オンボーディングプログラムとはどんなもの?メリット・デメリットや実施する際の注意点を解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

オンボーディングプログラムとはどんなもの?メリット・デメリットや実施する際の注意点を解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

オンボーディングプログラムとはどんなもの?メリット・デメリットや実施する際の注意点を解説 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

オンボーディングプログラムとはどんなもの?メリット・デメリットや実施する際の注意点を解説

開放的なオフィスでのミーティング

「オンボーディングプログラムとはどんなもの?」

「オンボーディングプログラムのメリットやデメリットは?」

「オンボーディングプログラムを実施する際の注意点を知りたい」

以下のような疑問や悩みをお持ちの方もいるでしょう。

オンボーディングプログラムとは、新規に採用した従業員をサポートする仕組みです。該当する従業員が少しでも早く、新しい職場環境や業務に慣れることを目的とします。

オンボーディングを実施すればコスト削減や生産性の向上が期待できる一方、デメリットや注意点もあるので把握しておきましょう。

本記事では、オンボーディングプログラムの概要やメリット・デメリットを解説します。オンボーディングプログラムを実施する際の注意点についても触れているので、ぜひ参考にしてください。


\ 手続きのオンライン化やExcel管理の脱却 /
人事労務管理のペーパーレス化に興味のある方へ

人事労務管理のペーパーレス化には、以下のメリットがあります。

  • 入社手続きがオンラインで完結し、差し戻しなどやりとりにかかる時間を削減できる
  • システム上で年末調整の書類提出ができ、提出漏れや確認にかかる工数を削減できる
  • 人事情報がひとつにまとまり、複数のシステムやエクセルファイルで管理する必要がなくなる

このように、システムによってペーパーレス化を進めると、人事労務管理にかかる工数を削減し、注力したい業務に時間を割くことが可能です。 システムを利用したペーパーレス化について気になる方は、こちらからクラウド型人事管理システム「ジンジャー人事労務」の紹介資料をご覧ください。

 

1. オンボーディングプログラムとは

ティーチング

オンボーディングプログラムは、新たに採用した従業員が少しでも早く職場環境や業務に慣れるようサポートする仕組みです。新規採用者の定着率向上と戦力の確保を目的とします。

職場環境が良好であれば、従業員の満足度向上にもつながります。従業員ひとりひとりの満足度が高い職場では、持っている能力を最大限に発揮しやすくなるでしょう。

新入社員研修と混同されることがありますが、実際は異なるものなので注意が必要です。入社直後、短期的に支援をおこなう新入社員研修に対し、オンボーディングプログラムは長期にわたり継続的に支援をおこないます。

また、オンボーディングプログラムは新卒社員に限らず、中途採用の従業員も対象です。新卒社員や中途採用者など、それぞれの立場に合わせたプログラムを実施することが求められます。

2. オンボーディングプログラムが注目されている背景

候補者の履歴書の確認

オンボーディングプログラムが注目されている背景は以下の2つです。

  • 早期離職者が増加傾向にある
  • 人材不足が深刻化している

それぞれについて詳しく解説していきましょう。

2-1. 早期離職者が増加傾向にある

オンボーディングプログラムが注目される背景の一つとして、早期離職者が増加傾向にあることが挙げられます。とくに、新卒社員の早期離職率は年々増加傾向です。

厚生労働省が公表した令和3年3月卒業者の離職状況を以下にまとめました。

離職率 前年差増減
中学 50.5% ▲2.4P
高校 38.4% +1.4P
短大等 44.6% +2.0P
大学 34.9% +2.6P

オンボーディングプログラムで従業員同士が良好な関係性を築き、満足度を高めることが早期離職率の低下につながります。

参考:新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します|厚生労働省

2-2. 人材不足が深刻化している

オンボーディングプログラムが注目されるもう一つの背景は、人材不足の深刻化が考えられます。少子高齢化により労働人口が減少し、多くの企業で人材不足が発生している状況です。

帝国データバンクが2024年10月に実施した調査によると、人手不足を感じる企業は51.7%と高い水準になっています。

人手不足になると、一人あたりに課せられる業務量が増え、従業員のモチベーション低下を避けられません。オンボーディングプログラムで従業員の満足度を高め、離職率の低下と定着率向上を図ることが重要です。

参考:人手不足に対する企業の動向調査(2024年10月)|株式会社 帝国データバンク

3. オンボーディングプログラムの3つのメリット

メリット

オンボーディングプログラムには以下のメリットがあります。

  1. コストを削減できる
  2. 生産性が向上する
  3. チームワークが高まる

3-1. コストを削減できる

オンボーディングプログラムを実施することで、コストを削減できます。オンボーディングプログラムで従業員の離職率が低下すれば、無駄なコストをかける必要がありません。

無駄なコストとは、具体的に以下が挙げられます。

コストの種類 具体例
入社前に発生するコスト
  • ・求人広告の掲載料や企業案内の制作費
  • ・説明会やイベントの運営費
  • ・面接官や採用担当者の人件費
入社後に発生するコスト
  • ・研修や教育にかかった費用
  • ・研修や教育担当者の人件費
  • ・離職する従業員に支払った給与や退職金
  • ・福利厚生費

