勤怠給与計算
勤怠・給与計算
人事労務管理
人事・労務管理
経費管理
電子契約
バックオフィスDX
降格人事とは?実施するときのポイントや注意点を詳しく解説
公開日:2023.05.28更新日:2023.11.17
職位とは?役職との違いや具体的な名称をわかりやすく解説
昇進と昇格はどう違う?目的や具体的な流れを徹底解説
一般社員から主任になったときや、課長から部長に役職が上がったときを「昇進」といいます。昇進とは職位が上がることで、対社外的にも有効な点が特徴です。 一方、昇格とは社内の等級が上がることを意味します。昇進制度の目的は社員のモチベーション向上などにより、企業の成長を促す…
公開日:2023.05.27更新日:2023.11.17
昇進を拒否する社員が増えている理由や対応方法を紹介
一般社員から主任になるなど、従来であれば昇進は喜ばしいことであり、ほとんどの社員が目指すキャリアプランでした。しかし、近年では責任を負いたくないなどの理由から、昇進を拒否する社員が増えています。 なお、昇進の拒否が起きる背景には、管理職の業務負担の増加もあるため注意…
昇格試験とは?昇進試験との違いや試験方法を詳しく紹介
昇格試験とは職能資格制度を採用する企業で、従業員の等級を上げる際に実施する試験です。昇格試験の実施は、昇格基準の公平性を保てるだけでなく、人材の適性も事前に評価できる点がメリットです。 昇進試験は従業員の職位を上げるときに実施する試験のため、昇格試験以上に管理的能力…
等級制度の種類や活用するときのポイントを徹底解説
等級制度には職能資格制度・職務等級制度・役割等級制度の3つがあり、それぞれ、能力・職務・役割により、社員をランク付けする人事評価制度です。制度により評価対象が人材そのものか、それとも仕事と成果のみかなどの違いがあるため、企業に適した制度の導入が大切です。 本記事では…
公開日:2023.05.26更新日:2023.11.17
フィードバック面談とは?流れや実施上の注意点を解説
人事評価の結果を上司から部下に伝え、そのうえで課題の解決方法や今後のキャリアプランを考える場をフィードバック面談といいます。人事評価の結果を一方的に書面などで伝えるのではなく、面談の機会を設けることで評価に対する納得感や、モチベーションの向上などの効果が期待できます。 …
自己評価を取り入れるメリット・デメリットや注意点を紹介
仕事で高いパフォーマンスを発揮するためには、社員の客観的な自己理解が不可欠です。人事評価制度の自己評価では、社員が自ら目標達成状況や業績、勤務態度、能力などを客観的に評価するため、自己理解を深めるうえで役立ちます。 本記事では、自己評価とは何か、人事評価に自己評価を…
昇格の基準はどう決める?考え方のポイントをわかりやすく解説
職能資格制度を導入する企業で従業員の等級が上がることを「昇格」といいます。昇格は従業員のモチベーションや帰属意識を高める上でも重要であり、制度を運用するときは公平性の担保が必要です。 昇格基準は企業により異なるものの、人事評価の結果と組織への貢献度、能力などから総合…
業績評価の書き方は?目標設定のポイントや注意点を解説
業績評価とは人事評価の項目のひとつで、企業の業績への貢献度により人材を評価する方法です。売上などに多く貢献する社員を適切に評価でき、モチベーションの向上に役立つなどのメリットがあります。 業績評価では社員の設定した目標を元に評価を行うため、難易度に問題はないか、定量…
公開日:2023.05.25更新日:2023.11.17
職務評価とは?具体的な評価手法や評価項目を詳しく解説
同一労働同一賃金の実現に役立つ人事評価方法が職務評価です。職務評価では、社員の職務が会社にとってどの程度重要か、専門性は必要かなど、人材そのものではなく「職務の大きさ」により評価します。 そのため、多様な働き方の実現と雇用形態による格差の是正に役立つ方法です。 …
多面評価とは?メリット・デメリットや導入のコツを紹介
上司だけでなく、同僚や部下など複数の関係者から評価を受ける方法を多面評価(360度評価)といいます。人事評価に使えば納得感を得やすく、社員が自己を客観視できるため人材育成にも活用できます。 とはいえ、人事評価に活用する場合、運用ルールの明確化や評価者の育成などが必要…
コンピテンシーアセスメントとは?導入手順や活用方法を紹介
コンピテンシーアセスメントは「コンピテンシー」と「アセスメント」を合わせた言葉です。会社の方針を大切にし、成長できる環境を整えるには、このコンピテンシーアセスメントを理解して活用する必要があります。 本記事ではコンピテンシーアセスメントの基本から導入の手順、導入時の…
定量評価とは?定性評価との違いや具体的な方法を紹介
人事評価で使われる「定量評価」とは、どのような評価方法を指すのでしょうか。定量評価は、人事担当者の主観が評価に反映されないため、人事評価制度の客観性を高めるといわれています。定量評価と定性評価を組み合わせることで、より公平な人事評価制度を構築することが可能です。本記事では…
公開日:2023.05.17更新日:2023.11.17
役割等級制度のメリット・デメリットや導入方法を詳しく解説
人事評価制度の公平性を高めるには、従来の年功序列や成果主義ではなく、社員の役割(ミッション)に着目した役割等級制度を取り入れることが大切です。本記事では、役割等級制度のメリットやデメリット、制度設計の流れをわかりやすく解説します。 1. 役割等級制度とは?組織におけ…
【サービス紹介】1分でわかるジンジャー勤怠
【システム初心者向け】勤怠管理システム導入完全ガイド
雇用契約手続きマニュアル|雇い入れから雇止め・解雇まで法律に則った対応を解説!
社会保険手続きの教科書|入社から退職までに生じる対応を徹底解説!
監修者から記事を探す
2021.09.22
2021.09.17
2020.04.15
2022.01.18
2021.03.03
入社手続きはいつまで?雇用保険や社会保険の期限と遅れた場合のリスクは
公開日:2020.12.09 更新日:2023.11.30
労働条件通知書とは?必要な理由や項目別の書き方について
公開日:2022.01.19 更新日:2023.11.27
【図解付き】有給休暇の付与日数とその計算方法とは?金額の計算方法も紹介
公開日:2020.04.17 更新日:2023.09.27
小規模企業や中小企業におすすめの勤怠管理システムとは?選び方を詳しく解説
2023.11.30
勤怠管理システムはタブレットに対応可能!メリットや選び方を解説
勤怠管理システムの要件定義とは?基本の流れとポイントをチェック
2023.11.20
【2024年問題】物流・運送業界における勤怠管理の実態調査 時間外労働の上限規制について70%以上は「把握している」が「労働時間の集計が正しくできている」と回答した企業は30%以下
勤怠管理システムの費用対効果とは?判断方法を詳しく解説
2023.11.10
お問い合わせ
システムに関するご質問やご相談はこちら
無料トライアル
気になるサービスや機能のお試しはこちら
大企業様向けお見積り
ご利用料金のお見積りはこちら
資料請求
ジンジャーを資料で確認したい方はこちら