人事評価の「目標設定」の重要性や代表的な手法について解説 - バックオフィスクラウドのジンジャー(jinjer)

人事評価の「目標設定」の重要性や代表的な手法について解説 - バックオフィスクラウドのジンジャー(jinjer)

人事評価の「目標設定」の重要性や代表的な手法について解説 - バックオフィスクラウドのジンジャー(jinjer)

人事評価の「目標設定」の重要性や代表的な手法について解説

会議

人事評価制度を運用する際に必ず行わなければならないのが、従業員の「目標設定」です。適切な目標設定を行うことで、従業員のやる気やモチベーションを高められます。また、目標設定を通じて取り組むべき課題が可視化されるため、より確実な成長につながります。

逆に目標を設定しなければ、ゴールにたどりつくための道筋がわからず、人事評価制度が思うように機能しなくなる可能性があります。人事評価制度の運用成功のカギを握るのは「目標設定」です。

この記事では、人事評価において目標設定が欠かせない理由や、代表的な目標管理制度、目標設定を行うときのポイントについて解説します。

関連記事:人事評価はなぜ必要?導入して考えられるメリットやデメリット

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

無料ダウンロード

1. 人事評価の目標設定は業績向上に欠かせない!目標設定を取り入れるべき理由3つ

目指す

人事評価制度で大切なのが、被評価者の「目標設定」です。適切な目標を設定し、従業員がたどりつくべきゴールを可視化することで、従業員のやる気やモチベーション向上につながります。

また、従業員自身が目標を設定することで、目標管理を通じて自己を振り返ることができ、着実な能力開発につながります。

長期的に見た場合、人事評価における目標設定は企業の業績にも影響を及ぼします。ここでは、目標設定を取り入れるべき4つの理由を解説します。

関連記事:人事評価の「目標設定」の重要性や代表的な手法について解説

1-1. 従業員のモチベーションが向上する

適切な目標設定を行うことで、従業員のやる気やモチベーションの向上が期待できます。目標が設定されていなければ、従業員は「自分になにが期待されているのか」「業務を通じ、どのようなことを実現できるのか」がわからず、日々の業務の意義を理解しづらくなります。

しかし、従業員が自ら目標を設定し、目標達成に向けて計画的に業務に取り組むことで、日々の業務が「自分ごと化」されます。このように、金銭などの外的要因によらず、内なる意欲によって動機づけられた状態を「内発的動機づけ」と呼びます。

人事評価における目標設定は、内発的動機づけを生み出し、従業員のやる気やモチベーションを生み出す効果があります。

1-2. 従業員の能力開発につながる

人事評価制度の目的は、従業員の成果や実績を査定することだけでなく、従業員の能力開発の促進にもあります。人事評価制度を導入し、従業員に自発的な目標設定を促すことで、能力やスキルをより効率的にレベルアップさせることが可能です。定期的に目標達成度を振り返ることで、従業員の取り組むべき課題や、習得すべき能力・スキルが可視化されます。

また、もし目標を達成できた場合、内発的動機付けの構成要素である「自己効力感」「自己決定感」が得られ、さらなる挑戦に向けた動機付けが生まれます。従業員の能力開発を促進する意味でも、適切な目標設定が必要不可欠です。

実は、目標設定の他にも、人事評価の効果を高めるためには、被験者に対する人事評価マニュアルの作成、評価結果のフィードバックなど必要な手順が複数存在します。
当サイトはでは、人事評価制度をより良いものにするための情報を、より詳しく知りたいという方に向けて「わかりやすい!人事評価の手引き」という無料のガイドブックを作成しました。
人事評価を行うメリットや注意事項についても網羅的に解説していますので、こちらからダウンロードして、人事評価制度作成の参考書としてご活用ください。

1-3. 上長との信頼関係構築につながる

一般的な人事評価制度では、原則として従業員自身が目標を設定し、上長が目標達成度の評価やフィードバックを行う形で目標管理を行います。

面談やミーティングを通じ、上長と従業員がコミュニケーションを取り合いながら、「適切な目標設定かどうか」「目標設定が成長につながっているか」を共に判断していくのが人事評価制度です。そのため、目標成果や目標管理の手法を取り入れることで、上長と従業員との信頼関係の構築につながります。