オンボーディングプログラムによって従業員に長く働いてもらえる環境を提供できれば、企業は大幅にコストを削減できます。

3-2. 生産性が向上する

オンボーディングプログラムは、生産性の向上につながります。オンボーディングプログラムの実施で適切なサポートをおこなえば、従業員が自分の能力を発揮しやすい環境を作れるためです。

新規で採用した従業員が即戦力として活躍すれば、既存の従業員のモチベーションもアップします。組織としての生産性が向上すれば、企業の業績アップも期待できるでしょう。

3-3. チームワークが高まる

オンボーディングプログラムは、従業員同士のチームワークを高める効果も期待できます。オンボーディングは、新規採用者と既存の従業員で柔軟なコミュニケーションを取る必要があるためです。

個人では達成できない課題や目標に直面した際、チームとして取り組めば大きな成果を生み出すことがあります。チームで目標を達成できればお互いを認め合う関係性が生まれ、従業員のモチベーションアップにもつながるでしょう。

4. オンボーディングプログラムの2つのデメリット

デメリット

オンボーディングプログラムには以下のようなデメリットもあります。

  1. 体制の構築まで時間を要する
  2. 既存の従業員に負担をかける

4-1. 体制の構築まで時間を要する

オンボーディングプログラムは体制の構築まで時間を要します。研修や教育にかかるマニュアルの作成など、さまざまな準備が必要となるためです。

体制の構築が不十分だと、オンボーディングプログラムは成功しません。実施の際は、かならず念入りな準備をおこないましょう。

すぐに実施できるプログラムではないため、企業は計画的に準備を進める必要があります。

4-2. 既存の従業員に負担をかける

オンボーディングプログラムは既存の従業員に負担がかかります。通常の業務に加え、新規採用者のサポートをおこなうためです。

既存の従業員の協力が得られなければ、適切なオンボーディングプログラムの実施は難しくなります。オンボーディングプログラムの必要性を説明し、企業にとってどのようなメリットがあるのか理解してもらうことが大切です。

既存の従業員から協力を得られるよう、オンボーディングプログラムの導入前に研修や説明会を実施しましょう。

5. オンボーディングプログラムを実施する際の注意点

指をさし注意を示す女性マネージャー

オンボーディングプログラムは、以下のポイントに注意して実施しましょう。

  1. 信頼関係の基礎を構築するためのサポートをおこなう
  2. 短期的ではなく中長期的に継続しておこなう

5-1. 信頼関係の基礎を構築するためのサポートをおこなう

オンボーディングプログラムを実施する際、人事担当者は信頼関係の基礎を構築するためのサポートをおこないましょう。オンボーディングプログラムを成功させるためには、従業員同士の良好な信頼関係が必要不可欠です。

具体的には、従業員が交流できる研修やイベントなどの開催が挙げられます。ランチ会や懇親会で親睦を深めるのもよいでしょう。

5-2. 短期的ではなく中長期的に継続しておこなう

オンボーディングプログラムは短期的でなく、中長期的におこなうことが重要です。継続的にサポートすることで、従業員は成長を持続できるためです。

定期的にフィードバックをおこなって業務の進捗状況や課題を確認し、従業員の成長をサポートしていきましょう。

業務外の悩みも相談できるメンターを任命することも効果的です。

6. オンボーディングプログラムを実施して従業員の満足度を高めよう

成功を祝いあう男女

オンボーディングプログラムは、新たに採用した従業員が少しでも早く職場環境や業務に慣れることを目的とします。従業員の満足度を高め、コストの削減や生産性の向上などさまざまなメリットが期待できるでしょう。

オンボーディングプログラムは、体制を構築するまでに時間を要します。マニュアルの作成などの準備が必要となるためです。すぐに実施できるものではないことを理解し、計画的に準備を進めて体制を整えていきましょう。

また、既存の従業員の協力が得られなければ、オンボーディングプログラムは成功しません。オンボーディングプログラムを導入する前に研修や説明会などを実施し、必要性やメリットを理解してもらうことが重要です。

オンボーディングプログラムで従業員の満足度を高め、離職率の低下と定着率向上を図りましょう。

\法改正の内容も解説/
社会保険の手続きガイドを無料配布中!

社会保険料は従業員の給与から控除するため、ミスなく対応しなければなりません。

しかし、一定の加入条件があったり、従業員が入退社するたびにおこなう手続きには、申請期限や必要書類が細かく指示されており、大変複雑で漏れやミスが発生しやすい業務です。

さらに昨今では法改正によって適用範囲が変更されている背景もあり、対応に追われている労務担当者の方も多いのではないでしょうか。

当サイトでは社会保険の手続きをミスや遅滞なく完了させたい方に向け、最新の法改正に対応した「社会保険の手続きガイド」を無料配布しております。

ガイドブックでは社会保険の対象者から資格取得・喪失時の手続き方法までを網羅的にわかりやすくまとめているため、「最新の法改正に対応した社会保険の手続きを確認しておきたい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。

社会保険ebook

OHSUGI

OHSUGI

クラウド型勤怠管理システムジンジャーの営業、人事向けに採用ノウハウを発信するWebメディアの運営を経て、jinjerBlog編集部に参加。営業時代にお客様から伺った勤怠管理のお悩みや身につけた労務知識をもとに、勤怠・人事管理や給与計算業務に役立つ情報を発信しています。

人事・労務管理のピックアップ

新着記事