タレントマネジメントの効果を向上させるための3つの秘策とは?
更新日: 2023.9.1
公開日: 2020.9.4
jinjer Blog編集部
タレントマネジメントは人事マネジメントの手法のひとつであり、運用効果を向上させるためにはいくつか注意しなければならないポイントがあります。
また、導入する以上は定期的に効果をモニタリングする必要がありますが、その際に用いる指標によっては効果がうまく計測できないかもしれません。
本記事では、タレントマネジメントにはどのような効果があるのか、タレントマネジメントの効果を向上させるポイントなどについて、説明します。
目次
1.タレントマネジメントが解決できる課題
タレントマネジメントを適切に運用することができれば様々な課題を解決することができます。
本章では、タレントマネジメントが解決できる課題について解説します。
1-1.離職率を減らしたい
採用に力を入れている企業であっても、社員が早期に離職してしまったら、採用に投資した時間や労力が無駄になってしまいます。
タレントマネジメントにより、従業員満足度・評価・業績結果・勤怠情報など様々な指標を管理することで、モチベーションが低下しているであろう社員を発見することができます。
モチベーションが低下している社員に対しては、理由を把握するための面談を実施しフォローすることで、離職の未然防止へつなげることができます。
1-2.適切な人的配置できていない
「社員の強みを活かして人的配置をおこないたい」「社員の能力やポテンシャルが分からない」といった悩みを抱えている方も多くいらっしゃるかもしれません。
そこで、タレントマネジメントを導入することによって、個人の持つ能力やスキルを的確に把握できるようになり、人材を適材適所に配置することが可能になります。
タレントマネジメントは、人材が流動的になり長年、社員が会社に在籍している保証のない現代において、社員の入れ替わりがあっても組織としてのパフォーマンスを維持するのに役立に立ちます。
1-3.社員の能力を適切に評価したい
どこの部署に所属しているか、上司が誰かなどによって評価基準が異なってしまえば、社員の能力評価を適切に評価することはできません。
また、テレワークで仕事をする人が多くなっている現在では、対面でのコミュニケーションが減り、社員を適切に評価することはより難しくなりました。
タレントマネジメントでは、社員の能力や実績を把握することで、客観的な指標でそれぞれの社員を判断できるので、社員の能力評価を公正に行うことができます。
評価制度が透明化されていることは、社員のモチベーション低下を防ぐという点でも重要です。
タレントマネジメントを導入する際の評価項目は、以下の記事をご参照ください。
関連記事:タレントマネジメントの導入においてチェックすべき5つの項目
2. タレントマネジメントの効果を向上させる3つのポイント
タレントマネジメントは人材配置や人材育成に役立てることのできるシステムですが、ただ導入するだけでさまざまな問題が解決するというようなものではありません。
そこで以下では、タレントマネジメントの効果を向上させるための3つのポイントについて、説明します。
2-1. 目的や課題をはっきりさせておく
タレントマネジメントは、それぞれの会社が目指す目的や抱えている課題に対して、人材という観点からアプローチするための手法です。
そのため、どのような目的を達成するために、どのような課題を解消するためにタレントマネジメントを導入しようとしているのかを、あらかじめハッキリさせておかなければなりません。
また、その目的や課題が長期的なものなのか短期的なものなのかによって、タレントマネジメントでのアプローチは変わってきます。
いずれにせよ、導入前に経営陣や人事担当者で目的・課題について話し合いを行って意見をすり合わせておかなければ、期待しているような効果を挙げられない可能性が高いと言えるでしょう。
2-2. 目的に沿った項目設定をする
タレントマネジメントでは社員の能力やスキルを項目ごとに管理できます。年齢・職務経験のような設定が欠かせない項目もありますが、他の項目に関しては自由にカスタマイズできるのが特徴です。
タレントマネジメントを導入する場合、自社にとって理想的な人材、自社の課題を解決するのに必要不可欠な人材を最初に想定しておかなければなりません。
その人材が持っている能力や素養を要素分解することで、人材育成のためにどのような項目を重点的に管理・確認しなければならないかが分かるからです。
会社が目指す目的の達成・抱える課題の解決に沿った項目設定を行えるかどうかで、タレントマネジメントの効果は大幅に変わります。
2-3. 導入に際して従業員の理解を得る
タレントマネジメントを導入して運用するためには、データを収集されることになる従業員の理解が欠かせません。
プライバシーに関わるデータを収集されることに抵抗する社員も一定数いることが考えられ、そもそもデータを収集されるということ自体にあまり乗り気でない社員もいるでしょう。
