エンゲージメントを高める3つのコツや具体的なアイデアを紹介
更新日: 2022.12.13
公開日: 2022.11.9
大杉結希
企業が利益をあげるには、従業員は欠かせない存在です。もし従業員の離職が多発してしまうと利益をあげられないどころか、企業規模を縮小せざるを得ないかもしれません。
従業員の離職を防ぐために押さえておきたいのが、従業員が抱く会社への愛着や思い入れを意味するエンゲージメントです。今回はエンゲージメントを高めるコツと具体的なアイデアについて紹介します。
従業員の定着率の低さなどが課題の企業の場合、考えられる要因のひとつに従業員満足度の低さがあげられます。
従業員満足度を向上させることで、従業員の定着率向上や働くモチベーションを上げることにもつながります。
しかし、従業員満足度をどのように測定すれば良いのか、従業員満足度を知った後どのような活用をすべきなのかわからないという人事担当者様もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような方に向けて当サイトでは、「従業員満足度のハンドブック」を無料でお配りしています。
従業員満足度調査の方法や調査ツール、調査結果の活用方法まで解説しているので、従業員のモチベーション向上や社内制度の改善を図りたい方はこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。
1. エンゲージメントを高める3つのコツ
エンゲージメントを高めるには会社のことを知ってもらうことが重要です。会社としてのビジョンや目標を伝えたうえで、社内コミュニケーションの促進などを図りましょう。
1-1. 自社のビジョンや目標を共有する
従業員のエンゲージメントを高めるには、自社のビジョンや目標を共有するようにしましょう。従業員は自分が働いている会社が何を目的として、どういったビジョンに基づいて活動しているかを把握することで、経営層と一体感を持って業務に取り組めます。
反対に経営層が何を考えているかわからないといった状態では、従業員のエンゲージメントは高まらないでしょう。
自社のビジョン共有の方法として、定期的に説明会を実施する、ハンドブックや社内報などへの掲載が挙げられます。
1-2. 社内コミュニケーションを活発化させる
社内のコミュニケーションが活発であれば、従業員のエンゲージメントも高まります。例えば、上司や先輩に相談しやすい環境であれば、従業員は一人で悩みや課題を抱え込まずにすみます。
社内のコミュニケーションを活発化させるためには、気軽に連絡できるチャットツールの導入や1on1ミーティングなどを実施しましょう。
コミュニケーションが活発化したことで多様な意見が反映されれば、それまで慣習的に行っていた不要な業務の削減にもつながります。
1-3. 従業員をサポートする体制を整える
従業員が自身のビジョンや希望に近づけるように、会社がサポート体制を整えることもエンゲージメント向上につながります。
そのためにも、定期的な人事面談や資格取得支援制度の導入などを検討してみましょう。また、社内公募制度を設けて従業員が新しい業務にチャレンジしやすい環境を整えることも大切です。
2. エンゲージメントが上がらないときの改善方法
社内の目標やビジョンの共有、社員同士のコミュニケーション促進などを講じてもエンゲージメントが向上しない場合、自社の風習や慣習など、当たり前となっていたことを見直してみましょう。
2-1. 社内の制度や風土を見直してみる
現代はテレワークやフレックスといったように、多様な働き方が存在しています。このような働き方は従業員のプライベート充実につながるため、エンゲージメントの向上が期待できます。
もしエンゲージメントが上がらない場合は、自社の制度や風土の見直しが効果的です。例えば、残業が慣例的になっている、不要な会議が多発しているといった場合は、ノー残業デーを作る、会議の回数を減らすといった工夫を凝らしてみましょう。
また、テレワークが可能な業種であれば試験的にテレワークを導入して効果を測定してみるのもおすすめです。
一方で、社内の制度や風土改革をおこなう際に、何から始めればよいのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような場合、従業員満足度調査などを用いて、従業員が会社のどのような部分に満足していて、どのような部分に不満を抱いているのかを把握することから始めましょう。
当サイトでは、従業員満足度の調査方法から結果の活用方法までをわかりやすく解説した資料を無料でお配りしています。
社内の制度を変えて従業員のエンゲージメント向上につなげたい方は、こちらから「従業員満足度のハンドブック」をダウンロードしてご活用ください。
2-2. 管理方式をボトムアップ型に変更してみる
トップダウン型の管理方式の場合、従業員は指示された業務を遂行するだけで能動的な行動が期待できません。エンゲージメント向上には、従業員が能動的に行動出来る環境が必要です。そのため、従業員からの意見を上司や経営層が吸い上げるボトムアップ型に変更してみましょう。
ボトムアップ型であれば従業員は自分で考えて行動するため、エンゲージメントの向上が期待できます。