2. 人事評価の代表的な目標管理制度3つ

3つ

人事評価の代表的な目標管理制度として、「KPI(Key Performance Indicator)」「OKR(Objectives and Key Results)」「MBO(Management By Objective)」の3つがあります。一見するとよく似た制度ですが、それぞれ異なる目的や考え方を持った制度です。KPI、OKR、MBOの3つの目標管理制度の特徴を解説します。

関連記事:人事評価制度で重要な3つの基準の評価項目について解説
関連記事:人事評価制度を導入する前にチェックすべきポイント

2-1. KPI(Key Performance Indicator)を導入する

KPIとは、日本語で「重要業績評価指標」といい、プロジェクトの最終的なゴールを実現するため、段階的に数値目標を設定する手法を指します。

Key Performance Indicator

2-2. OKR(Objectives and Key Results)を導入する

OKRは、GoogleやFacebookなどのGAFAも導入するなど、近年注目を集める目標管理制度です。OKRの目的は、組織全体の生産性やパフォーマンスの向上です。企業の経営課題から逆算し、従業員一人ひとりがこなすべきタスクを細分化していきます。

Objectives and Key Results

2-3. MBO(Management By Objective)を導入する

MBOは、多くの企業の人事評価制度で採用されている目標管理方法です。従業員本人が業務目標を設定し、上長が目標達成に向けたサポートを行います。プロジェクトの成功を目指すKPIや、組織全体の生産性向上を目指すOKRに対し、人材開発や能力開発の強化を目指すのがMBOの特徴です。

Management By Objective

3. 人事評価の目標設定を行うときのポイントは?SMARTな目標設定を意識しよう

新芽

人事評価の目標設定を行うときに役に立つのが、SMARTと呼ばれるフレームワークです。SMARTは「Specific(明確性)」「Measurable(計量性)」「Achievable(現実性)」「Agree on(合意可能性)」「Relevant(関連性)」「Timely(適時性)」の6つの単語の頭文字をとった言葉です。SMARTを意識しながら目標設定を行うことで、より人事評価制度を機能させることができます。

・Specific(明確性)
目標設定は、可能な限り具体的に行う必要があります。誰が見ても内容を理解できるよう、明確でわかりやすい目標を設定しましょう。

・Measurable(計量性)
目標設定は、数値やデータで評価できる形で行うのが理想的です。勤務態度や業務への向き合い方など、数値化が難しい目標を設定する場合も、あらかじめ評価基準を決め、目標達成度を客観的に評価できる仕組みを整えましょう。

・Achievable(現実性)
非現実的なものではなく、本人が達成できそうな目標を設定しましょう。

・Agree on(合意可能性)
上長(評価者)とコミュニケーションをとり、双方が納得の行く形で目標を設定しましょう。

・Relevant(関連性)
目標設定を行うのは、長期的に見ると企業の利益増や業績アップのためです。企業の経営理念と関わりのある目標を設定しましょう。

・Timely(適時性)
目標設定を行うときは期限を決め、定期的に目標達成度を評価しましょう。

関連記事:人事評価における目標設定は具体例を参考にすると進めやすい

4. 人事評価制度の運用成功には、適切な「目標設定」が必要不可欠!

ゴール

人事評価制度の運用を成功させるためには、適切な「目標設定」が欠かせません。従業員が各自で目標を設定し、目標達成に向けて主体的に行動することによって、能力やスキルのレベルアップにつながります。また、目指すべきゴールが可視化されることで、従業員のやる気やモチベーションの向上といった効果も期待できます。

人事評価制度は、ただ目標を設定するだけではうまくいきません。目標管理制度を取り入れ、上長と連携しながら目標を適切に管理することによって、期待通りの運用成果を挙げることができます。

【従業員の評価、適切におこなえていますか?】

人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。

しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。

本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

無料ダウンロード

吉田 菜穂子

吉田 菜穂子

クラウドサービス比較のメディア運営を経て、jinjerBlog編集部に加入。バックオフィス向けサービス「ジンジャー」を導入いただいたお客様に事例取材をおこない、現場の課題をキャッチアップしながら、人事業務や契約業務に役立つ情報をお届けします。

人事・労務管理のピックアップ

新着記事