1on1で話すことがないといわれた場合は何を話す?ネタ切れした際のトーク例や面談のコツを紹介 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

1on1で話すことがないといわれた場合は何を話す?ネタ切れした際のトーク例や面談のコツを紹介 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

1on1で話すことがないといわれた場合は何を話す?ネタ切れした際のトーク例や面談のコツを紹介 - ジンジャー(jinjer)|人事データを中心にすべてを1つに

1on1で話すことがないといわれた場合は何を話す?ネタ切れした際のトーク例や面談のコツを紹介

オフィス

1on1では、上司と部下が1対1で定期的にミーティングをおこないます。部下の成長に有効な手段ですが、やり方を誤ると話題に困り、ミーティングそのものの意義が感じられなくなるため注意が必要です。

本稿では、1on1ミーティングの意義をおさらいしつつ、部下から話すことがないと言われる原因を解説します。1on1を成功させるポイントも解説するので、ぜひ参考にしてください。

\ 人事評価制度を見直したい方へ /

人事評価制度は、従業員のモチベーションに直結するため、適切に設計・見直し・改善をおこなわなければ、最悪の場合、従業員の退職に繋がるリスクもあります。

しかし「人事評価制度に改善したいが、いまの組織に合わせてどう変えるべきか悩んでいる」「前任者が設計した評価制度が古く、見直したいけど何から始めたらいいのかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。

当サイトではそのような企業のご担当者に向けて「人事評価の手引き」を無料配布しています。
資料では、人事評価制度の基本となる種類の解説や、導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。自社の人事評価に課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

1. 1on1で話すことがないときはどうする?ミーティングの意義

男性

1on1で話すことがないと感じる場合、上司・部下で1on1の目的の共有ができていない可能性があります。

1on1ミーティングの意義は、上司と部下が信頼関係を築き、部下の成長促進をサポートすることにあります。

フリーテーマで定期的に1対1で話し合えば、打ち解けた雰囲気から十分なコミュニケーションが生まれ、お互いに親近感を感じるものです。部下側は、業務に付随しない会話もできるため、通常時には話しにくい困りごとの相談をしやすくなります。

情報共有しやすい風潮が社内に生まれることで、風通しのよい職場環境の構築にもつながるでしょう。

また1on1を通じ、上司は部下の個性や強み・弱みを理解しやすくなります。適切なアドバイスが与えやすくなるため、部下の成長や、組織に対する部下のエンゲージメント向上につながりやすいのも大きな利点です。

結果としてチームワークが向上し、社内全体の生産性アップにも役立ちます。

2. 1on1で話すことがないと部下から言われる原因

はてな

1on1で「話すことがない」と言われる背景には、上司・部下双方に要因があることが多いです。主に、以下のようなケースが挙げられます。

  • 1on1の意義を理解していない
  • 本音を言えるほど上司との心理的距離が近くない
  • そもそも自己開示が苦手である
  • 上司側の傾聴スキルが不足している

例えば、部下が目的を知らなければ時間の無駄と感じられ、消極的になります。心理的距離があるとプレッシャーを感じ、本音を話しにくくなります。

自己開示が苦手な人は、業務外の話題で会話が止まりがちです。上司の傾聴力が不十分な場合、上手く話を引き出せないこともあるでしょう。

上記が当てはまる場合は、お互いに安心して話せる関係性を築くためにも、1on1の向き合い方を見直すことが大切です。

3. 1on1で話すおすすめのテーマ|トーク例つき

ブロック

1on1で話すべき話題に決まりはなく、自由に設定可能ですが、特におすすめのテーマとしては以下の5つが挙げられます。

  • 時事ネタ
  • 趣味や家族の話題
  • 業務量や体調面の話題
  • 業務の仕組みや企業内の問題
  • 将来のキャリアプラン

具体的な内容をトーク例とともに見ていきましょう。

3-1. 時事ネタ

天気や季節の話題、ニュースなどの時事ネタは、1on1の最初の話題として取り入れやすいテーマです。

自分の話が苦手な人でも話しやすく、場の雰囲気をほぐせるでしょう。

政治や宗教の話題は、価値観によっては話しにくさや気まずさを感じさせる可能性もあるので、無理に話題にしない方が無難です。

【トーク例】

  • 今日も暑いね
  • もうすぐゴールデンウイークだね

3-2. 趣味や家族の話題

趣味や家族の話題もおすすめです。好きなことや共通の話題は盛り上がりやすく、仕事以外の価値観や人柄を知るきっかけになるため、自然と会話が広がるでしょう。

ただし、プライベートな話題に抵抗がある部下には、軽く触れる程度に留めるなど、相手に合わせた配慮が必要です。

【トーク例】

  • 上のお子さんは今年小学校にあがったんだっけ?
  • 週末は何をして過ごすの?

3-3. 業務量や体調面の話題

業務量や体調面の話題も1on1の話題に利用できます。放置するとリスクにつながる要素のため、上司側から定期的にチェックするのが大切です。

なかには「迷惑をかけたくない」「評価に響くかも」と不安に思い、困っていても自分から言い出せない部下もいます。安心して話せる雰囲気を作り、自然な流れで聞き出しましょう。

【トーク例】

  • リリースに向けて毎日遅くまでありがとう。体調は問題ない?
  • 仕事とプライベートのバランスは取れている?

3-4. 業務の仕組みや企業内の問題

現在の業務体制や業務内容、企業内の環境など、仕事に関連した話題もおすすめです。業務上の課題や人間関係の悩みは、だれに相談すべきか迷う人も多いため、1on1の席を利用すると解決しやすいでしょう。

現状の課題を上司が拾い、改善につなげられれば、部下の安心感や信頼感につながります。働きやすい環境が整えば、企業へのエンゲージメントが高まるでしょう。

【トーク例】

  • 今の業務を進めるうえで問題を感じる部分はある?
  • 職場内で一緒に仕事を進めにくい人はいる?

