社会保険適用事務所とは?社会保険加入要件や遡及適用について解説
更新日: 2024.4.24
公開日: 2022.3.18
YOSHIDA
事業が拡大して、法人化や従業員を雇い入れて少しずつ規模が大きくなっていくと、社会保険への加入について考えなくてはいけなくなります。
一定の要件を満たして社会保険適用事務所に該当すると、必ず社会保険に加入しなければいけなくなるため注意が必要です。
この記事では、社会保険適用事務所の概要と社会保険の加入要件について解説します。
自社が社会保険料適用事務所に該当するかどうかの判断材料として、ぜひ役立ててみてください。
▼社会保険の概要や加入条件、法改正の内容など、社会保険の基礎知識から詳しく知りたい方はこちら
社会保険とは?概要や手続き・必要書類、加入条件、法改正の内容を徹底解説
目次
社会保険の手続きガイドを無料配布中!
社会保険料は従業員の給与から控除するため、ミスなく対応しなければなりません。
しかし、一定の加入条件があったり、従業員が入退社するたびに行う手続きには、申請期限や必要書類が細かく指示されており、大変複雑で漏れやミスが発生しやすい業務です。
さらに昨今では法改正によって適用範囲が変更されている背景もあり、対応に追われている労務担当者の方も多いのではないでしょうか。
当サイトでは社会保険の手続きをミスや遅滞なく完了させたい方に向け、最新の法改正に対応した「社会保険の手続きガイド」を無料配布しております。
ガイドブックでは社会保険の対象者から資格取得・喪失時の手続き方法までを網羅的にわかりやすくまとめているため、「最新の法改正に対応した社会保険の手続きを確認しておきたい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。
1. 社会保険適用事業所とは?
一般的に社会保険は、事業所単位で適用されます。
社会保険の適用を受ける事業所のことを、「社会保険料適用事務所」と呼びます。
一口に社会保険料適用事務所と言っても、2種類の事業所に分類することが可能です。
まずは、社会保険料適用事務所の種類について詳しく見ていきましょう。
1-1. 強制適用事業所
強制適用事業所は、法律によって社会保険への加入が義務付けられている事業所のことです。
雇用主や従業員の意思に関係なく、必ず加入しなくてはいけないため注意しましょう。
対象となるのは、以下の2つの事業所です。[注1]
①次の事業を行い、常時5人以上の従業員を使用する事業所
製造業、土木建築業、鉱業、電気ガス事業、運送業、清掃業、物品販売業、金融保険業、保管賃貸業、媒介周旋業、集金案内広告業、教育研究調査業、医療保健業、通信報道業など
②国又は法人の事業所
法人の場合は、法人の種類や従業員の人数にかかわらず社会保険料適用事務所に該当します。
合同会社や有限会社の場合や、従業員が社長1人しかいない場合でも、社会保険に加入する必要があります。
反対に飲食店や接客業、美容室などの事業を営む事業所は、法人化していなければ、たとえ常時5人以上の従業員を雇い入れていても強制適用事業所に該当しません。
強制適用事業所に当てはまるのは、健康保険法および厚生年金保険法に定められた業種と法人のみです。
1-2. 任意適用事業所
任意適用事業所とは、強制適用事業所に当てはまらない事業所のうち、厚生労働大臣の認可を受けて社会保険の適用が認められた事業所のことです。
その事業所で働く人の半数以上が適用事業所になることに同意した場合、事業主が申請して認可を受けることで適用事業所になることができます。
任意適用事業所となった場合、被保険者の要件を満たす従業員は全員社会保険へ加入しなくてはいけません。
保険料や受けられる給付は、強制適用事業所と同様です。被保険者の4分の3以上が希望した場合は、適用事業所から脱退することが可能です。
2. 社会保険の加入要件
自社が社会保険料適用事務所に該当する場合は、従業員を社会保険に加入させる必要があります。
しかし、すべての労働者を社会保険に加入させなければいけないのかというと、実はそういうわけではありません。
この章では、社会保険の加入要件について詳しく解説します。
2-1. 健康保険と厚生年金の加入要件
健康保険と厚生年金に加入するための基本的な要件は、先述したとおりです。[注2]
