仕訳とは?借方・貸方の考え方や仕訳の手順をわかりやすく解説
決算書の作成において最初に行う作業が仕訳です。そのため、仕訳の意味やルールを正確に理解していないと、会社の経営状況を把握することができません。
ここでは、仕訳について基礎的な部分からやさしく解説していきます。決算書の中でも重要な貸借対照表や損益計算書に触れながらわかりやすく解説していきますので、まずは仕訳の意味から学んでいきましょう。
目次
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説
「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」
などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。
そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。
1.仕訳とは?意味や目的をわかりやすく解説
仕訳は、簿記においてどのような取引が行われてお金が動いたかを分類する作業をいいます。
仕訳を記録した仕訳帳をもとに、最終的に貸借対照表や損益計算書などの決算書を作成するため、仕訳は経理の仕事でとても重要な作業です。
仕訳をミスしてしまうと、会社の確定申告が正しくできなくなる場合があるほど重要なため、仕訳の計上漏れや勘定科目間違いには気を付けなければなりません。
仕訳は企業がどのような取引をしていくらお金が動いたのかを、勘定科目を使って記録することですが、お金が動く取引はたくさんありますので、仕訳には細かいルールが多く、難しく感じる方もいるようです。
関連記事:仕訳帳と総勘定元帳の違いや転記方法について解説
1-1.取引
簿記でいう「取引」とは、「売り上げて現金が増えた」「備品を買って現金が減った」のようにお金が増減することをいい、一般的に企業間で行われる「交渉=取引」とは違う意味を指します。
仕訳は取引によってお金が増減した金額と、増減した理由を記録する作業です。
1-2.仕訳帳の書き方
仕訳帳は主要簿に分類される帳簿の一つです。決算時に必要になるため、欠かさずに作成しましょう。
主要簿には、仕訳帳と総勘定元帳の2つが該当します。仕訳帳は全ての取引を日付順で記帳した帳簿です。その一方、総勘定元帳は取引を勘定科目別に記帳している帳簿である点が異なります。
仕訳帳に記載するべき項目は以下の通りです。
・年月日
・勘定科目
・金額
・摘要(取引先や販売数量など)
勘定科目と金額は借方、貸方それぞれに記帳します。ここからは、勘定科目とその考え方について解説していきます。
関連記事:仕訳帳の項目ごとの書き方や仕訳する際の考え方を紹介
2. 仕訳と勘定科目について
2-1. 勘定科目の種類
取引の内容は大きく以下の5つのグループに分類されます。
1.資産
2.負債
3.純資産
4.費用
5.収益
上記のグループの中で更に細かく分類したものを「勘定科目」といいます。
勘定科目は、お金が増減した理由がわかるように設定するためのものですので、建物を買って現金が減ったのであれば、「建物」が増えて「現金」が減ったという仕訳になり、勘定科目は、建物と現金を使用します。
続いて先ほどご紹介した5つの分類についてご説明します。
1.資産
資産は勘定科目の「現金・売掛金・当座預金・土地」など、財産になるものをいいます。
資産に分類される売掛金とは、商品を売り上げた収益を後日受け取る約束をしたもののことです。
2.負債
負債は借金や支払い義務のあるものをいい、「買掛金・支払手形・未払い費用」などが勘定科目にあります。
3.純資産
純資産は会社設立時に株主が出資した金額である「資本金」などの勘定科目があります。
4.収益
収益は勘定科目の「売上・受取利息」などで、利益を生み出すもののことです。
5.費用
費用は勘定科目の「仕入・給料・家賃」などで、収益を得るためにかかったお金のことです。
関連記事:仕訳帳の扱い方とは?基本的な部分を5つの分類から詳しく紹介
2-2. 借方・貸方と仕訳法則
仕訳をする際は、左側を「借方」・「右側」を貸方と呼び、取引の内容を借方と貸方に分類して記録します。
勘定科目は「資産・負債・純資産・費用・収益」の5つのグループに分けられますが、このグループによって増減した場合に借方に記入するか、貸方に記入するかが変わってきます。この記入のルールを仕訳法則といいます。