3-5. 将来のキャリアプラン

部下が目指すキャリアプランの話題もおすすめです。部下の目標を知ることで、上司側はどのような支援をすればよいか判断できます

部下も自身のプランを整理でき、モチベーションアップに役立つでしょう。

【トーク例】

  • 今後チャレンジしてみたい仕事はある?
  • 10年後の目標は?

4. 1on1をネタ切れさせず成功させる5つのポイント

ポイント

1on1をネタ切れさせず成功させるポイントは以下の5つです。

  • 1on1の目的や意義を共有化する
  • 上司が傾聴の姿勢で1on1にのぞむ
  • 1on1の場では上司側から積極的に自己開示する
  • 定期的に1on1を開催する
  • 1on1を突発的な雑談の場にとどめない

具体的に解説していきます。

4-1. 1on1の目的や意義を共有化する

まずは1on1の目的や意義を部下に共有しておきましょう。

何のためにミーティングしているのか曖昧なままでは、部下は「この時間って本当に必要?」と感じて早めに切り上げようとする可能性があります。

部下にもメリットがあることを納得してもらったうえで1on1を実施するのが大切です。

話題例やスタンスについてあらかじめ共有しておけば、リラックスして1on1にのぞみやすくなります。

社内研修やポスターなどを通じて、人事部門が積極的に発信することも有効です。1on1の意義や目的を共有することで、部下・上司の間でも共通認識を持ちやすくなるでしょう。

4-2. 上司が傾聴の姿勢で1on1にのぞむ

1on1ミーティングをより有意義なものにするには、上司が「傾聴の姿勢」を取ることが大切です。

自分の話を「聞いてもらえる」「受け入れられている」と感じることで、部下は上司に対して信頼できると感じ、話しやすくなります

一方、上司が話し過ぎたり、すぐにアドバイスを挟んだりすると、部下は自分の意見を伝えにくくなるでしょう。部下の話をしっかり聞き、相づちを打ちながら話を引きだす姿勢が求められます。

質問を投げかける際は、「はい・いいえ」で回答できるクローズドクエスチョンより、自由に答えられるオープンクエスチョンがおすすめです。

自然と話題が広がりやすくなるので、上手に活用してください。

1on1は、部下の声に耳を傾けて信頼関係を築くための場であり、業務報告の場ではありません。不用意なプレッシャーによって、評価につながる場だと誤解させないよう配慮しましょう。

4-3. 1on1の場では上司側から積極的に自己開示する

1on1で部下の会話が進まない場合は、上司側から積極的に自己開示するのも大切です。

上司側から話をすることで、場の緊張がやわらぎ、会話が広がるきっかけにもなります

1on1は自由に発言できる場だと感じてもらえれば、部下もリラックスして発言しやすくなるでしょう。徐々に心理的距離も縮まりやすくなります。

ただし、自分のプライベートを話すのが苦手な人もなかにはいるので、無理に踏み込みすぎないよう注意が必要です。

4-4. 定期的に1on1を開催する

1on1はできる限り定期的に開催しましょう。

忙しさを理由に延期や中止を繰り返すと、「優先度が低いのかもしれない」「重要なものではない」と部下が感じることもあります。

1on1へのモチベーションが保てなくなるのを避けるために、可能な限りキャンセルは控えましょう。部下の話をしっかり聞く時間として、スケジュールに組み込むことが大切です。

4-5. 1on1を突発的な雑談の場にとどめない

1on1は、突発的な雑談の場にとどめないよう工夫が必要です。

雑談中心の1on1は、信頼関係を構築したり心理的な距離を縮めたりするのに役立ちます。しかし、毎回雑談のみに終始すると、本来の目的が果たされなくなる可能性があります。

例えば、過去に実施した1on1の内容を振り返る時間を設ければ、問題の共有や解決につながり、ミーティングの意義が深まるでしょう。

5. 1on1で話すことがない事態を回避し従業員の成長につなげよう

男女

1on1は、部下の成長につながる大事なミーティングです。しかし意義を理解しないまま不適切に運用していたのでは、話すことがないと言われて軽視されることがあります。

1on1を有意義な場にするには、あらかじめテーマを共有し、上司が傾聴や自己開示の姿勢を持つことが大切です。業務外の話題も含めて幅広いテーマを設ければ、部下が話しやすい雰囲気を作れるでしょう。

定期的に1on1を実施し、信頼関係の構築や問題の早期発見につなげて、従業員の成長や企業へのエンゲージメント向上につなげましょう。

\ 人事評価制度を見直したい方へ /

人事評価制度は、従業員のモチベーションに直結するため、適切に設計・見直し・改善をおこなわなければ、最悪の場合、従業員の退職に繋がるリスクもあります。

しかし「人事評価制度に改善したいが、いまの組織に合わせてどう変えるべきか悩んでいる」「前任者が設計した評価制度が古く、見直したいけど何から始めたらいいのかわからない」という方もいらっしゃるでしょう。

当サイトではそのような企業のご担当者に向けて「人事評価の手引き」を無料配布しています。
資料では、人事評価制度の基本となる種類の解説や、導入手順、注意点まで詳しくご紹介しています。自社の人事評価に課題感をお持ちの方は、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご確認ください。

人事評価のebook

jinjer Blog 編集部

jinjer Blog 編集部

jinjer Blogはバックオフィス担当者様を支援するため、勤怠管理・給与計算・人事労務管理・経費管理・契約業務・帳票管理などの基本的な業務の進め方から、最新のトレンド情報まで、バックオフィス業務に役立つ情報をお届けします。

人事・労務管理のピックアップ

新着記事