①国、地方公共団体または法人の事業所で働いている
②一定の業種であり、常時5人以上を雇用する個人事業所で働いている
上記の事業所で働く代表者や役員、正社員、使用期間中の従業員、パート・アルバイトは健康保険と厚生年金に加入しなくてはいけません。
ただし、パートやアルバイトが社会保険へ加入するためには、以下の条件も満たす必要があります。[注3]
①従業員が501人以上の会社で、週20時間以上働いている
②従業員数が500人以下の会社であっても、「短時間労働者の要件」をすべて満たしている
- 1週間あたりの決まった労働時間が20時間以上であること
- 1か月あたりの決まった賃金が8万8,000円以上であること
- 雇用期間の見込みが2か月を超えること
- 学生でないこと
なお健康保険と厚生年金については、今後適用拡大が予定されています。[注4]
雇用見込みが2か月を超える学生以外の従業員で、週20時間、月8万8,000円以上の従業員は、順次加入の対象となっていくため注意しましょう。
2022年10月1日からは100人以下の企業、2024年10月1日からは50人以下の企業が適用拡大の対象となります。
もし、今回の法改正に該当する場合は、対象の従業員の保険加入手続きを行う必要があるため、事前に加入手続きの準備を進めるように心がけましょう。当サイトでは、本章で解説した法改正について、法改正の概要だけでなく対象者や事業所がすべき対応などを解説した資料を無料で配布しております。法改正に関して不安な点があるご担当者様は、こちらから資料をダウンロードしてご確認ください。
[注2]人を雇うときのルール|厚生労働省
[注3]パート・アルバイトの皆さんへ 社会保険の加入対象が広がっています。|政府広報オンライン
[注4]社会保険適用拡大ガイドブック|厚生労働省 社会保険適用拡大特設サイト
関連記事:社会保険の加入条件とは?2022年の適用範囲の拡大や未加入時の罰則について解説!
2-2. 労働保険と雇用保険の加入条件
一般的に社会保険というと健康保険と厚生年金を指しますが、労働保険や介護保険を含めてひとくくりに社会保険という場合もあります。
そのため、あわせて押さえておきたい労働保険と介護保険の加入条件についても紹介しておきます。
労働保険は、雇用形態にかかわらず労働者を1人でも雇っている事業所であれば必ず加入しなければいけません。
労働保険に加入するための要件は、以下のとおりです。[注5]
◎労災保険
- 労働者を1人でも雇っている事業所
◎雇用保険
- 1週間の所定労働時間が20時間以上の者
- 31日以上引き続き雇用されることが見込まれる者
従業員が1人でもいる事業所は労災保険に加入しなければいけませんが、雇用保険に関しては適用となる従業員が限られるため注意してください。
介護保険は、健康保険に加入している65歳以上の人(第1号被保険者)と、40歳から64歳までの人(第2号被保険者)が支払う必要のある保険です。[注6]
健康保険の適用事業所で対象となる従業員がいる場合は、こちらもあわせて押さえておきましょう。
[注5]労災保険への特別加入|厚生労働省
[注6]介護保険制度について|厚生労働省
関連記事:雇用保険の加入条件とは?雇用形態ごとのケースや手続き方法について
3. 二以上事業所勤務届の対象になる場合の社会保険
さまざまな働き方で2か所以上から報酬を得ている人は、2つの会社で社会保険加入手続きを行わなくてはいけない「二以上事業所勤務届」の対象者に該当するかもしれません。
2つの企業において社会保険への加入要件を満たす場合は、両方の会社で社会保険の資格を取得し、メイン事業所とサブ事業所を選択します。
そのうえで、各事業所の標準報酬額に応じた比率で保険料を案分して支払うことになります。
二以上事業所勤務届の対象となる従業員がいる場合は、その事実が発生してから10日以内に「健康保険・厚生年金保険 所属選択・二以上事業所勤務届」を提出してもらいましょう。
提出先は、選択する事業所の所在地を管轄する年金事務所です。被保険者本人が手続きする必要があることを説明してください。[注7]
[注7]複数の事業所に雇用されるようになったときの手続き|日本年金機構
4. 遡及適用とはどのような制度?
