経費処理のペーパーレス化はここまで進んでいる!最前線を紹介 - バックオフィスクラウドのジンジャー(jinjer)

経費処理のペーパーレス化はここまで進んでいる!最前線を紹介 - バックオフィスクラウドのジンジャー(jinjer)

経費処理のペーパーレス化はここまで進んでいる!最前線を紹介 - バックオフィスクラウドのジンジャー(jinjer)

経費処理のペーパーレス化はここまで進んでいる!最前線を紹介

 

ゴミがたまってるゴミ箱

経費処理をペーパーレス化すると、経費精算の作業量が少なくなり経理担当者の負担も軽くなります。

ほかにも多くのメリットがあるため、経費処理のペーパーレス化を検討している企業も少なくありません。

ここでは、経費処理のペーパーレス化の現状を解説いたします。

【従業員の経費申請ミスをなくす方法とは?】

 

「科目を間違えた申請が多い」
「経費にならないものを申請してくる」
「申請額を不正する人がいる」

など、従業員からの経費申請ミスに頭を悩ませていませんか?
経費申請は従業員が行うため、従業員がわかりやすい運用にすることが必要不可欠です。

そこで頼りになるのが、経費精算システムです。経費精算システムを利用すれば、交通費の自動計算やICカードの読み取り、またシステム上で申請ルールを設定することで間違った申請が上がりにくくすることができ、従業員の申請ミスを軽減することが可能です。

当サイトでは、経費精算システムでできることや、よくある経費精算の課題をシステムでどのように解決できるかをまとめた資料を無料で配布しておりますので、経費精算の申請ミスを減らしたい方はぜひダウンロードしてご覧ください。

経費精算の課題解決

無料ダウンロードボタン

1. 経費処理のペーパーレスはここまで進んでいる

外で携帯をチェックする男性

 

1998年に制定された電子帳簿保存法に基づいて、経費処理のペーパーレス化はおこなわれてきました。

しかし、電子帳簿保存法改正前は、3万円以上の領収書や契約書はペーパーレス化できませんでした。

電子帳簿保存法が2016年と2018年に改訂され、ペーパーレス化できる対象書類が非常に幅広い範囲に及ぶようになりました。

電子帳簿保存法改正前は、ペーパーレス化できなかった3万円以上の領収書や契約書も対象書類となり、現在ではすべての領収書・契約書を電子化することが認められています。

加えて電子署名が不要となり、スマートフォンやデジカメで撮影した領収書でも保存可能となりました。

こうして、より多くの企業が経費処理のペーパーレス化を進めるための土壌が整ってきたのです。

1-1. ペーパレス化した際の経費精算はどのようにおこなわれるのか

ペーパーレス化した経費処理の流れを見ていきましょう。

①経費を立て替えた社員は、オンラインで申請書を作成し、スマートフォンで領収書を撮影します。

クラウドにある経費精算システムにアクセスし、領収書をアップロードするとともに経費の申請書の作成をおこないます。

この時点で入力内容に誤りがあると、手続きを進めることができないので誤入力に気づくことができるでしょう。

②経費精算の申請が終わると、そのデータが上司のところに承認依頼として通知されます。

社員は上司の承認印をもらうために帰社する必要がなく、どこからでも経費精算申請の承認依頼をおこなうことができます。

同様に上司はどこにいても経費精算の申請を承認することができます。

③承認後は経理担当者に情報が送られます。

承認された経費精算の申請を受けた経理担当者は、電子化された領収書と申請内容に誤りがないかをチェックし、自動で仕訳やFBデータの作成をシステム内でおこないます。

経費処理をペーパーレスにすると、経費精算の申請書、領収書をすべて電子化できます。そのため、社員・上司・経理担当者それぞれの負担を大幅に削減できるでしょう。

電子化して管理することで申請時のミスや不正も軽減され、大きく経費精算業務を改善できます。当サイトでは実際のシステム導入イメージをみてみたいという方に向けて資料も用意しておりますので、気になる方はこちらから無料でダウンロードしてご覧ください。

2. 紙ベースの経費精算で生じる課題

指紋でIDをつくる」

 

経費精算業務にの中に存在する「面倒くさい」は基本的に紙ベースでの管理が原因で発生していることが多いです。

ここでは、紙での経費精算によって生じる大きな課題を解説いたします。

2-1. 書類の印刷費や管理コストがかかる

紙で経費精算をおこなうことで、申請書類の印刷費が発生します。

特に、営業職が多い会社は毎月多くの交通費申請をおこなうため、その都度申請書類を印刷していたら、印刷費は高くなってしまいます。

また、経費精算関連書類は保管義務があるため、保管するスペースやコストもかかります。領収書や請求書の保管や管理が面倒だと感じたことのある経理担当者も多いのではないでしょうか。

2-2. ミスが多くなる

紙ベースでの申請では、申請者が申請書に手作業で記入するため、ミスが起きやすいです。

結果的に承認者の確認に時間がかかったり、何度も差し戻しが発生したりと、ミスが多くなることでさまざまな業務に悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。

