CSFとは?KGI・KPIとの意味の違いや具体例を解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

CSFとは?KGI・KPIとの意味の違いや具体例を解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

CSFとは?KGI・KPIとの意味の違いや具体例を解説 - ジンジャー(jinjer)| クラウド型人事労務システム

CSFとは?KGI・KPIとの意味の違いや具体例を解説

CSFとは

「CSFを活用し、経営目標の達成まで具体的な計画を立てたい」

「CSFやKGI・KPIなど、経営戦略を立てる際に使うビジネス用語について理解したい」

上記のように考えている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、CFSの意味やKGI・KPIとの違い、CSFのタイプ、設定方法、具体例などを紹介します。KGI・CSF・KPIのツリー構造や作成方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

1. CSFとは?意味を解説

はてな

CSFとは、Critical Success Factorの略です。日本語に訳した場合には「重要成功要因」といいます。CSFは企業の目標達成の要素となるものです。

適切なCSFを設定・実行し、望ましい結果が得られれば、企業が掲げる目標達成へより近づけるでしょう。

例えば、経営目標が「売上を10%上げたい」であるとします。業績を上げたいと考えたとき、考えられるCSFは「新規顧客を獲得する」「リピート率を上げる」などです。

CSFを設定すると、目標を達成するために必要な行動を無駄なく実行できます。

2. CSFとKGI・KPIの違い

イラスト

CSFと似たビジネス用語であるKGI・KPIとの違いを以下の流れで解説します。

  • CSFとKGIの違い
  • CSFとKPIの違い

2-1. CSFとKGIの違い

CSFとKGIでは、それぞれ意味が違います。

用語 意味
CSF KGI達成のための要素
KGI 目標のゴールを意味する

KGIはKey Goal Indicatorの略で、日本語では「重要目標達成指標」です。企業が最終的に達成したい目標がKGIにあたります。

経営戦略を立てる際、まずは最終的な目標を掲げます。目標が「売上を10%上げたい」であるなら、KGIも「売上を10%上げたい」となるでしょう。対して、CSFは成功するための要因なので、業績を上げるために必要だと考えられる事柄を表します。

2-2. CSFとKPIの違い

CSFとKPIは双方とも目標達成に必要なものですが、やはりそれぞれ意味が違います。

用語 意味
CSF KGI達成のための重要な要素
KPI KGIを達成するための具体的な行動と数値

KPIはKey Performance Indicatorの略で、訳すと「重要目標達成指標」となります。KPIは、KGI(重要目標達成指標)を達成するための行動を具体的な数値とともに表したものです。

例えば、KGIが「月間の売上を10%上げたい」であれば、KPIは「1日の売上〇〇円を目指す」「1日の来客数〇〇人を目指す」となります。

3. CSFのタイプ

イラスト

CSFには、以下のように5通りのタイプがあります。

CSFのタイプ
業界に関連する ある点で、業界No1になる・業界水準を上回るためのCSFを設定する
競合に関連する 競合と比べたうえで、自社に取り入れるべきCSFを設定する
一時的なものに関連する 季節に沿ったCSFを設定する

コロナ禍に対応するためのSCFを設定する

環境的なものに関連する 円安・少子高齢化・労働者人口の減少などの環境に対応するためのCSFを設定する
管理職に関連する 管理職のスキルアップをCSFとし、目標達成の要因とする

CSFを設定する際にはタイプを意識し、自社にとって最適なCSFはどのようなものなのかを考えましょう。

4. CSFの設定方法

歯車が動く

CSFの設定方法は、以下の順序でおこないましょう。

  1. 現状分析する
  2. 問題解決策を探る
  3. 複数の候補からCSFを絞り込む

それぞれの過程について、詳しく解説していきます。

4-1. 現状分析する

CSFを決める際には、まず現状を分析します。効果的な分析方法は以下の4つです。

分析方法 特徴
SWOT分析 内部環境や外部環境を「強み」「弱み」「機会」「脅威」に分けて分析する
5フォース分析 「新規参入」「業界内の競争」「代替製品やサービス」「買い手」「売り手」などの競争環境を重視して分析を行なう
PEST分析 「政治」「経済」「社会」「技術」の外部環境を分析する
バリューチェーン分析 自社と競合他社の「原材料の調達」「製造」「販売」「アフターサービス」までの一連の活動で、どのような付加価値を生み出しているか分析する

