ESG経営とは?注目される背景やメリットを簡単に解説
更新日: 2025.5.27
公開日: 2025.5.19
jinjer Blog 編集部
ESG経営とは2006年に国連が提唱した考え方で、企業の持続可能な成長を目指す経営の仕方です。
本記事では、ESG経営を構成する要素やESG経営が注目される背景について解説します。ESG経営のメリットと注意点も解説するので、自社へのESG経営の導入を考えている場合は参考にしてください。
目次
人事労務管理のペーパーレス化には、以下のメリットがあります。
- 入社手続きがオンラインで完結し、差し戻しなどやりとりにかかる時間を削減できる
- システム上で年末調整の書類提出ができ、提出漏れや確認にかかる工数を削減できる
- 人事情報がひとつにまとまり、複数のシステムやエクセルファイルで管理する必要がなくなる
このように、システムによってペーパーレス化を進めると、人事労務管理にかかる工数を削減し、注力したい業務に時間を割くことが可能です。 システムを利用したペーパーレス化について気になる方は、こちらからクラウド型人事管理システム「ジンジャー人事労務」の紹介資料をご覧ください。

1. ESG経営とは
ESG経営とは、以下の3つの要素を考慮し、長期的で持続可能な成長を目指す経営のことです。
- Environment(環境)
- Society(社会)
- Governance(ガバナンス)
ESGの3つの要素それぞれが含む取り組みや具体的な施策を解説します。
1-1. Environment(環境)
ESGのEnvironment(環境)は、気候変動や循環資源、環境保護などに対する取り組みを含みます。
具体的な施策の例は、再生可能エネルギーの利用や社用車のEV車両への切り替えなどです。
1-2. Society(社会)
ESGのSociety(社会)は、労働環境や条件の改善、地域社会への貢献などの取り組みを含みます。
具体的な施策の例は、障害のある人の積極的な採用や、地域の子どもたちを対象とした体験教室などです。
1-3. Governance(ガバナンス)
ESGのGovernance(ガバナンス)は、法令遵守やコンプライアンス遵守、情報開示などの取り組みを含みます。
具体的な施策の例は、内部監査や監査役監査など監査体制の強化、人権や不正防止に関する社員教育などです。
2. ESG経営が注目される2つの背景
ESG経営が注目される背景は以下のとおりです。
- 変化やリスクに対応するため
- 投資家からの評価に影響するため
2-1. 変化やリスクに対応するため
ESG経営が注目される背景の一つは、経営環境の変化やリスクに対応するためです。
リーマンショックや感染症のパンデミック、AIの登場など、経営環境はときに突然大きく変化します。
ESG経営は持続可能で長期的な発展を目標とした経営の方法のため、変化への速やかな対応やリスク管理につながるのです。
この先どのような変化が訪れるか予想が難しい状況において、ESG経営の考え方は非常に大切だといえるでしょう。
2-2. 投資家からの評価に影響するため
ESG経営が注目されるもう一つの背景は、投資家が企業を評価する際にESGへの取り組みを参考にしているためです。
ESG経営は2006年に国連が金融業界に対して提唱したことで広まり、利益の高さだけでなくESGへの取り組みも考慮する投資家が増えました。
ESG経営を軽視すると投資家を失うおそれがあるため、ESG経営を取り入れる企業が増えています。
3. ESGとSDGsの違い
ESGとSDGs(Sustainable Development Goals)の違いは以下の表のとおりです。
目標 | 取り組み要素 | 対象者 | |
ESG | 企業の長期的で持続可能な成長 | ・Environment(環境)
・Society(社会) ・Governance(ガバナンス) |
投資家や企業 |
SDGs | 持続可能な開発 | ・人間
・地球 ・豊かさ ・平和 ・パートナーシップ |
世界中すべての組織や個人 |
ESGとSDGsのもっとも大きな違いは、課題に取り組むべき対象者です。
ESGは、投資家や企業など経済活動に関わる層が取り組むべき課題とされています。一方、SDGsは世界全体で取り組むべき課題とされており、対象者の立場は関係ありません。
ESGとSDGsの目標は持続可能性に焦点を当てている点で共通しており、取り組み要素にも重なる部分があります。
企業の場合は、SDGsへの取り組みのなかにESG経営が含まれているケースも多いでしょう。
4. ESG経営の4つのメリット
ESG経営のメリットは以下のとおりです。
- 企業価値の向上
- 優秀な人材の獲得
- トラブルの予防
- 新しい事業モデルの成立
4-1. 企業価値の向上
ESG経営の1つ目のメリットは、企業価値の向上につながることです。
ESG経営の取り組みには、地域社会への貢献や環境保護活動などがあります。
社会を良くしていくための活動は顧客や消費者、投資家などに好印象を与え、企業価値が向上するでしょう。
企業価値が上がった結果として、売り上げの向上やスムーズな資金調達なども期待できます。
4-2. 優秀な人材の獲得
ESG経営の2つ目のメリットは、優秀な人材の獲得につながることです。
ESG経営の取り組みには労働環境の改善やダイバーシティの推進なども含まれます。働きやすさや労働者の権利を大切にした経営は求職者にとって魅力的です。