各勘定科目についての考え方は以下の通りです。
資産…増えたら「借方」・減ったら「貸方」
負債…増えたら「貸方」・減ったら「借方」
純資産…増えたら「貸方」・減ったら「借方」
収益…増えたら「貸方」・減ったら「借方」
費用…増えたら「借方」・減ったら「貸方」
たとえば、「1,000円の商品を現金で売った」という取引の場合は、以下のように仕訳をします。
増減した金額=現金が1,000円増えた
増減した理由=商品を売り上げた
というように原因と結果にわけて記録している状態が上の表です。
増減した金額と増減した理由を記録するため、借方と貸方で金額は必ず一致します。
2-3. よくある勘定科目と仕訳例
以下は5つの仕訳グループの頻出勘定科目一覧です。
・資産
現金、小口現金、当座預金、普通預金、前払費用、仮払金、立替金、商品、建物、車両、備品、減価償却累計額
・負債
買掛金、借入金、未払金、前受金、仮受金、預り金、未払法人税
・純資産
資本金、資本準備金、利益準備金
・収益
売上、受取利息、雑収入
・費用
仕入、給与、賞与、法定福利費、福利厚生費、消耗品費、減価償却費、通信費、家賃、水道光熱費、保険料、租税公課、交通費、支払手数料、雑費、法人税や事業税等など
2-4. 仕訳に戸惑いやすい勘定科目
給付金の支給や、あまり使わない勘定科目での仕訳など、どの勘定科目を使ってどのように仕訳をすれば良いのか、わかりにくい場面もあります。
労災事故が起きた際の給付や持続化給付金など、仕訳するタイミングや、振り込まれるタイミングによって勘定科目が変化するものもあるため、注意が必要です。
日々の仕訳は、仕訳帳に記録され、最終的には決算書の作成につながる大切な作業です。仕訳の仕方や勘定科目の選択に不安がある場合には、丁寧に調べましょう。
とはいえ、不安な勘定科目が出てきた際に毎回インターネットで検索するのは手間がかかってしまいます。勘定科目に不安がある場合に、お手元ですぐに確認して頂けるよう、当サイトでは「勘定科目と仕訳のルールブック」というガイドブックをご用意しました。
80種類以上の勘定科目の仕訳一覧表や、それぞれの勘定科目の仕訳例を、貸借対照表を用いて解説しています。こちらから無料でダウンロード出来ますので、不明点をその都度解消しながら、間違いのない仕訳帳の作成を行いましょう。
関連記事:持続化給付金の仕訳の考え方や具体例を紹介
関連記事:労働保険料を仕訳する際のポイントや具体例を紹介
3. 正しく仕訳を行うためのルール
仕訳は、「5つのグループごとに、増減によって借方と貸方のどちらに記入するべきか決まっている」というルールに従って行わなければいけません。
取引によっては、仕訳に使う勘定科目の候補が複数挙がることもあるため、どのグループに該当するのか、借方なのか貸方なのか迷ってしまう場合もあります。
しかし、
・勘定科目がどのグループに分類されるのか
・グループごとの法則
の2点を覚えてしまえば、仕訳の際に迷わずにスムーズに作業ができるでしょう。
後述する貸借対照表と損益計算書でも出てくる内容ですが、それぞれのグループの位置を覚えてしまえば、上記の借方・貸方のルールを簡単に覚えられます。
貸借対照表と損益計算書は以下のように作成されます。
貸借対照表
損益計算書
この位置関係を理解してしまえば、借方に記載してある項目が増えたら借方に、貸方に記載してある項目が増えたら貸方に記入することも一連の流れで行えます。
4. 貸借対照表と損益決算書について
仕訳を行い、仕訳帳と総勘定元帳という主要簿を作成し、これらをもとに作成するのが決算書です。
その決算書は会社の財政状況を把握するための貸借対照表と、経営成績を把握するための損益計算書にわけられます。
最初に行う仕訳をもとに、決算書作成までの帳簿が記録されますが、どの帳簿の時点でも借方と貸方は必ず一致しているはずです。
それでは貸借対照表と損益計算書を一つずつ解説していきます。
4-1. 貸借対照表
貸借対照表…会社の財政状態をまとめた表で、決算時点の勘定科目ごとの残高をまとめたものです。
貸借対照表では、借方の合計金額と貸方の合計金額は必ず一致します。
4-2. 損益計算書
損益計算書…一定期間の経営成績を表したもので、利益や損失がすぐにわかるため、会社の経営がうまくいっているのかを確認できます。
損益計算書は、借方の費用(仕入・給料)と貸方の収益(売上高)を足しても一致しません。
