大企業が導入すべき勤怠管理システムを選ぶ際のポイント4つ
大企業では従業員の人数が多く、勤怠管理にお困りの企業も多いことでしょう。「勤怠管理に人件費をかけたくない」「事業拡大や従業員数が増えても、効率的に勤怠管理をおこないたい」など、勤怠管理における悩みを抱えている企業もあるのではないでしょうか。
今回は、このような悩みを解決するために、大企業におすすめの勤怠管理システムの選び方やポイントをご紹介します。
関連記事:勤怠管理システムとは?はじめての導入にはクラウド型がおすすめ
目次
1. 大企業によくある勤怠管理のお悩み
勤怠管理には、悩みがつきものです。では、大企業によくある勤怠管理のお悩みを紹介していきます。
1-1. 従業員数が多いと勤怠管理を把握しにくい
人数が数えられるほどの中小企業であれば、出退勤時刻をタイムカードで記録することが可能です。労働時間をパソコンなどに入力して給料を計算する作業でも、従業員の人数が少なければミスが起こりにくく、管理もしやすいでしょう。
大企業の場合はどうでしょうか。大企業では、従業員の人数が多ければ多いほど、毎日誰かが遅刻や欠勤、早退などするといった可能性が高まります。
従業員数の多い大企業では、それら一人ひとりの遅刻や欠勤、早退などを間違えずに管理することが難しく、また管理するための人件費もかかることでしょう。
1-2. 人事の業務負担が大きい
従業員が多くなればなるほど、人事担当者の業務負担が大きくなります。エクセルに入力する作業や間違いを修正する作業など、いつも忙しい思いをしている人事担当者は多いのではないでしょうか。
従業員の給料などのお金に関する重要な部分を扱うため、間違いを起こせません。そういった点において業務負担も大きくなるのです。
1-3. 従業員の残業が減らない
エクセルやタイムカードで勤務状況を管理する場合、人事担当者が一時的に従業員の残業時間を把握できたとしても、企業全体でリアルタイムには把握できない場合が多いです。
従業員がそれぞれ自分の残業時間を一目で把握できるようにしなければ、残業時間は減りません。
2. 大企業が勤怠管理システムを導入するメリット
大企業で勤怠管理に出勤簿などを利用していると、前述した勤怠管理の悩みを解決することはできません。
しかし、企業の特色に合った勤怠管理システムを導入すれば、そんな悩みの解決に加えて、以下に挙げる5つのメリットを生むことができます。
2-1. 法律が改正された際にも対応できる
社会が働きやすくなるように、年々労働法の改正がおこなわれています。勤怠管理システムを導入していれば、そのシステムを開発している企業が、労働法改正に合わせて勤怠管理システムのアップデートを自動でおこなってくれます。
そのため、自分たちで勤怠管理システムの形態を見直すことなくなく、スムーズに改正にも対応できます。
2-2. 申請のチェックや承認が素早くなる
大企業では、大勢の従業員がいるため、その分申請のチェックや承認にどうしても時間がかかってしまうものです。
勤怠管理システムでは、残業や有給の申請も管理できるものもあります。勤怠管理システムで申請をおこなってもらえば、手続きも簡単になりチェックや承認がスムーズに捗るでしょう。
2-3. 労務管理の適正化を図れる
勤怠管理システムは、全従業員の勤怠情報をデータとして一元化できるため、客観的かつスピーディーに労務管理をおこなえます。また、自動計算機能を使えば、各従業員ごとの残業時間数や有給取得数なども適切に把握することが可能です。
特に残業や有給休暇については、「残業時間の上限規制」や「有給休暇の年5日取得の義務化」など労働基準法による規定があります。違反すると罰則の対象となるため、勤怠管理システムでの労務管理の適正化は必須と言えるでしょう。
2-4. 多様な働き方に対応できる
多様な働き方を推進する一環として、テレワークを導入する企業が増えています。しかし、紙やエクセルを使った勤怠管理だと打刻が難しいことから、テレワークに踏み切れない企業も少なくありません。
勤怠管理システムであれば、自宅からでもPCやスマホで出退勤の打刻が可能です。勤務状況もリアルタイムで把握できるため、事務所で働いているときと同じように労務管理がおこなえます。
2-5. 人事戦略に活用ができる
勤務管理システムの中には、全従業員の勤怠情報をデータ化して分析できる機能が搭載されたものもあります。そういった機能を使えば、どの部署で残業時間が多いかなど一目で把握できるようになり、適正な人材配置に活かすことができるでしょう。
また、人事管理システムと連携ができるシステムであれば、より深いデータ分析がおこなえるため、従業員の離職防止や採用戦略などにも役立てることができます。
関連記事:勤怠管理システムを導入する目的とは?メリット・デメリットも確認
3. 大企業が勤怠管理システムを選ぶポイント
大企業が勤怠管理システムを選ぶ際には、考えなくてはいけないことが多数あります。勤怠管理システムを導入するにあたってのポイントを見ていきましょう。
3-1. 導入の目的を明確にしておく
勤怠管理システムを導入するに当たっては、その目的を明確にしておきましょう。
従業員の業務負担の大幅削減、間違いや不正勤務報告の防止、勤務状況をリアルタイムで把握するといった導入目的を明確にすることで、勤怠管理システム導入のメリットが浮かび上がります。
3-2. 多様な勤務形態とシステムが合っているか
最近では、育児や家事、介護などのため在宅でも仕事ができる環境が必要になり、リモートワークする方が増えてきました。
そういった多様な勤務形態で仕事をする従業員が多いのであれば、勤怠管理システムもそれに合わせたものを選ぶ必要があります。
3-3. 誰でも簡単に使用できるシステムか
