人事評価制度とは?導入する前にチェックすべきポイント
更新日: 2023.2.20
公開日: 2022.5.2
吉田 菜穂子
人事評価制度とは、能力・実績に基づく人事管理・評価をする上で基礎となる重要なツールであり、人材育成の意義を有するものです。[注1]
社員のモチベーション向上や、適切な人材配置、生産性の向上を目的として、人事評価制度を導入しようと検討しているのであれば、導入前にチェックしておきたいポイントがあります。
本記事では、これから人事評価制度を導入したいと考えてる方に向けて、人事評価制度の導入手順を紹介します。人事評価制度を導入して効果的に活用するために、しっかりポイントを押さえておきましょう。[注1]参照:人事評価|人事院
関連記事:人事評価はなぜ必要?導入して考えられるメリットやデメリット
人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。
しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。
本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。
1. 人事評価の目的を確認し、項目を設定する
人事評価制度を導入すると、社員のモチベーションや生産性を向上させるなど、さまざまなメリットがあります。ただ、人事評価を設定する目的や項目の設定についての調査が十分ではないと、せっかく人事評価制度を導入しても、思ったような効果を得ることができません。
人事評価制度を導入する際は、導入する目的を明確にし、項目の設定についてしっかりと調査をおこないましょう。
本章では、人事評価制度を導入する目的の確認や評価項目の設定方法を解説します。
1-1. 人事評価の目的の確認
どのような目的で人事評価制度を導入するのかは、企業によって異なります。まずは自社が人事評価制度を導入する目的を明確にすることで、目的とする効果が得られます。
①企業のビジョンを明示して共有する
人事評価制度を導入する際、企業としてのビジョンや目指す姿、それを達成するために従業員に求めることなどを明確にする必要があります。そしてそれを従業員にわかりやすく共有したうえで、従業員は人事評価制度を意識した行動を取り、正当な評価が受けられるようになるのです。
企業のビジョンは人事評価制度導入前から設定しているはずですが、必ずしも従業員に浸透しているとは限りません。従業員は人事評価制度を導入したことで企業のビジョンを再認識でき、自分がそれに沿って行動することで企業のビジョンへの理解を深めます。
これにより従業員は日々の業務に目的を持って主体的に取り組めますし、それにより企業は業績向上を目指せるのです。
②最適な人材配置
長らく日本の企業では年功序列をベースとした賃金体系や、終身雇用制度が独自の伝統となっていました。ただ現在のグローバル化やバブル崩壊以降の不景気、市場や環境の変化によって、年功序列をベースとした賃金体系をやめ、従業員の能力や業績を評価する体系へと変わりつつあります。
人事評価制度を導入すれば、能力や業績に基づいた評価ができ、一人ひとりに最適な役職・役割が見出しやすくなるのです。その結果、適材適所の人材配置ができるようになり、企業の生産性は向上します。
③人材育成の促進
人事評価制度では、目標を設定し、従業員がその目的を達成するために行動しながら軌道修正をおこない、評価を受けて、また次の目標を設定するというサイクルを繰り返します。これを繰り返すことで、自社が求める人材を育成しやすくなるのです。
また、公平公正な評価を受けていると感じたり、それに応じて昇給・昇進があると従業員のモチベーションは必ず向上します。「もっと向上したい」と考える従業員が増え、社内で優秀な人材が育っていく可能性が高いです。
④優秀な人材の確保
能力や業績に沿った待遇や人材配置をしている企業ということが知られるようになれば、自分の能力を活かしたいと考える人材が集まるようになります。導入してすぐこの効果が得られるわけではありませんが、長期的に見れば会社の業績を伸ばすことにつながるでしょう。
関連記事:人事評価は「目的の明確化」が重要!仕事の生産性やパフォーマンスがアップ
1-2. 評価項目の設定方法
先ほど説明した評価の目的を理解した後は、目的にあわせた評価項目の設定をしましょう。
人事評価においては「業績・能力・情意」という3つの基本項目に基づいて、一人ひとりの従業員に目標を設定します。公平性があり効果的な人事評価をするためには、基本項目は同じでも、職種や経験値、役職があるかどうかなどで、異なる評価項目を設定しなければなりません。
まずはサンプルやテンプレート、他社事例などを参考にしながら、どの立場の人材に対してどのような項目を設定する必要があるのか調査しましょう。サンプルや事例を参考に、自社オリジナルの視点を盛り込んだ評価項目の作成をする必要があります。
関連記事:人事評価制度で重要な3つの基準の評価項目について解説
2. 評価項目のウエイトや評価方法の検討
基本となる評価項目は「業績・能力・情意」の3つですが、全ての職種や等級に同じ割合でウエイトを設定すると公平な評価ができなくなります。また人事評価方法には種類があり、どの評価方法を導入するかを決定することも重要です。
2-1. 評価項目のウエイトを決める
