年末調整の障害者控除とは?その範囲や金額を詳しく解説
年末調整や確定申告で「障害者控除」を申請することで、所得税や住民税の納付額を減少させることができます。この障害者控除とは、納税者自身、同一生計配偶者、扶養親族が障害者である場合に受けられる所得控除のことです。
本記事では、障害者控除の基礎概要や対象範囲、記入方法について解説します。最後までご覧になれば障害者控除の理解が深まるため、年末調整でスムーズに申請できるはずです。
目次
「年末調整のガイドブック」を無料配布中!
「年末調整が複雑で、いまいちよく理解できていない」「対応しているが、抜け漏れがないか不安」
「令和6年の年末調整における定額減税への対応方法が知りたい」というお悩みをおもちではありませんか?
当サイトでは、そのような方に向け、年末調整に必要な書類から記載例、計算のやり方・提出方法まで、年末調整業務を図解でわかりやすくまとめた資料を無料で配布しております。
給与支払報告書や法定調書など、年末調整後に人事が対応すべきことも解説しているため、年末調整業務に不安のある方や、抜け漏れなく対応したい方は、こちらから資料をダウンロードしてご活用ください。
1. 年末調整の障害者控除とは
年末調整の障害者控除とは、納税者自身、同一生計配偶者、扶養親族が障害者である場合に受けられる所得控除のことです。所得控除を受けることにより、所得税や住民税の納付額が減少します。
なお「同一生計配偶者」は国税庁で以下のように定められています。
「同一生計配偶者とは、納税者の配偶者でその納税者と生計を一にするもののうち、合計所得金額が48万円以下である人」
障害者控除の扶養親族には年齢制限が設けられておらず、16歳未満の扶養親族でも障害者控除を受けられます。また、この障害者控除の区分は「障害者」「特別障害者」「同居特別障害者」の3つに分けられています。それぞれ対象となる範囲や控除される金額が異なるため、事前に確認しておきましょう。
2. 年末調整の障害者控除の対象範囲
年末調整の障害者控除を受けられる対象範囲をみていきましょう。障害者控除の対象となるのは、原則として障害者手帳を持っている方に限られます。
つまり、納税者自身が要介護状態であっても、障害者手帳等が交付されていなければ対象になりません。障害者控除を適用させたい場合は、まずは障害者手帳の手続きからおこないましょう。
障害者控除の対象となる範囲は以下をご参考ください。
- 精神上に障害があることで有効な意思表示ができない人:特別障害者となる
- 児童相談所や知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医によって知的障害者と判定された人:重度だと判定された人は特別障害者となる
- 精神保健や精神障害者福祉に関する法律の規定によって精神障害者保健福祉手帳が交付されている人:障害等級が1級であれば特別障害者となる
- 身体障害者手帳に身体上の障害があると記載されている人:障害等級が1級または2級であれば特別障害者となる
- 満65歳以上で精神と身体に障害のある人で、その障害が(1)(2)または(4)に準ずるものとして市町村長等や福祉事務所長から認定を受けている人:特別障害者に準ずるものとして市町村長、特別区区長や福祉事務所長の認定を受けている場合は特別障害者となる
- 戦傷病者特別援護法の規定によって戦傷病者手帳が交付されている人:障害の程度が恩給法に定める特別項症から第3項症までの人は特別障害者となる
- 原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律の規定により厚生労働大臣の認定を受けている人:特別障害者となる
- その年の12月31日時点で、6ヵ月以上にわたって寝たきりの状態で複雑な介護を必要とする人:特別障害者となる
以上のいずれかに当てはまる人が障害者控除の対象になります。
3. 年末調整の障害者控除で受けられる金額
年末調整の障害者控除で受けられる金額は障害の等級によって異なります。それぞれの金額は下記の表をご覧ください。
区分 | 控除額(所得税) |
一般の障害者 | 27万円 |
特別障害者 | 40万円 |
同居特別障害者 | 75万円 |
障害が重いと判断された場合は控除額も増加していきます。なお、特別障害者である同一生計配偶者または扶養親族で、納税者自身、配偶者、生計を一にする親族のいずれかと同居している場合は、同居特別障害者に該当します。
このように、年末調整をする際には、従業員がどの控除の対象者となるかを確認する必要があります。対象者の確認方法としては、従業員から提出された控除の申請書の内容を確認します。そのため、年末調整の担当者は、控除の種類や書類の記載方法を確認しておく必要があるでしょう。当サイトでは、年末調整に適用される控除があいまいだという方に向け、年末調整の控除の種類や申請方法をまとめた資料を無料で配布しています。年末調整業務に不安のある方は、こちらから「年末調整ガイドブック」をダウンロードして、ご確認ください。
4.年末調整での障害者控除は申請しないと適用されない
所得控除が受けられる障害者控除ですが、納税者が自ら申請しないと適用されません。障害者控除を受けなければ必要以上に納税することになるため、障害者控除の対象である場合は年末調整のときに必ず申請しましょう。