結果として多様な人材からの応募につながり、優秀な人材を見つけやすくなります。また働き方を不満とした人材の流出の予防にもなり、生産性の高い人材の維持が期待可能です。
4-3. トラブルの予防
ESG経営の3つ目のメリットは、経営上のトラブルの予防につながることです。
ESGの要素の一つである「Governance(ガバナンス)」には、コンプライアンス遵守への取り組みが含まれます。
従業員全員にコンプライアンス遵守の重要性を理解させることで、情報漏えいや事実の改ざん、不正会計などのトラブルの予防が可能です。
コンプライアンスを遵守することで企業の評価を下げる原因を事前に防げるため、リスク管理につながります。
4-4. 新しい事業モデルの成立
ESG経営の4つ目のメリットは、新しい事業モデルの成立につながることです。
社会貢献を念頭にビジネスを進めるESG経営は、利益を出すことだけに焦点を置いたビジネスとは異なる視点を持つ必要があります。
新たな視点から自社の事業を見つめることで、革新的な事業モデルを創出できる可能性があります。ESG経営を考慮することで、事業の拡大が可能です。
5. ESG経営を実践するときの2つの注意点
ESG経営を実践するときの注意点は以下のとおりです。
- 長期間の持続的な努力が必要
- 明確な評価基準や指標がない
5-1. 長期間の持続的な努力が必要
ESG経営を実践する際は、長期間かつ持続的な企業努力が必要な点に注意しましょう。
ESG経営はすぐに結果があらわれる取り組みではありません。大きなコストをかけて取り組んでも成果が見られないこともあり、長期に渡るトライアンドエラーを覚悟する必要があります。
資金の少ない会社でESG経営を進めると経営を圧迫するおそれがあるため、費用対効果をよく検討したうえで導入しましょう。
5-2. 明確な評価基準や指標がない
ESG経営を実践する際は、ESG経営には明確な評価基準や具体的な指標がない点にも注意しましょう。
ESG経営は比較的新しい考え方のため、さまざまな評価指数や情報公開の枠組みが混在しています。何をもとにどのような情報を公開すればよいのか、確実に評価対象となる取り組みは何かなどがあいまいです。
そのため、どのような評価基準や指標をもとにESG経営に取り組むべきなのかから検討しなければいけません。しっかり検討した内容が投資家からは評価されないこともあるでしょう。
ESG経営を実践する前に、ESG経営に取り組んでも評価につながらないリスクがある点を理解しておくことが大切です。
6. ESG経営を取り入れて企業の成長を促そう
ESG経営とは、Environment(環境)・Society(社会)・Governance(ガバナンス)の要素から構成される経営です。企業の持続可能な成長を目標としており、SDGsと違い投資家や企業を対象にしています。
ESG経営は企業価値の向上や優秀な人材の獲得、リスク管理が可能などのメリットがありますが、すぐに結果が出る取り組みではありません。
自社の状況を考慮してESG経営を取り入れ、長期的な成長を目指しましょう。
社会保険の手続きガイドを無料配布中!
社会保険料は従業員の給与から控除するため、ミスなく対応しなければなりません。
しかし、一定の加入条件があったり、従業員が入退社するたびにおこなう手続きには、申請期限や必要書類が細かく指示されており、大変複雑で漏れやミスが発生しやすい業務です。
さらに昨今では法改正によって適用範囲が変更されている背景もあり、対応に追われている労務担当者の方も多いのではないでしょうか。
当サイトでは社会保険の手続きをミスや遅滞なく完了させたい方に向け、最新の法改正に対応した「社会保険の手続きガイド」を無料配布しております。
ガイドブックでは社会保険の対象者から資格取得・喪失時の手続き方法までを網羅的にわかりやすくまとめているため、「最新の法改正に対応した社会保険の手続きを確認しておきたい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。
人事・労務管理のピックアップ
-
【採用担当者必読】入社手続きのフロー完全マニュアルを公開
人事・労務管理公開日:2020.12.09更新日:2024.03.08
-
人事総務担当が行う退職手続きの流れや注意すべきトラブルとは
人事・労務管理公開日:2022.03.12更新日:2024.07.31
-
雇用契約を更新しない場合の正当な理由とは?伝え方・通知方法も紹介!
人事・労務管理公開日:2020.11.18更新日:2025.05.30
-
法改正による社会保険適用拡大とは?対象や対応方法をわかりやすく解説
人事・労務管理公開日:2022.04.14更新日:2025.05.16
-
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届とは?手続きの流れや注意点
人事・労務管理公開日:2022.01.17更新日:2025.05.12
-
同一労働同一賃金で中小企業が受ける影響や対応しない場合のリスクを解説
人事・労務管理公開日:2022.01.22更新日:2025.04.23
タレマネの関連記事
-
時季変更権の行使が認められるケースは?注意点を解説
人事・労務管理公開日:2025.05.29更新日:2025.05.28
-
OJTの具体例は?実践の流れや課題も紹介
人事・労務管理公開日:2025.05.28更新日:2025.05.28
-
有給の会社指定は違法?例外ケースや労働者とのトラブル防止策を解説
人事・労務管理公開日:2025.05.28更新日:2025.05.28