評価項目を決定したら、評価項目のウエイトを決めなければなりません。このウエイトは、従業員の等級や役職を考慮して決める必要があります。基本的には等級や役職が上になれば、業績が占めるウエイトが高くなり、等級が下になれば、情意や能力が占めるウエイトが高くなります。特に経験が浅い新入社員は情意が占めるウエイトが高くなるでしょう。
また、部署や職種を考慮することも重要です。営業のような個々の成果が数値化できる職種は業績のウエイトが高くなりますが、チームで業務を進め、長期的な視点や専門性が必要な技術職は能力のウエイトが高くなります。
人事評価制度を導入する目的もウエイトと関係することを覚えておきましょう。
人材育成を目的としているのであれば、能力や情意のウエイトが高くなりますし、従業員の待遇を決めたり適材適所の人材配置をするのであれば、業績のウエイトが高くなります。
2-2. 評価方法を決める
人材評価の方法は、大きく分けて3つあります。
一つ目は、あらかじめ設定した目標の達成度で評価をする「目標管理」です。明確な目標を従業員ごとに設定するので、目標達成に向けて取り組みやすくなり、その結果企業の生産性が向上します。
二つ目はコンピテンシー評価です。これは業務遂行能力が高い人材が共通して持つ行動の特性をもとに評価項目を設定し、それに従って各従業員の評価をします。評価基準が明確になるため、公平な評価が下しやすいという特徴があります。
三つ目は360度評価です。上司からの評価だけでなく、先輩や同僚、後輩など、その従業員の周囲の複数名によって評価をします。異なる立場の複数の人から評価されることで、評価された人が評価内容に納得感を得やすいです。
このように評価方法は一つではないので、どの評価方法を取り入れるのか、メリット・デメリットを比較しながら決める必要があります。
3. 人事評価担当者の選定には細心の注意を払うこと
人事評価の担当者は、いかなる場合でも客観的な視点で評価をおこなわなければなりません。評価者の選定を誤ると、評価にばらつきがでて公平性が失われたり、私情を挟んだりという弊害が起きてしまいます。評価者に対して、研修をすることなどが必要となりますが、選定の時点で細心の注意を払いましょう。
評価者と評価される人の間に信頼関係があるかどうかも重要です。部下に対してきちんと向き合っていない上司が評価者になってしまうと、きちんとフィードバックがなされなかったり、部下が信頼していないため評価を前向きに受け入れられなかったりして、人事評価の効果的な運用ができません。
適切な人事評価がおこなわれない要因として、根本的に人事評価制度の手順に問題がある場合があります。
評価のブレを防止するための評価者に対する研修や説明が不十分だったり、上司と部下が一緒に目標設定や振り返りをする機会が設けられていなかったりすると、公平な評価ができていない危険があります。
当サイトでお配りしているガイドブック「わかりやすい!人事評価の手引き」では、人事評価の公平性が保たれなくなる原因や、その対処法をより細かく解説しています。
自社の人事評価制度が正しい効果を得られるか確認したい方は、こちらからガイドブックを無料でダウンロードしてご確認ください。
4. 効果的な人事評価制度導入に向けてしっかり準備しよう
人事評価制度はただ事例を見習って導入すればいいというものではありません。人事評価制度を導入した効果を感じるためには、さまざまな内容をしっかり検討する必要があります。今回紹介したチェックポイントを中心に、人事制度構築・改善を検討してみてください。
人事評価制度は、健全な組織体制を作り上げるうえで必要不可欠なものです。
制度を適切に運用することで、従業員のモチベーションや生産性が向上するため、最終的には企業全体の成長にもつながります。
しかし、「しっかりとした人事評価制度を作りたいが、やり方が分からない…」という方もいらっしゃるでしょう。そのような企業のご担当者にご覧いただきたいのが、「人事評価の手引き」です。
本資料では、制度の種類や導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。
組織マネジメントに課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。
人事・労務管理のピックアップ
-
【採用担当者必読】入社手続き手順の完全マニュアルを公開
人事・労務管理
公開日:2020.12.09更新日:2022.12.07
-
人事総務担当が行う退職手続きの流れや注意すべきトラブルとは
人事・労務管理
公開日:2022.03.12更新日:2023.03.17
-
雇用契約を更新しない場合の正当な理由とは?通達方法も解説!
人事・労務管理
公開日:2020.11.18更新日:2023.03.15
-
法改正による社会保険適用拡大で企業側が対応すべきポイントとは
人事・労務管理
公開日:2022.04.14更新日:2023.03.17
-
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届とは?手続きの流れや注意点
人事・労務管理
公開日:2022.01.17更新日:2023.03.17
-
同一労働同一賃金が中小企業に適用されどう変わった?
人事・労務管理
公開日:2022.01.22更新日:2023.03.17