その一致しない分を足して、合計金額が同じになるように調整するのですが、その足した金額を記入する場所が借方だった場合は、その金額分が純利益となります。
今回作成した損機計算書は、
・貸方の収益(売上高)150,000-借方の費用(仕入+給料)100,000=50,000
となり、収益の方が50,000多い結果になったため、当期の純利益が50,000円だったことを表しています
5. 仕訳をする際の注意点とポイント
仕訳は決算書の作成に関わる重要な作業であるため、間違いが無いように日々作業を行うことが大切です。仕訳計上漏れや記帳ミスが起きないようにしましょう。
仕訳を正しく行い、正しく記帳するための対策を紹介します。
①補助簿の作成
補助簿とは、現金出納帳、仕入帳、固定資産台帳、売掛帳、買掛帳などがあります。補助簿を作成しておくと、記帳のミスや記帳漏れを確認しやすくなります。
②借方・貸方の金額が一致しているか確認する
借方・貸方の合計金額は一致します。ずれている場合は、数字の記帳ミスがないか改めて確認してみましょう。
6. 仕訳は貸借対照表と損益計算書の作成に重要
仕訳は会社で起きた取引の内容を記録する作業になりますが、その後の帳簿作成や決算書の作成の元となる重要な部分です。
会社のお金がいつどのような理由で増減したのかを把握するための作業ですので、小さなミスも許されません。
仕訳帳の作成方法には手書きやエクセル、会計システムなどがあります。
仕訳帳を手書きしている場合、仮に仕訳の時点で仕訳計上漏れや金額記載ミスがあった場合は、ミスした仕訳を探し出すところから始める必要があります。また、エクセルでの仕訳帳作成も、手作業で一つ一つ入力すると手間がかかったり入力ミスが起こる可能性があります。
会社の取引の回数はとても多く、どうしても人為的ミスを100%なくすことは難しいでしょう。
会計システムでは、面倒な仕分け作業をスピーディーにミスなく行うことができ、経理業務を効率化することができます。
ミスなく正しく仕訳を行い正しく決算書類を作成するために、自社の会計業務を今一度見直してみましょう。
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説
「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」
などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。
そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。
経費管理のピックアップ
-
電子帳簿保存法に対応した領収書の管理・保存方法や注意点について解説
経費管理公開日:2020.11.09更新日:2024.10.10
-
インボイス制度の登録申請が必要な人や提出期限の手順を解説
経費管理公開日:2022.01.27更新日:2024.01.17
-
インボイス制度は導入延期されるの?明らかになった問題点
経費管理公開日:2021.11.20更新日:2024.01.17
-
小口現金とクレジットカードを併用する方法とメリット
経費管理公開日:2020.12.01更新日:2024.10.07
-
旅費精算や交通費精算を小口現金から振込にする理由
経費管理公開日:2020.10.07更新日:2024.10.07
-
経費精算とは?今さら聞けない経費精算のやり方と注意点を大公開!
経費管理公開日:2020.01.28更新日:2024.10.10
仕訳の関連記事
-
交際費の控除対象外消費税の計算方法や仕訳をわかりやすく解説
経費管理公開日:2024.03.18更新日:2024.05.29
-
レンタカーの経費、ガソリン代、保険料の勘定科目と仕訳方法を解説
経費管理公開日:2023.05.16更新日:2024.05.08
-
接待ゴルフの費用は経費になる?判断基準と仕訳方法を解説
経費管理公開日:2023.05.16更新日:2024.05.08
会計 の関連記事
-
レンタカーの経費、ガソリン代、保険料の勘定科目と仕訳方法を解説
経費管理公開日:2023.05.16更新日:2024.05.08
-
接待ゴルフの費用は経費になる?判断基準と仕訳方法を解説
経費管理公開日:2023.05.16更新日:2024.05.08
-
立替精算とは?精算方法や仕訳を解説
経費管理公開日:2023.05.15更新日:2024.05.08