離職率とは?日本の現状や高くなる原因・改善が必要な理由を解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

離職率とは?日本の現状や高くなる原因・改善が必要な理由を解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

離職率とは?日本の現状や高くなる原因・改善が必要な理由を解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

離職率とは?日本の現状や高くなる原因・改善が必要な理由を解説

辞表をもってテーブルの前に立つ人

「離職率とは?」

「日本の離職率の現状は?」

上記のような疑問をお持ちではないでしょうか。離職率は、企業の経営状況や職場環境の健全性を測る指標の一つです。

特に日本では、年代や業界によって離職率に大きな差があり、背景にはさまざまな課題が潜んでいます。離職率の低下に向けた取り組みは、企業の成長と従業員の満足度向上につながります。

本記事では、離職率の基本的な意味や日本の現状、離職率が高くなる原因を解説します。離職率の改善の必要性と対策について理解し、離職率の低下を目指しましょう。


\ 手続きのオンライン化やExcel管理の脱却 /
人事労務管理のペーパーレス化に興味のある方へ

人事労務管理のペーパーレス化には、以下のメリットがあります。

  • 入社手続きがオンラインで完結し、差し戻しなどやりとりにかかる時間を削減できる
  • システム上で年末調整の書類提出ができ、提出漏れや確認にかかる工数を削減できる
  • 人事情報がひとつにまとまり、複数のシステムやエクセルファイルで管理する必要がなくなる

このように、システムによってペーパーレス化を進めると、人事労務管理にかかる工数を削減し、注力したい業務に時間を割くことが可能です。 システムを利用したペーパーレス化について気になる方は、こちらからクラウド型人事管理システム「ジンジャー人事労務」の紹介資料をご覧ください。

 

1. 離職率とは

よくある質問イメージ

離職率とは、一定期間内に離職した従業員の割合のことです。一般的に、1年間を基準として、全従業員に対する離職者数の割合を計算します。集計する期間は、企業ごとに自由に設定可能です。

離職率は、従業員エンゲージメントに比例すると考えられています。そのため、離職率の高い企業は、従業員が不満を抱えているケースが多いといえるでしょう。

離職率と似ている指標に、退職率があります。両者の違いは、以下のとおりです。

意味
離職率 定年退職や会社都合による解雇など、離職理由を問わず特定の期間内で離職した人を示す指標
退職率 自主退職や定年退職で離職した人の年齢層ごとのデータ

それぞれの違いを理解することで、離職率が示す企業の課題や特徴をより正確に把握できるでしょう。

2. 離職率の計算方法

表計算シートを用いて分析を行う人

離職率の計算方法は、以下のとおりです。

一定期間の離職者数÷起算日時点の常用労働者数×100(%)

例えば、従業員数が100人の企業で、1年間に5人が離職した場合、離職率は5%となります。

なお「一定期間」「起算日」に定義はありません。企業や機関ごとに、任意で設定可能です。例として厚生労働省は、1月1日時点の労働者数で割った数値から離職率を算出しています。

