パートタイム労働者の雇用契約書で勤務時間を記載するときの注意点とは - バックオフィスクラウドのジンジャー(jinjer)

パートタイム労働者の雇用契約書で勤務時間を記載するときの注意点とは - バックオフィスクラウドのジンジャー(jinjer)

パートタイム労働者の雇用契約書で勤務時間を記載するときの注意点とは - バックオフィスクラウドのジンジャー(jinjer)

パートタイム労働者の雇用契約書で勤務時間を記載するときの注意点とは

働く女性

雇用契約書に記載されるべき内容の1つとして、「勤務時間」に関する内容が挙げられると思います。

正社員の場合は、毎日決まった時間帯で勤務することがほとんどですが、パートタイム労働者は勤務する時間帯や日数も社員によってバラバラなことが多いため、雇用契約書での記載には注意を払う必要があるでしょう。

本記事では、パートタイム労働者の雇用契約書に記載しなければならない内容や、正社員とは異なるパートタイム労働者の勤務時間の記載方法について、注意事項も含めて詳しくご説明します。

関連記事:雇用契約の定義や労働契約との違いなど基礎知識を解説

紙の雇用契約よりも早く、工数を減らす方法とは?

紙で雇用契約書を取り交わしている場合、以下のような課題はないでしょうか。

・労働条件通知書を交付するために来社してもらったり、郵送したりするのが手間

・早く働き始めてほしいが、雇用契約の締結に時間がかかってしまう

そのようなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、雇用契約書の電子化です。システムを利用して雇用契約書を電子化すると、オンライン上で雇用契約書の締結や労働条件通知書の交付ができ、時間と場所を選ばずスピーディーに雇用契約を締結することができます。

システムを利用した雇用契約書の電子化について気になる方は、以下のボタンからクラウド型人事管理システム「ジンジャー人事労務」の雇用契約サービスの紹介ページをご覧ください。

1. パートタイム労働者の定義とは?

定義

パートタイム労働者とは、「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」のことです。

ここで示されている「通常の労働者」というのは、基本的に正社員や正職員のことを指します。正規型の社員がいない場合には、フルタイムで基幹的な働き方をしている労働者のことを通常の労働者とみなします。

よって、非正規雇用全般がパートタイム労働者に当てはまることが多いです。
具体的には、「契約社員」「準社員」「パート・アルバイト」「臨時社員」などが当てはまります。

参照:パートタイム労働者とは|厚生労働省

2. そもそも雇用契約書とは

悩む男性

そもそも雇用契約書とは、雇用主が労働者に労働条件を明示し、労働者側がその労働条件に合意したことを示すために、企業側と労働者側で取り交わす書類となります。

労働者に一方的に交付される労働条件通知書とは異なるため、法律上は、書面で作成する義務があるわけではありません。

しかし、雇用契約書を交わしておかなければ、労働条件について「確認した」「確認していない」というようなトラブルが発生してしまう可能性もありますので、口頭ではなくしっかりと書類を作成しておくべきでしょう。

なお、記載する文言の些細な点で、労使間で認識のズレが生じる可能性もあるので、新しく雇用契約書を作成する際は専門家に確認してもらうとよいでしょう。

3. 雇用契約書の記載事項

記入する様子

雇用契約書には、必ず記載しなければならない「絶対的明示事項」と、その企業において何らかの決まりやルールがある場合に記載する必要がある「相対的明示事項」があります。

それぞれの事項について、以下で説明します。

3-1. 絶対的明示事項

必ず記載しなければならない絶対的明示事項には、以下のような内容が含まれます。

  • 労働契約期間
  • 就業場所および業務内容
  • 始業時刻と終業時刻
  • 所定労働時間を超える労働(いわゆる残業)の有無
  • 休憩時間・休日・休暇に関する事項
  • (交代制勤務が発生する場合)交代順序あるいは交代期日
  • 賃金計算方法、支払い方法および支払日
  • 退職・昇給に関する事項

上述したもののうち昇給に関する内容だけは、文書で示さずに口頭での説明などでも問題ありません。

3-2. 相対的明示事項

企業にルールがある場合に記載する相対的明示事項には、以下のような内容が含まれます。

  • 退職手当の計算方法、支払い方法および支払日
  • 臨時の賃金および最低賃金額に関する事項
  • 労働者への負担が発生する食費や作業用品に関する事項
  • 安全衛生や職業訓練に関する事項
  • 災害補償および業務外の疾病扶助に関する事項
  • 表彰・制裁に関する事項
  • 休職に関する事項

なお、就業規則の交付ができているのであれば、相対的明示事項に関してあらためて文書で明示をする必要はありません。

関連記事:労働条件通知書と雇用契約書の違い|それぞれの役割と発行方法を解説
関連記事:正社員雇用で必須の雇用契約書の作成方法を分かりやすく解説

4. 雇用契約書の勤務時間の記載方法

仕事をする様子

パートタイム労働者と聞くと、正社員よりも短時間での勤務となっているケースが多いでしょう。

パートタイム労働者は、毎回決まった時間で働く場合もあれば、シフト制などで日によって始業時間や終業時間が変わる場合もあるため、それぞれのケースにおいての勤務時間の記載方法を、以下で説明します。