ただし、年末調整で障害者控除を申請しない場合でも、自身の所得税を確定申告すれば障害者控除が適用されます。会社員と個人事業主それぞれの申請方法は下記のとおりです。
4-1. 会社員の場合
会社員であれば勤務先が年末調整をおこなうため、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に障害の状況を記入します。もし年末調整で申請し忘れた場合、確定申告で障害者控除を適用させましょう。
4-2. 個人事業主の場合
個人事業主は基本的に年末調整をおこなう必要がありません。そのため、確定申告のときに障害者控除を申請しましょう。確定申告書に対象者の氏名や障害の状況などを記入します。
5. 年末調整での障害者控除の書き方
最後に、年末調整での障害者控除の書き方を解説します。「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」における「障害者、寡婦、ひとり親又は勤労学生」の箇所に記入します。
5-1. 本人が障害者控除を受ける場合
まずは「障害者」にチェックを入れます。次に「本人・一般の障害者」もしくは「本人・特別障害者」に丸をつけます。最後に「障害者又は勤労学生の内容」の箇所に障害者手帳の交付日時と障害の等級を記入します。
5-2. 配偶者が障害者控除を受ける場合
まずは「障害者」にチェックを入れます。続いて「同一生計配偶者・一般の障害者」もしくは「同一生計配偶者・同居特別障害者(同居している場合)」に丸をつけます。
最後に「障害者又は勤労学生の内容」の箇所に以下の内容を記載します。
- 配偶者の氏名(同居特別障害者の場合は同居中だとわかるように記載)
- 障害者手帳の交付日時
- 障害の等級
なお、同居していない場合に特別障害者を申請する方法は以下をご覧ください。
- 「障害者」にチェックを入れる
- 「同一生計配偶者・特別障害者」に丸をつける
- 「障害者又は勤労学生の内容」の箇所に「配偶者の氏名(別居)」「障害者手帳の交付日時」「障害の等級」を記載する
5-3. 親や子供の扶養家族が障害者控除を受ける場合
まずは「障害者」にチェックを入れます。次に「扶養家族・一般の障害者」もしくは「扶養家族・同居特別障害者(同居している場合)」に丸をつけ、横に扶養家族の人数を記入します。
最後に「障害者又は勤労学生の内容」の箇所に以下の内容を記載します。
- 控除を受ける扶養家族の氏名(同居特別障害者の場合は同居中だとわかるように記載)
- 障害者手帳の交付日時
- 障害の等級
同居していない場合に特別障害者を申請する方法は以下をご覧ください。
- 「障害者」にチェックを入れる
- 「扶養家族・特別障害者」に丸をつけ、横に扶養家族の人数を記入する
- 「障害者又は勤労学生の内容」の箇所に「控除を受ける扶養家族の氏名(別居)」「障害者手帳の交付日時」「障害の等級」を記載する
6. 障害者控除の対象者であれば年末調整で必ず申請しよう
ここまで、障害者控除の基礎概要や対象範囲、記入方法について解説しました。年末調整の障害者控除は、納税者自身、同一生計配偶者、扶養親族が障害者である場合に受けられる所得控除であり、所得税や住民税の納付額を減少させることが可能です。
対象範囲や控除される金額は細かく分類されているため、本記事の内容をぜひご参考ください。もし障害者控除の対象者であっても、年末調整か確定申告で申請しなければ適用されません。
対象者であれば本記事で申請方法を理解した上で、年末調整か確定申告で必ず申請しましょう。
▼その他の年末調整における控除について知りたい方はこちら
・年末調整の社会保険料控除とは?対象となる保険の種類まとめ
・年末調整における「ひとり親控除」の対象や寡婦控除の違い
「年末調整のガイドブック」を無料配布中!
「年末調整が複雑で、いまいちよく理解できていない」「対応しているが、抜け漏れがないか不安」
「令和6年の年末調整における定額減税への対応方法が知りたい」というお悩みをおもちではありませんか?
当サイトでは、そのような方に向け、年末調整に必要な書類から記載例、計算のやり方・提出方法まで、年末調整業務を図解でわかりやすくまとめた資料を無料で配布しております。
給与支払報告書や法定調書など、年末調整後に人事が対応すべきことも解説しているため、年末調整業務に不安のある方や、抜け漏れなく対応したい方は、こちらから資料をダウンロードしてご活用ください。
人事・労務管理のピックアップ
-
【採用担当者必読】入社手続きのフロー完全マニュアルを公開
人事・労務管理公開日:2020.12.09更新日:2024.03.08
-
人事総務担当が行う退職手続きの流れや注意すべきトラブルとは
人事・労務管理公開日:2022.03.12更新日:2024.07.31
-
雇用契約を更新しない場合の正当な理由とは?通達方法も解説!
人事・労務管理公開日:2020.11.18更新日:2024.08.05
-
法改正による社会保険適用拡大とは?対象や対応方法をわかりやすく解説
人事・労務管理公開日:2022.04.14更新日:2024.08.22
-
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届とは?手続きの流れや注意点
人事・労務管理公開日:2022.01.17更新日:2024.07.02
-
同一労働同一賃金で中小企業が受ける影響や対応しない場合のリスクを解説
人事・労務管理公開日:2022.01.22更新日:2024.08.30