それぞれの企業が置かれている環境によって、実施すべき分析方法は異なります。

4-2. 問題解決策を探る

次に、問題解決策を探りましょう。問題解決策を探る際には、KJ法を活用すると効果的です。

KJ法のやり方は以下になります。

  1. 多数のアイデアや情報をカードや付箋に書き込む
  2. 出されたアイデアや情報をグループ分けする
  3. グループ同士の関係性を図解化する
  4. グループ同士の関係性を文章化する

KJ法を採用するとアイデアを可視化でき、情報を整理できます。

4-3. 複数の候補からCSFを絞り込む

最後に、複数の候補から効果的だと考えられるものをCSFとして絞り込みます。

1つに絞りきれない場合には社員や顧客にアンケートを取り、外部からの視点を取り入れるのがおすすめです。問題解決や目標達成に効果的と思われるものを選びましょう。

5. CSFの具体例

一つの電球が光る

CSFの具体例を紹介します。ここでは売上10%アップを目標とした美容院を例に、CSFを設定してみましょう。

分析結果(SWOT分析) 強み:固定客が多い

弱み:認知度が低く、新規顧客が増えない

機会:周囲の住民の高齢化が進んでおり、高齢者向けの美容院のニーズが高まる傾向

脅威:近隣の大手のチェーン店が幅広い年齢を対象に経営している

CSF ・エイジングに特化したサービスを展開する

・紙媒体のわかりやすい広告をポスティングする

・固定客が引き続き満足できるサービスを実施する

分析結果では、固定客を確保した状態で新規顧客を獲得する必要性がわかります。ターゲットを高齢者に絞るのであれば、適切な広告の出し方も考えなければなりません。

6. KGI・CSF・KPIのツリー構造(階層構造)とは

オンボーディングを導入する手順

KGI(重要目標達成指標)・CSF(重要成功要因)・KPI(重要目標達成指標)を用いたツリー構造は、企業目標を達成するためのフレームワークです。

3つの階層構造は以下のようになります。

KGI(重要目標達成指標) 企業全体の最終目標
CSF(重要成功要因) 最終目標を達成するために実施する具体的な行動
KPI(重要目標達成指標) 目標達成度のための具体的な数値目標

経営目標を達成するためには、KGI・CSF・KPIのツリー構造を意識して目標達成へのプロセスを明確化することがポイントです。

CSFの位置付けを把握し、ツリーを活用して目標達成を目指すとよいでしょう。

7. KPIツリーの作成方法

女性

KPIツリーの作成方法は以下になります。

順序 内容・注意点
1.KGIを設定する ・目標は数値化する

・目標と現状のギャップを把握する

・目標達成までのプロセスについて考える

・わかりやすい目標にする

2.CSFを設定する ・目標達成のために現場ですべきことは何か考える

・多くの要素を列挙し、重要な要素のみに絞り込む

3.KPIを設定する ・目標達成のために、何をいつまで、どれくらい実施すればよいかを具体的な数値に落とし込む

KGIを設定してから、CSF、KPIと順を追って設定していけば、目標達成のための行動をどれくらい実施すればよいかが自然に把握できます。

8. 適切なCSFを設定して目標達成を促そう

OJT

CSFは、企業の最終的な目標であるKGIを成し遂げるための、重要な要因です。適切なCSFを設定し、短期の具体的な数値目標であるKPIに落とし込めば、目標を達成できる可能性が高まるでしょう。

CSFには5通りのタイプがあり、自社の状況に合わせて設定する必要があります。自社の状況を把握するためには、SWOT分析・5フォース分析・PEST分析・バリューチェーン分析などを用いるのがよいでしょう。

自社を取り巻く状況は変化するため、都度CSFも更新しなければなりません。定期的に現状分析をおこない、CSFをブラッシュアップしていきましょう。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

OHSUGI

OHSUGI

クラウド型勤怠管理システムジンジャーの営業、人事向けに採用ノウハウを発信するWebメディアの運営を経て、jinjerBlog編集部に参加。営業時代にお客様から伺った勤怠管理のお悩みや身につけた労務知識をもとに、勤怠・人事管理や給与計算業務に役立つ情報を発信しています。

人事・労務管理のピックアップ

新着記事