合、転職を検討する

情動焦点型コーピング 感情にアプローチし、不快な気持ちを軽減したり解消したりすることでストレスをコントロールする ・友人や同僚に悩みを話して気持ちを整理する

・ヨガや瞑想でリラックスする

認知的再評価型コーピング 問題の捉え方や意識を変えることでストレスを軽減する。ポジティブな視点で状況を再評価する ・上司から厳しい叱責を受けた際、「期待されている」と考える

・難しい業務を「スキルアップの機会」と捉える

社会的支援探索(要請)コーピング 周囲の人に助けやアドバイスを求め、問題解決やストレス軽減を図る ・同僚に業務サポートを依頼する

・信頼できる友人に職場の悩みについて相談する

気晴らし型コーピング ストレッサーから距離を取り、趣味やリラクゼーションなどで気分転換を図ることでストレスを緩和する ・友人と食事やカラオケに行く

・自然散策や旅行でリフレッシュする

・趣味に没頭する(読書、映画鑑賞など)

大きく、ストレスの原因に直接働きかけて根本的な解決を目指すものと、ストレスに対する感情や認知をコントロールする方法に分けられます。

ストレスの原因に直接働きかける場合は再発を防ぎやすい反面、原因の特定や解決に時間を要する可能性が高いです。一方、感情や認知のコントロールは即効性があり気軽な反面、原因の特定・解決には至りません。

それぞれの特徴を理解し、状況に応じて適切な対処法を取り入れましょう。

4. コーピングを身につける3つのメリット

メリット

コーピングを身につけることで得られるメリットは、主に以下の3つです。

  1. 仕事のパフォーマンスが向上する
  2. 仕事へのモチベーションが高まる
  3. 心身の健康を維持しやすくなる

それぞれ順に解説します。自社で取り入れるべきか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

4-1. 仕事のパフォーマンスが向上する

コーピングを活用することでストレスを適切に管理でき、仕事のパフォーマンスを高められます。

ストレスが軽減されると、集中力や判断力が向上してミスを減らせるためです。ストレスによる疲労感や精神的な負担も減少し、より積極的に業務に取り組むことも可能になります。

さらに、労働環境全体の雰囲気も改善できるため、チームワーク向上や協力的な姿勢の育成も可能です。個人だけでなく、組織全体の生産性向上も狙えるでしょう。

4-2. 仕事へのモチベーションが高まる

コーピングを実践することで、従業員の仕事へのモチベーションを高められます。

ストレスへの対応能力が向上することで、仕事に対して前向きな姿勢を維持しやすくなるためです。労働環境の雰囲気改善にもつながれば、意欲的に目標に挑戦しやすい環境も構築できるでしょう。

また、自分自身のストレス管理能力の向上を実感できる点もモチベーションが高まる要因の一つです。ストレス管理能力の向上に達成感や満足感を得られ、さらなる活力につながる好循環を作り出せます。

4-3. 心身の健康を維持しやすくなる

コーピングの実施は、従業員の心身の健康維持にも大きく影響します。

過度なストレスは、身体的・精神的な不調を引き起こす要因の一つです。うつ病や適応障害などの精神疾患だけでなく、高血圧やそのほかの身体疾患など身体に悪影響を及ぼす可能性もあります。

コーピングによって長く安心して働ける環境を築くことで、従業員満足度の向上が可能です。仕事への意欲を増強できるだけでなく、人材の定着率にもつながるでしょう。

5. コーピングの活用方法

はてな

企業がコーピングを活用する方法は、主に以下の3つがあげられます。

  • メンター制度・1on1の導入
  • 研修・e-ラーニングの実施
  • オフィス環境の改善

それぞれ具体的に解説します。活用方法を理解して、適切にコーピングを導入できるようになりましょう。

5-1. メンター制度・1on1の導入

メンター制度や1on1ミーティングは、従業員のストレス軽減に効果的です。相談しやすい環境を作ることでストレスを抱えにくくなり、職場環境全体の精神的健康の向上につながります

メンター制度は、経験豊富な従業員が若手や新人の相談役となり、業務上の悩みや課題のアドバイスをおこなう制度のことです。気軽に相談できる人がいることで、従業員は悩みを一人で抱え込むことなく解決できます。

1on1ミーティングは、上司と部下が1対1で話し合う場です。部下が悩みや課題を相談することで、感情や問題を整理しやすく、ストレス軽減と意欲向上を促せます。

従業員が安心して話せる環境を作ることで、ストレスの原因解決や悩みの改善に役立つでしょう。

5-2. 研修・e-ラーニングの実施

研修やe-ラーニングは、従業員がコーピングスキルを身につける方法としておすすめです。ストレス対処法や問題解決の基本を学ぶことで、ストレスを軽減し、安心して働ける環境を作ります。

研修は、グループワークやロールプレイを通じて、職場で起こりうるストレスにどう対処するかを実践的に学べるのが特徴です。

e-ラーニングは、自宅や移動中など場所を問わず学習できる点が魅力です。従業員一人ひとりのペースに合わせて学習を進められるため、学習のハードルを下げつつコーピングへの理解を養えます。

さらに、クイズやケーススタディを取り入れることで学習効果が高まります。例えば、周囲の人がストレスを抱えているときにどう声をかけるかを学ぶことで、知識が行動に結びつきやすくなります。

5-3. オフィス環境の改善

オフィスの環境を改善することも、従業員のストレス対策として有効です。働きやすい環境を整えることで作業に集中しやすくなり、業務効率が向上します

例えば、周囲の音や会話が気になりやすい場合は、集中できるスペースと気軽に会話できるスペースを分けるとよいでしょう。静かな場所で業務に取り組みたい人もいれば、ちょっとした雑談を通じて気分を切り替えたい人もいるためです。

従業員は、自分に合った環境を選べるようになり、リラックスして仕事に取り組めます。業務効率の向上やモチベーションの改善が期待できるでしょう。

求められている環境は企業によって異なるため、まずは従業員から意見を募り、現場の声を把握することが大切です。

6. コーピングを身につけてパフォーマンス向上を目指そう

手

コーピングは、ストレスに対処するための心理学的手法であり、現代社会において心身の健康を維持するために重要なスキルです。

従業員がコーピングを身につければ、仕事へのモチベーション維持やパフォーマンス向上、心身の健康促進が期待できます。

生産性向上や職場環境改善にもつながるため、企業にとって欠かせない取り組みといっても過言ではありません。コーピングへの理解を深めて3つの主要な種類から状況に応じて必要なものを選択し、適切に対処しましょう。

\ 人事評価制度を見直したい方へ /

人事評価制度は、従業員のモチベーションに直結するため、適切に設計・見直し・改善をおこなわなければ、最悪の場合、従業員の退職に繋がるリスクもあります。

しかし「人事評価制度に改善したいが、いまの組織に合わせてどう変えるべきか悩んでいる」「前任者が設計した評価制度が古く、見直したいけど何から始めたらいいのかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。

当サイトではそのような企業のご担当者に向けて「人事評価の手引き」を無料配布しています。
資料では、人事評価制度の基本となる種類の解説や、導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。自社の人事評価に課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

jinjer Blog 編集部

jinjer Blog 編集部

jinjer Blogはバックオフィス担当者様を支援するため、勤怠管理・給与計算・人事労務管理・経費管理・契約業務・帳票管理などの基本的な業務の進め方から、最新のトレンド情報まで、バックオフィス業務に役立つ情報をお届けします。

人事・労務管理のピックアップ

新着記事