勤怠管理システムは、管理者だけが使用できればいいものではありません。誰でも簡単に扱えるようものを選ぶ必要があります。
また、システム利用者に対する指導が簡単におこなえるかなどの利便性も考慮しましょう。
3-4. カスタマイズ性のあるシステムか
企業独自の休暇制度がある場合や独自の勤怠管理方法などを採用している場合は、勤怠管理システムに独自のルールを適用できるようにする必要があります。
そんな場合には、カスタマイズ性のある勤怠管理システムを利用して対応しなければいけません。カスタマイズさせたい内容をまずは明確にしておき、対応ができそうか確認を取りましょう。
3-5.サポート体制が整っているか
勤怠管理システムは毎日使用するものであることから、万が一トラブルが発生し打刻や集計がおこなえなくなると、勤怠管理業務に大きな支障をきたします。
そのため、トラブル時にどのようなサポートをしてもらえるのか、あらかじめ確認しておくことも重要です。システム会社の中には、有料でサポートを提供している所もあるので、金額についても合わせてチェックしておきましょう。
3-6. 無料トライアルがあるか
無料トライアルが設定された勤怠管理システムであれば、実際に操作してみて使い勝手の良さを判断することができます。
導入してから「こういう機能も欲しかった」と後悔しないためにも、無料トライアルがついた勤怠管理システムを選ぶのがおすすめです。
ここまで、大企業が勤怠管理システムを導入する際に確認しておきたい機能をご紹介しましたが、あわせてシステムの比較検討~システム導入~運用開始までの流れを確認しておきましょう。システム導入に必要な準備や運用開始までの期間を把握することで、運用を開始したい時期から逆算していつまでに社内稟議などに対応すべきかや、稟議に必要な情報をそろえることが可能です。
4. 勤怠管理システムの導入事例
最後に、勤怠管理システムの導入によって、業務改善を図った大企業の事例を2つご紹介します。
4-1. 集計作業の削減で業務効率が大幅に向上
某ビルメンテナンス会社では、従業員1,600人分の出勤簿をエリアマネージャーおよび人事担当者でダブルチェックしており、作業時間と工数に多さが大きな課題となっていました。
この課題を解決すべく勤怠管理システムを導入したところ、作業時間と工数の削減はもちろんのこと、集計ミスの撲滅も実現できたそうです。さらに、ペーパーレス化によって、費用の削減にもつながっているようです。
4-2. 労働時間の可視化によって課題を解決
某製造メーカーでは、エクセルによって勤怠管理をおこなってきましたが、働き方関連法によって「客観的な労働時間の把握」が義務化されたことを受け、勤怠管理システムの導入を検討し始めたそうです。
実際に導入してからは、これまで集計にかかっていた工数を7日から2日に短縮できたことに加えて、新たな課題も浮き彫りとなり、就業規則を見直すきっかけにもつながったそうです。
5. 勤怠管理システム導入で大企業の業務改善を図ろう
大企業では、従業員の数が多いがゆえに一人ひとりの勤務状況を管理する作業が煩雑になりがちです。また、従業員の数が多ければ多いほど人事担当者の負担が増大し、その負担を軽減するために担当者を増員して人件費が上がってしまうといった悪循環に悩まされている企業も多いことでしょう。
勤怠管理システムなら、そんな悩みを一気に解決してくれます。勤怠管理システムを使用し、効率的な勤怠管理をおこないましょう。
関連記事:中小企業向け勤怠管理システム|導入前の課題、導入後の効果とは
関連記事:建設業におすすめの勤怠管理システムと導入するメリットについて
関連記事:物流・運送業界における勤怠管理の課題とシステム導入がおすすめな理由
関連記事:職種・勤務形態が多様な製造業におすすめの勤怠管理システムとは
関連記事:医療現場を働きやすい環境に!おすすめの勤怠管理システムを紹介
関連記事:飲食店の勤怠管理やシフト管理の課題は勤怠管理システムで解決!
関連記事:ホテル業界での勤怠管理の課題とは?勤怠管理システムの導入で解決!
タイムカードや出勤簿などで勤怠管理をしてる場合、以下のような課題はないでしょうか。
・打刻漏れの確認や労働時間の集計だけで数日かかってしまう
・有給休暇の残日数確認の問い合わせ対応が業務を圧迫している
・シフトの収集や作成に時間がかかって他の業務ができない
そのようなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、勤怠管理システムの導入です。システムであれば打刻漏れを減らせるほか、労働時間は自動集計されるため、ミスと工数を減らすことが可能です。
このほかにも便利な機能で勤怠管理の工数削減ができるため、勤怠管理システムで何ができるか気になる方は、以下のボタンからクラウド型勤怠管理システム「ジンジャー勤怠」の紹介ページをご覧ください。
勤怠・給与計算のピックアップ
-
【図解付き】有給休暇の付与日数とその計算方法とは?金額の計算方法も紹介
勤怠・給与計算
公開日:2020.04.17更新日:2023.09.27
-
36協定における残業時間の上限を基本からわかりやすく解説!
勤怠・給与計算
公開日:2020.06.01更新日:2023.09.01
-
給与計算における社会保険料の計算方法を分かりやすく解説
勤怠・給与計算
公開日:2020.12.10更新日:2023.11.30
-
在宅勤務における通勤手当の扱いや支給額の目安・計算方法
勤怠・給与計算
公開日:2021.11.12更新日:2023.09.01
-
固定残業代の上限は45時間?超過するリスクを徹底解説
勤怠・給与計算
公開日:2021.09.07更新日:2023.10.25
-
テレワークでしっかりした残業管理に欠かせない3つのポイント
勤怠・給与計算
公開日:2020.07.20更新日:2023.09.01