2-3. 組織体系や承認フローをスマート化してみる
組織体系が複雑で役職者が必要以上にいる場合、従業員が質問や相談しづらい環境になってしまう恐れがあります。従業員は質問や相談ができないと、自社に対して不信感を抱きかねません。また、役職者が多いと従業員は複数の役職者から承認を得る必要があり、煩わしさを覚えてしまいます。
エンゲージメントを向上させるためには組織体系や承認フローをスマート化けしてみましょう。
3. エンゲージメントを向上させるアイデア
エンゲージメントを向上させるために、さまざまなアイデアを講じてみましょう。
ここではエンゲージメント向上におすすめの4つのアイデアを紹介します。
3-1. シエスタ制度をはじめ従業員の働きやすい環境を整える
従業員が働きやすい環境を整えることはエンゲージメント向上に欠かせません。例えば、生産性を向上させるためにシエスタ(お昼寝)制度を導入するという方法があります。
昼寝をすることで生産性が向上するとされており、厚生労働省も午後の早い時間に30分ほどの睡眠をとることで作業能率が改善されると推奨しています。[注1]
[注1]「健康づくりのための睡眠指針 2014」| 厚生労働省
3-2. 従業員の表彰や新制度の導入
従業員のエンゲージメントを向上させるためには、給与以外での還元も大切です。例えば、目標を達成した従業員を表彰するという制度が効果的です。
賞を授与するにあたって、管理者たちがしっかりと話し合って受賞者を決めれば、従業員にとって表彰が有意義になります
表彰制度を導入すれば、従業員同士の切磋琢磨も期待できます。
3-3. 感謝の言葉は従業員同士で交わし合う
従業員の努力や行ないを評価して承認欲求を満たしてあげることは、エンゲージメントの向上につながります。
従業員の承認欲求を満たすために、管理者も含めた従業員同士で感謝の言葉を交わしてみましょう。その際、口頭では伝えづらいという従業員がいるかもしれません。そのため、カードに感謝の言葉をしたためて送り合うのがおすすめです。
この取り組みは従業員同士が互いの努力を認め合えるだけでなく、コミュニケーションの促進にもつながります。
3-4. 部署を横断するコミュニケーションの促進
一般的に企業において従業員がコミュニケーションをとるのは、同じ部署の同僚や後輩、上司などです。ですが、エンゲージメントを高めるという点においては部署を横断したコミュニケーションを促してみましょう。
部署を超えたコミュニケーションが図られることで、同じ部署では聞けなかったような思わぬアドバイスや気づきが得られます。
また、他部署の従業員がどのような業務を行っているのかが可視化されることもエンゲージメントにつながるでしょう。
4. エンゲージメントは工夫ひとつで向上できる
エンゲージメントを向上させるには、自社のビジョンを共有したり社内のコミュニケーションを促進したりといった方法が効果的です。これらに加えて、シエスタ制度や社員同士で感謝の言葉を交わし合うといった独自の取り組みもおすすめです。
どのような制度、システムに取り組めば従業員の愛社精神が高まるかを考えて、オリジナリティあふれるエンゲージメント向上の施策を実行してみてください。
従業員の定着率の低さなどが課題の企業の場合、考えられる要因のひとつに従業員満足度の低さがあげられます。
従業員満足度を向上させることで、従業員の定着率向上や働くモチベーションを上げることにもつながります。
しかし、従業員満足度をどのように測定すれば良いのか、従業員満足度を知った後どのような活用をすべきなのかわからないという人事担当者様もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような方に向けて当サイトでは、「従業員満足度のハンドブック」を無料でお配りしています。
従業員満足度調査の方法や調査ツール、調査結果の活用方法まで解説しているので、従業員のモチベーション向上や社内制度の改善を図りたい方はこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。
人事・労務管理のピックアップ
-
【採用担当者必読】入社手続き手順の完全マニュアルを公開
人事・労務管理
公開日:2020.12.09更新日:2022.12.07
-
人事総務担当が行う退職手続きの流れや注意すべきトラブルとは
人事・労務管理
公開日:2022.03.12更新日:2023.03.17
-
雇用契約を更新しない場合の正当な理由とは?通達方法も解説!
人事・労務管理
公開日:2020.11.18更新日:2023.03.15
-
法改正による社会保険適用拡大で企業側が対応すべきポイントとは
人事・労務管理
公開日:2022.04.14更新日:2023.03.17
-
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届とは?手続きの流れや注意点
人事・労務管理
公開日:2022.01.17更新日:2023.03.17
-
同一労働同一賃金が中小企業に適用されどう変わった?
人事・労務管理
公開日:2022.01.22更新日:2023.03.17