4-1. 勤務時間が決まっている場合

パートタイム労働者の勤務時間が定まっている場合は、始業時刻、終業時刻、休憩時間を記載すればOKです。

具体的には以下のような形になります。

始業時刻 9時
終業時刻 17時30分
休憩 12時30分から13時30分までの1時間

なお、但し書きとして「会社の都合により始業時刻や終業時刻を変更できる」という文言を加えることも可能です。

4-2. シフト制などで勤務時間が変わることがある場合

シフト制などで始業時間や終業時間が変わることがある場合は、厚生労働省からの通達において「勤務の種類ごとの始業および終業の時刻、休日などに関する考え方を示したうえで、当該労働者に適用される就業規則上の関係項目を網羅的に示すことで足りる」とされています。

つまり、パート社員が1週間で働く日数や時間の合計を示したうえで、具体的に勤務をおこなうシフトの時間帯を示すという形で、勤務時間を記載することになります。

シフトについての記載は、パート社員ごとに時間帯もパターン数も異なると思いますが、イメージとしては以下のように記載されます。

パターン1:
始業時刻 10時
終業時刻 16時
休憩 12時から13時までの1時間

パターン2:
始業時刻 9時
終業時刻 18時
休憩 13時から14時までの1時間

パターン3:
始業時刻 12時
終業時刻 20時
休憩 16時から17時までの1時間

なお、シフト制であるため、休日は決まった曜日でなくても問題ありません。

5. パートタイム労働者と雇用契約書を結ぶ際の注意点

注意マーク

パートタイム労働者と雇用契約書を結ぶ際には、大きく2つの注意点があります。
これらの注意点を踏まえて、雇用契約書を作成するとよいでしょう。

5-1. 雇用契約書で定めた勤務時間より短くなるのは違法

労働基準法15条の2項では、「明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。」と定めています。

そのため、会社の都合でパートタイム労働者と雇用契約書で定めている勤務時間より短くすることは、原則認められません。やむを得ない事情で、勤務時間が少なくなってしまった場合、休業手当として平均賃金の6割を支払う必要があります。

このような事態を防ぐためには、雇用契約書上で勤務時間には変動の可能性があることを記載するとよいでしょう。

5-2. パートタイム労働者でも有給は取得可能

有給休暇は雇用形態を問わず付与が義務付けられており、以下の条件を満たすことで発生します。

・雇用開始日から6ヵ月が経過していること
・その期間の所定労働日の8割以上出勤していること

なお、通常は上記の条件を満たすと10日の有給休暇が付与されますが、パートタイム労働者の場合、雇用契約書や労働条件通知書に記載の所定労働時間によって有給休暇の付与日数が決まります(比例付与)。

労働条件の絶対的明示事項には、休暇に関する事項も含まれているので、雇用契約書にはしっかりと有給休暇に関する記載もおこなうようにしましょう。

関連記事:パート・アルバイトにも有給休暇はある!付与日数や発生条件について解説

6. 「フレックスタイム制」や「裁量労働制」がある場合は記載すべき事項が増えるので注意

記入する様子

最近では働き方改革の影響などで、フレックスタイム制や裁量労働制などを取り入れている企業も増えてきています。

こういった働き方は主に正社員に対して適用されるものですが、パート社員の方に対して適用されるケースがないわけではありません。

フレックスタイム制や裁量労働制を採用している場合は、雇用契約書に必ずその旨を記載する必要があります。

またフレックス労働制では、必ず出社しなければならない時間である「コアタイム」と、出勤や退勤を自由に行える時間である「フレックスタイム」も記載しなければなりません。

関連記事:パートタイマーの雇用契約書を発行する際に確認すべき4つのポイント

7. パートタイム労働者との雇用契約書で定めた勤務時間はしっかり守ろう

ポイント

雇用契約書における勤務時間記載に関しては、正社員の方とパートタイム労働者の方で大幅にルールの違いがあるわけではありません。

ただ、パートタイム労働者は正社員と異なり、シフト制などで勤務時間の形態に違いがあることが多いため、記載方法には注意しておく必要があります。

雇用契約書は労働条件を明示することでトラブルを避けるために重要な書類なので、フォーマットや独自で記載しなければならない事項をきちんと把握して作成することを心がけましょう。

パート、アルバイトの雇用契約に時間がかかってしまっている方へ

紙で雇用契約書を取り交わしている場合、以下のような課題はないでしょうか。

・早く働き始めてほしいが、雇用契約の締結に時間がかかってしまう

・契約更新の時期になると、大量の労働条件通知書を交付しなくてはならず面倒

・労働条件通知書を交付するために来社してもらったり、郵送したりするのが手間

そのようなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、雇用契約書の電子化です。システムを利用して雇用契約書を電子化すると、オンライン上で雇用契約書の締結や労働条件通知書の交付ができ、時間と場所を選ばずスピーディーに雇用契約を締結することができます。

システムを利用した雇用契約書の電子化について気になる方は、以下のボタンからクラウド型人事管理システム「ジンジャー人事労務」の雇用契約サービスの紹介ページをご覧ください。

 

NOMURA

NOMURA

jinjerBlog 編集長。現在は、新規事業領域のプロダクトのマーケティングを担当。記事などのコンテンツ作成から、LP作成、インタビュー取材、数値分析など幅広い業務をおこなっている。少しでも人事の方々に役立つ記事をお届けできたらなと考えています。

人事・労務管理のピックアップ

新着記事