「常用労働者数」は、期間を定めずに雇っている従業員、もしくは1ヵ月以上の期間を定めて雇っている従業員のことです。

3. 日本の離職率の現状

離職のイメージ図

日本の離職率の現状は以下のとおりです。

  • 日本の離職率の平均値
  • 新卒の3年以内の離職率

3-1. 日本の離職率の平均値

厚生労働省のデータによると、2023年の日本の離職率の平均値は、15.4%です。前年と比較すると、0.4%上回る結果となりました。

性別・就業形態別の離職率は以下のとおりです。

調査対象者 離職率
平均値 15.4%
男性 13.8%
女性 17.3%
一般労働者 12.1%
パートタイム労働者 23.8%

離職率に男女差はありますが、どちらも若年層の離職率が高い傾向にあります。

参考:令和5年雇用動向調査結果の概況|厚生労働省

3-2. 新卒の3年以内の離職率

新卒3年以内の離職率は、以下のとおりです。

学歴 新卒の3年以内の離職率
中学卒 50.5%
高校卒 38.4%
短大卒 44.6%
大学卒 34.9%

「就職してみたものの、自分に合わなかった」「上司や同僚との関わりがうまくいかない」などといった理由から、就職後に退職するケースも増えています。

学歴による差が若干あるものの、若年層の離職率の高さが日本企業の大きな課題です。

参考:新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します|厚生労働省

4. 離職率が高くなる原因

1ピース足りないパズル

離職率が高くなる原因は以下のとおりです。

原因 詳細
給与や待遇の不満
  • ・競合他社と比較して給与や報酬の待遇が見劣りする
  • ・業務量に見合った報酬ではない
労働条件に関する不満
  • ・長時間労働や休日出勤が多い
  • ・リモートワークなど柔軟な働き方ができない
人間関係の悪化
  • ・職場の雰囲気や人間関係が悪く働きにくさを感じている
  • ・ハラスメントが横行している
キャリアパスの不透明さ
  • ・昇進やスキルアップの機会が見込めない
働きがいの欠如
  • ・業務内容に魅力を感じない
  • ・業務内容と本人が希望する業務とのギャップが生じている
ライフステージの変化
  • ・結婚や出産、介護など家庭の事情で働き続けられない

厚生労働省のデータをみると、特に待遇面や労働条件や人間関係の悪化が、離職率に大きく影響していることがわかります。

参考:令和5年雇用動向調査結果の概況|厚生労働省

参考:令和5年若年者雇用実態調査の概況|厚生労働省

5. 離職率が高い職種

人材採用のコンセプト

離職率が最も高い職種は、生活関連サービス業・娯楽業で20.8%です。

一方で、製造業や運輸業などの6つの産業は10%以下の離職率に留まっています。

産業別で大きな差があるため、自社と比較する場合は、同じ産業を参考にするとよいでしょう。

参考:令和5年雇用動向調査結果の概況|厚生労働省

6. 離職率の改善が必要な理由

電球と疑問符

離職率の改善が必要な理由は、以下のとおりです。

  • 採用コストの増加
  • 業務効率の低下
  • 企業イメージの悪化

6-1. 採用コストの増加

離職率が高いと、採用コストが増加するため、離職率の改善が必要です。

就職説明会や採用面接といった頻繁な採用活動は、コストも増えるため従業員や企業への負担となりやすいです。

新しい従業員を採用すると、教育するコストも継続的に発生するでしょう。

6-2. 業務効率の低下

離職率が高いと業務効率の低下が懸念されるため、離職率の改善が必要です。

残された従業員に業務が集中するとモチベーションの低下を招き、結果として業務効率や生産性が低下します。

特に、優秀な人材の流出は、ノウハウが失われ業務が滞るリスクもあるでしょう。従業員のモチベーションの低下は、さらなる離職者を生む可能性も考えられます。悪循環に陥る可能性があるため、早急に対応しなければなりません。

