やってはいけない経費削減は?正しく実践する方法ややるべき経費削減を解説
更新日: 2023.9.1
公開日: 2022.3.3
FURUYA
経費削減はすべての企業において優先的に解決すべき課題ですが、目先の成果だけにとらわれて経費削減対策を行うと、後に新たな問題やトラブルが発生する原因となることがあります。
経費削減に取り組む場合は、コストの節約につながるかどうかだけでなく、他の要素に悪影響を与えるリスクについても考慮することが大切です。
今回は、やってはいけない経費削減行為や誤った経費削減を行うリスク、正しく効率的に経費削減する方法をご紹介します。
1.やってはいけない経費削減行為とは
企業が経費削減に取り組むにあたり、やってはいけない代表的な行為を4つご紹介します。
1-1.安易な人員削減・賃金カット
人件費は会社の経費の大半を占める項目ですので、人員削減(いわゆるリストラ)や賃金・賞与のカットは最も手っ取り早く、かつ大きな効果を生み出す経費削減行為です。
しかし、安易にリストラや賃金カットを行うと、従業員から強い反感を買うおそれがあります。
また、労働契約法では、基本的に労働者と合意することなく、労働者の不利益につながる労働契約(就業規則)を変更してはならないと定められています。[注1]
就業規則については、労働者の不利益の程度や、労働条件の変更の必要性、変更後の就業規則の内容の相当性、労働組合等との交渉の状況などにより、合理的なものと認められる場合は変更が認められますが、他に有効的な取り組みを行わず、いきなり賃金カットやリストラを強行すると労働契約法違反になる可能性があるので要注意です。
1-2.商品やサービスの質を低下させる行為
商品に使用する原料のグレードをダウンさせたり、サービスを提供するスタッフの教育費をカットしたりすれば、製造・管理にかかるコストを削減することが可能です。
ただし、商品やサービスの質が著しく低下すると、顧客が離れ、売上や業績が大幅にダウンしてしまう可能性があります。
一度離れた顧客を取り戻すのは容易ではなく、削減した製造・管理コストを上回る損害を出す原因となることもあるので注意が必要です。
1-3.システムやツールのグレードを下げる行為
日々の業務に使用するシステムやツールには、それぞれ導入費や維持費がかかります。
一般的に、高機能&ハイスペックなシステム・ツールほど導入費や維持費は高くなりますので、システムやツールのグレードを下げれば、経費の削減につながります。
ただ、システム・ツールのグレードを下げたことによって業務効率が悪くなると、労働生産性の低下を招く原因となります。
1-4.研究開発費や人材育成費用を大幅に削減する行為
研究開発や人材育成は、企業の組織力向上や、質の高い商品・サービスの開発に欠かせない項目です。
これらにかかる費用をむやみに削減すると、企業の成長や発達が阻害され、業界で生き残るための力を失うおそれがあります。
関連記事:人件費削減とは?人件費削減のメリット・デメリットも網羅的に解説
関連記事:人件費削減で起こる悪循環とは?悪循環に陥った事例や見直すべきポイント
2.誤った経費削減を行うリスク
誤った経費削減を行うと、一時的なコストカットは実現できても、後々経営に悪影響を及ぼすおそれがあります。
具体的にどのような影響をもたらすのか、主なリスクについて解説します。
2-1.従業員のモチベーション低下や離職率向上のリスク
賃金カットやリストラなど、従業員の不利益に直結する経費削減を行うと、会社への不平不満が噴出し、仕事への意欲が著しく低下するおそれがあります。
従業員のモチベーションは労働生産性と比例の関係にあるため、長い目で見ると企業全体の売上・業績が悪化するリスクが高くなります。
また、従業員の不満が強ければ強いほど、離職率も上昇します。
日本は少子高齢化の影響により、どの産業でも人手不足に悩まされていますので、行き過ぎた経費削減によって優秀な人材を失うのは大きな痛手となります。
2-2.機会損失のリスク
業務に利用するシステムやツールのグレードを落とすと、社内での情報共有や意思決定までのプロセスに遅延が生じる原因となります。
ビジネスは時としてスピードが重視されますので、情報共有や意思決定プロセスに遅延が発生した場合、せっかくのビジネスチャンスを逃してしまう可能性があります。
2-3.顧客離れのリスク
原料コスト減による商品の質の低下や、人材育成費削減にともなうサービスの悪化は、顧客離れを引き起こす原因となります。
顧客の減少は売上や業績の低下につながるのはもちろん、会社やブランドのイメージダウンを招くこともあります。
商品やサービスを販売、提供する会社にとって、リピーターの獲得は経営戦略の要となりますので、経費削減が顧客離れの原因になることは何としても避ける必要があります。
3.正しく効率的に経費削減する方法
経営に悪影響を及ぼすリスクをできるだけ軽減し、正しく効率的に経費削減する方法を3つご紹介します。