なぜタレントマネジメントを導入する必要があるのか、どのようなメリットがあるのか、タレントマネジメントを運用するためにはどうして社員のデータを集める必要があるのかをしっかりと説明して、社員に主体的に関わってもらえるように働きかけましょう。
タレントマネジメントを運用していく中でどのような成果が出たかをフィードバックしていくことも、社員の理解を得るためには欠かせません。
関連記事:タレントマネジメントの5つのメリットと3つのデメリット
3. タレントマネジメントの効果はすぐに現れるとは限らない
タレントマネジメントは、導入・運用してすぐに目に見えるような成果が現れるとは限りません。目的や課題に対する解像度が低かったり、それによって項目設定がうまくできていなかったりする可能性があるからです。
また、どれだけ社員に丁寧に説明したとしても、全社員がすぐに100%の理解度で運用に協力してくれるとも限りません。しかし、そこでタレントマネジメントの運用を諦めてしまうのは時期尚早です。
タレントマネジメントは、終身雇用や年功序列といった日本における伝統的な考え方が崩壊しつつある現在の局面に対して、人事的な観点からアプローチするために非常に有効な手法です。
タレントマネジメントの運用がうまくいかなかったとしても、システム自体に問題があるのではなく運用に至る過程や運用手法に問題がある可能性が高いので、適宜振り返りを行いながらタレントマネジメントの定着を心がけましょう。
4. タレントマネジメントの効果は従業員のモチベーションで測ることができる
タレントマネジメントを行うことで、社員一人ひとりに対して本人の能力やスキル・価値観や行動特性などに応じたポジション・仕事を割り振ることができます。
その結果、会社としては組織のパフォーマンスを最大化することが期待でき、社員個人は「自分の能力が活かせる仕事」や「自分の考え方にフィットする仕事」ができていると感じられるようになります。
その結果、社員の仕事に対するモチベーションがアップしますし、結果としてエンゲージメントも向上します。組織のパフォーマンスをどの程度向上できたかは、会社の業績である程度判断できます。
ただ、会社の業績はマーケットの環境や消費者の興味・関心、同業他社の動向などによって左右されるため、タレントマネジメントの効果を正確に判断するのは難しいでしょう。
そのため社員のモチベーションやエンゲージメントを、タレントマネジメントの効果を測る指標として利用するのが得策と言えます。
5. タレントマネジメントの効果を向上させるためには準備が非常に重要!
タレントマネジメントは、導入・運用をするだけで社内課題がすべて解決するようなことはありません。
そのため、タレントマネジメントの効果を向上させるためには、あらかじめ目的や課題をはっきりさせておいたり、従業員の理解を得られるように働きかけたりするといった準備が重要です。
タレントマネジメントの効果は導入してすぐに現れるとは限らないため、従業員のモチベーションやエンゲージメントを指標として、ある程度長期的なスパンで考えるようにしましょう。
人事労務管理のペーパーレス化には、以下のメリットがあります。
・入社手続きがオンラインで完結し、差し戻しなどやりとりにかかる時間を削減できる
・システム上で年末調整の書類提出ができ、提出漏れや確認にかかる工数を削減できる
・人事情報がひとつにまとまり、複数のシステムやエクセルファイルで管理する必要がなくなる
このように、システムによってペーパーレス化を進めると、人事労務管理にかかる工数を削減し、注力したい業務に時間を割くことが可能です。
システムを利用したペーパーレス化について気になる方は、以下のボタンからクラウド型人事管理システム「ジンジャー人事労務」の紹介ページをご覧ください。
人事・労務管理のピックアップ
-
【採用担当者必読】入社手続きのフロー完全マニュアルを公開
人事・労務管理
公開日:2020.12.09更新日:2023.11.30
-
人事総務担当が行う退職手続きの流れや注意すべきトラブルとは
人事・労務管理
公開日:2022.03.12更新日:2023.09.01
-
雇用契約を更新しない場合の正当な理由とは?通達方法も解説!
人事・労務管理
公開日:2020.11.18更新日:2023.11.30
-
法改正による社会保険適用拡大とは?対象や対応方法をわかりやすく解説
人事・労務管理
公開日:2022.04.14更新日:2023.10.24
-
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届とは?手続きの流れや注意点
人事・労務管理
公開日:2022.01.17更新日:2023.09.01
-
同一労働同一賃金が中小企業に適用されどう変わった?
人事・労務管理
公開日:2022.01.22更新日:2023.09.01