6-3. 企業イメージの悪化

離職率が高いと、企業イメージの悪化につながるため、改善が必要です。

離職率の高い企業は、「働きにくい企業」「従業員が定着しない企業」など、ネガティブな印象を持たれやすくなります。

また、離職率が高いと採用活動に悪影響を及ぼすでしょう。求職者は安定した労働環境を求めているため、離職率の高い企業を避ける傾向にあるためです。

採用コストが増え、優秀な人材の確保が難しくなります。

企業のネガティブな情報が広まると、顧客や取引先に「問題がある企業」とみなされ、信頼性の低下を招くリスクもあるでしょう。

7. 離職率を低下させるための取り組み

継続的改善の概念

離職率を低下させるため、以下のような取り組みを実施しましょう。

  • 給与体系の見直し
  • 柔軟な働き方の導入
  • キャリア開発の支援
  • コミュニケーションの強化
  • 離職者のフィードバックの活用

7-1. 給与体系の見直し

給与体系の見直しによって、離職率の改善が期待できます。給与や待遇は、離職率の高さに直結する重要な要素です。

同業他社と比較して、競争力のある給与水準を維持することが求められます。

昇給やボーナス、インセンティブ制度などを導入し、従業員が「正当に評価されている」「自身の努力が報われる」と感じる仕組みを構築しましょう。

ただし、過度な成果主義はストレスや不満を生む可能性があるため、基本給と成果報酬のバランスが重要です。

7-2. 柔軟な働き方の導入

離職率を低下させるために、柔軟な働き方を導入することも大切です。多様なライフスタイルに合わせた働き方は、従業員満足度を向上させます。

従業員のワークライフバランスの向上を重視し、リモートワークや、フレックスタイム制度の導入を検討するとよいでしょう。働く時間や場所の柔軟性を高めることで、従業員の生活環境に合った働き方を提供できます。

7-3. キャリア開発の支援

従業員の将来を見据えたキャリア開発の支援も、離職率を低下させるために有効です。従業員が自己成長を実感できる環境は、長期的な定着につながります。

研修や教育プログラムを提供し、従業員の成長を促しましょう。将来どのようなポジションを目指せるのか、具体的なキャリアパスを示すことも重要です。

目標を設定して進捗をサポートし、従業員のモチベーションやチャレンジ精神を引き出しましょう。

7-4. コミュニケーションの強化

離職率を低下させるために、職場内のコミュニケーションの強化をすることも大切です。チーム全体の一体感や信頼感が生まれ、働きやすい環境を整えられます。

定期的な1on1ミーティングや、社内イベントの実施が有効です。従業員との対話を増やし、意見を吸い上げる仕組みを構築しましょう。

従業員の意見を積極的に聞き入れることで、不満や課題を早期に把握できます。

7-5. 離職者のフィードバックの活用

離職者のフィードバックを活用することも、離職率低下の対策に有効です。離職者の意見をもとに、改善策を検討し、今後の離職予防の対策に活かせます。

離職理由や傾向をデータ化し、企業の課題や問題点を洗い出しましょう。フィードバック結果をもとに、具体的な改善案を立案し、従業員に共有します。

企業の透明性を高めることで、従業員の信頼を得やすくなるでしょう。

8. 離職率の低下を目指し職場環境を見直そう

計画会議

離職率の低下を実現するためには、職場環境の見直しが欠かせません。給与や働き方、キャリア支援、コミュニケーションの改善に取り組むことで、従業員が働きやすい環境を整えられます。

また、離職者の声を活用し、課題を明確にすることで、さらなる改善が可能です。離職率が低い企業は、社員の満足度が高く、結果として生産性や企業イメージの向上にもつながります。

長期的な視点で職場環境を見直し、従業員が安心して働き続けられる職場づくりを目指しましょう。

\法改正の内容も解説/
社会保険の手続きガイドを無料配布中!

社会保険料は従業員の給与から控除するため、ミスなく対応しなければなりません。

しかし、一定の加入条件があったり、従業員が入退社するたびにおこなう手続きには、申請期限や必要書類が細かく指示されており、大変複雑で漏れやミスが発生しやすい業務です。

さらに昨今では法改正によって適用範囲が変更されている背景もあり、対応に追われている労務担当者の方も多いのではないでしょうか。

当サイトでは社会保険の手続きをミスや遅滞なく完了させたい方に向け、最新の法改正に対応した「社会保険の手続きガイド」を無料配布しております。

ガイドブックでは社会保険の対象者から資格取得・喪失時の手続き方法までを網羅的にわかりやすくまとめているため、「最新の法改正に対応した社会保険の手続きを確認しておきたい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

社会保険ebook

OHSUGI

OHSUGI

クラウド型勤怠管理システムジンジャーの営業、人事向けに採用ノウハウを発信するWebメディアの運営を経て、jinjerBlog編集部に参加。営業時代にお客様から伺った勤怠管理のお悩みや身につけた労務知識をもとに、勤怠・人事管理や給与計算業務に役立つ情報を発信しています。

人事・労務管理のピックアップ

新着記事