遡及適用とは、社会保険の強制適用事業所であったのにもかかわらず、加入手続きをしなかった場合にさかのぼって社会保険に加入する制度です。
社会保険の資格取得手続きや確認請求をした日から最大2年間さかのぼれますが、行政の指導を受けて遡及適用となった場合、過去2年間の保険料を一括請求されるケースがあるため注意が必要です。
万が一、遡及適用となって保険料を一括納付した場合でも、従業員の許可なく給与から今までの保険料を控除することはできません。[注8]
従業員の生活もあるため無理のない範囲で保険料を控除していくことになるため、企業の負担は非常に大きくなるでしょう。
関連記事:社会保険の遡り加入をすべきケースや支払い方法について
5. 社会保険料適用事務所の要件を理解して適切な企業経営を
社会保険料適用事務所に該当する場合は、必ず社会保険の加入手続きを行っておきましょう。
社会保険の加入要件は保険の種類によって異なりますし、「二以上事業所勤務届」や「遡及適用」などの関連制度も多岐にわたります。雇用主や人事・経理担当者は正しい知識を身につけ、適切に運用することが大切です。
社会保険の手続きガイドを無料配布中!
社会保険料は従業員の給与から控除するため、ミスなく対応しなければなりません。
しかし、一定の加入条件があったり、従業員が入退社するたびに行う手続きには、申請期限や必要書類が細かく指示されており、大変複雑で漏れやミスが発生しやすい業務です。
さらに昨今では法改正によって適用範囲が変更されている背景もあり、対応に追われている労務担当者の方も多いのではないでしょうか。
当サイトでは社会保険の手続きをミスや遅滞なく完了させたい方に向け、最新の法改正に対応した「社会保険の手続きガイド」を無料配布しております。
ガイドブックでは社会保険の対象者から資格取得・喪失時の手続き方法までを網羅的にわかりやすくまとめているため、「最新の法改正に対応した社会保険の手続きを確認しておきたい」という方は、こちらから資料をダウンロードしてご覧ください。
人事・労務管理のピックアップ
-
【採用担当者必読】入社手続きのフロー完全マニュアルを公開
人事・労務管理公開日:2020.12.09更新日:2024.03.08
-
人事総務担当が行う退職手続きの流れや注意すべきトラブルとは
人事・労務管理公開日:2022.03.12更新日:2024.07.31
-
雇用契約を更新しない場合の正当な理由とは?通達方法も解説!
人事・労務管理公開日:2020.11.18更新日:2024.11.21
-
法改正による社会保険適用拡大とは?対象や対応方法をわかりやすく解説
人事・労務管理公開日:2022.04.14更新日:2024.08.22
-
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届とは?手続きの流れや注意点
人事・労務管理公開日:2022.01.17更新日:2024.07.02
-
同一労働同一賃金で中小企業が受ける影響や対応しない場合のリスクを解説
人事・労務管理公開日:2022.01.22更新日:2024.10.16
社会保険の関連記事
-
養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置とは?申請期間や必要書類を解説
人事・労務管理公開日:2023.10.13更新日:2024.08.27
-
社会保険で70歳以上の労働者を雇用するケースでの必要な手続きや注意点
人事・労務管理公開日:2022.04.16更新日:2024.05.24
-
従業員の退職に伴う社会保険の手続きとは?退社日による社会保険料計算の違いも解説
人事・労務管理公開日:2022.04.15更新日:2024.10.18