3-1.業務フローの見直しを行う
商品やサービスの質の低下につながる工程のカットは経営に悪影響を及ぼす可能性がありますが、逆に無駄な手間や工程を見つけて省略するのは、経費削減および業務効率の向上につながります。
たとえば、ペーパーレス化を推進して紙媒体の資料作成や印刷の手間を省略したり、意思決定プロセスの中の押印業務をカットしたりすれば、備品コストの削減および意思決定プロセスの迅速化を実現できます。
業務フローの見直しにあたっては、電子帳簿保存法に対応した経費精算システムや勤怠管理システムなどを導入するのがおすすめです。
関連記事:経費削減の考え方とは?経費削減の進め方や重要なポイントを解説
関連記事:経理で経費削減が必要な理由とは?注意点や成功させるコツを解説
3-2.人材教育を強化する
社会全体の労働生産人口が著しく減少している現代では、新しい人材を確保するのは簡単なことではありません。
自社にマッチする優秀な人材の採用にはかなりの手間と時間、そして費用がかかります。
労働生産性を高めたいと考えるなら、既存従業員の育成に注力した方が効率的です。
具体的な方法としては、業務のマニュアル化を推進する、情報共有しやすい環境を整えて必要なサポートをすぐ受けられる体制を作る、オンラインセミナーを定期的に開催して従業員のスキルアップに努めるなどです。
情報共有やオンラインセミナーにはWEB会議ツールなどの導入を検討するとよいでしょう。
3-3.アウトソーシングを活用する
繁忙期などでどうしても人手が足りない場合は、アウトソーシングを活用するのもひとつの方法です。
アウトソーシングにも費用はかかりますが、新たな人材を採用、育成するコストや手間と比較すれば、高いコストパフォーマンスを期待できます。
ただ、アウトソーシングに頼りきりになると、経営や業務のノウハウが培われなくなり、組織力の低下につながる場合があります。
そのため、アウトソーシングを活用するときは費用対効果や今後の影響なども踏まえつつ、外注する基準やルールを明確にしておくことが大切です。
関連記事:営業活動の経費削減方法とは?重要な考え方や取り組む際の注意点について
関連記事:経費削減の成功事例を紹介!経費削減の方法や実現させるポイントを解説
4.経費削減は目先の成果にとらわれずトータルで考えよう
経費を削減する方法はいろいろありますが、目先の成果だけ重視して安易なリストラや賃金カットを強行したり、研究開発費や人材育成費、システム費などをむやみに削減したりすると、労働生産性の低下や従業員の離職率アップを招く要因となります。
そもそも経費削減の目的は、無駄を省くことで営業利益を増加させることにありますので、誤った経費削減を行った結果、売上や業績が低下してしまっては本末転倒です。
経費削減に取り組むときは、経営や業務に与える影響を考慮しながら、正しい方法を実践することを心掛けましょう。
[注1]e-Gov法令検索|労働契約法
関連記事:経費削減とは?経費の種類から今すぐ実践できる経費削減まで解説
関連記事:経費削減のアイデアとは?基本的な考え方や注意点について解説
紙やエクセルの申請書で経費精算をしている場合、以下のような課題はないでしょうか。
・申請書のミスが減らず、確認や差し戻しに工数がかかる
・紙で保存しているため、管理が大変でスペースもとる
・仕訳内容を会計ソフトへ手入力するのが手間
そのようなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、システムを用いた経費精算のペーパーレス化です。システムを利用すると、申請書の入力ミスを減らせるほか、オンライン上で申請・承認ができ、自動仕訳もしてくれるため経費精算にかかる工数を削減することができます。また、電子帳簿保存法に対応したシステムなら、書類の電子保存も可能です。
システムを利用した経費精算のペーパーレス化について気になる方は、以下のボタンからクラウド型経費精算システム「ジンジャー経費」の紹介ページをご覧ください。
経費管理のピックアップ
-
電子帳簿保存法に対応した領収書の管理・保存方法や注意点について解説
経費管理
公開日:2020.11.09更新日:2023.09.04
-
インボイス制度の登録申請が必要な人や提出期限の手順を解説
経費管理
公開日:2022.01.27更新日:2023.03.09
-
インボイス制度は導入延期されるの?明らかになった問題点
経費管理
公開日:2021.11.20更新日:2023.03.09
-
小口現金とクレジットカードを併用する方法とメリット
経費管理
公開日:2020.12.01更新日:2022.12.07
-
旅費精算や交通費精算を小口現金から振込にする理由
経費管理
公開日:2020.10.07更新日:2023.09.04
-
経費精算とは?今さら聞けない経費精算のやり方と注意点を大公開!
経費管理
公開日:2020.01.28更新日:2023.06.30