2-3. 経費処理に遅れが発生しやすい

紙で経費精算をおこなうと、交通費を調べたり、申請書に手書きで記入したりと、手間のかかる作業が多くなります。

すると、従業員は経費精算に対してあまり良い印象を抱かなくなり、経費精算を後回しにしてしまう可能性が出てきます。

また、承認者も確認項目が多く、通常業務の合間を縫って承認作業をおこなわなければならないため、ついつい後回しになってしまうでしょう。

このように、紙での経費精算は経費精算業務を面倒にするいくつかの原因となっているのです。

関連記事:経費精算がめんどくさい!経費精算の課題と具体的な解決策とは

3. 経費処理をペーパレス化するメリット

空中にチェックをつける

 

経費処理をペーパレス化することは、申請者・承認者・管理者それぞれに多くのメリットがあります。

ここでは、紙ベースの経費精算の課題に沿ってメリットを解説いたします。

3-1. 印刷費・管理スぺース・管理コストの削減

経費管理をペーパレス化することで、今までかかっていた印刷費を削減することができます。

また、領収書や申請書などを管理するスペースも必要がなくなります。

ペーパレス化することによって、経理担当者の業務が効率化するだけでなく、大幅にコストカットをすることも可能なのです。

3-2. 経費精算書類のミスがなくなる

経費精算システムで申請書の作成から処理までの一連の流れをシステム化することで、書類内容のミスを大幅に削減することができます。

申請書には必須項目を設定することができるため、記入漏れを防止することができます。

また、交通費を自動で計算してくれたり、定期区間金額を自動で控除してくれたりと、経費精算システムにはミスが起きない環境を整えるために必要な機能が搭載されております。

ミスが起きない環境であれば、承認者の確認作業に時間はかかりませんし、差し戻しも最低限に抑えることができるでしょう。

3-3. 経費処理はオンラインで全て完結できる

経費精算システムで経費処理をペーパレス化することで、申請者は場所を選ばず申請書を作成して承認依頼をすることができます。

承認者も同様に、外出先や空いた時間にボタン一つで承認作業をおこなうことができるため、歩留まりが解消されます。

経理担当者は経費申請の遅れがなくなることによって、より経費精算業務がスムーズになるでしょう。

関連記事:経費処理の重要性や効率的におこなうための5つのポイント

4. 経費処理のペーパーレス化を進める方法

キーボードを打つ手

 

経理処理のペーパーレス化を進めるためには、いくつかのステップを踏まなければなりません。

多くの企業で経費処理のペーパーレス化が試みられていますが、すべての企業が成功しているわけではありません。

ペーパーレス化するメリットを最大限に得るためには、必要な準備をどれだけしっかりおこなうかが重要となります。

では経費処理をペーパーレスにする方法を見ていきましょう。

4-1. 経費精算システムを導入

まず経費処理のペーパーレス化の第一段階は、経費精算システムを導入することです。経費精算システムを導入すれば、かなりの業務をペーパーレスにできるでしょう。

社員はわざわざ会社に戻って書類を作る必要がなくなるので、より重要な業務に注意を集中することができるでしょう。

一方で、経理担当者はシステムに入力された情報と領収書に誤りがないかをチェックするだけなので、こちらも負担が軽くなります。

申請に間違いがあっても、わざわざ出向いて修正をお願いする必要はありません。

経費精算の処理がスピードアップするのも経費精算システム導入のよい点です。

システム導入にはかなりの費用がかかる場合もありますが、得られる効果も大きいため検討に値するといえるでしょう。

関連記事:経費精算システムのメリット・デメリット・選び方をまとめて解説!

4-2. 電子帳簿保存法に対応することでよりペーパーレスを進める

経費精算システムだけでなく、電子帳簿保存法に対応することでさらなるペーパーレス化を進めることができます。

ただし、電子帳簿保存法に対応するためには、管轄税務署長の承認が必要となります。

まずどのような書類をペーパーレスにするのかを社内でしっかり検討し、社内ルール作りをおこないます。

特に、ペーパーレスにすることで経費精算の方法が変わる場合には、ルール作りと徹底周知を欠かさないようにしましょう。

ルール作りが終わったら、経費処理に用いるシステムが法令に則っているかを確認します。改善が必要な場合には、税務署に申請する前に問題を解決しておく必要があります。

「真実性の確保」と「可視性の確保」が重要なポイントです。

不明な点がある場合には、税理士や弁護士といった専門家に尋ねるとよいでしょう。

その後、申請書類と添付書類を税務署に提出し、承認が得られれば経費処理のペーパーレス化が可能となります。

スムーズにペーパーレス化を進めるためには、少なくとも電子化する3ヵ月前までには申請しておくべきです。

経費処理の電子化を検討しているのであれば、余裕を持った申請をおこないましょう。

関連記事:経費処理時の領収書を電子化しよう!法律・メリット・方法を解説

5. 経費処理をペーパーレス化するときの注意点

 

 

経費処理をペーパーレス化することには多くのメリットがありますが、注意点もいくつかあります。

ここでは3つの注意点を解説いたします。

5-1. 社員の教育が必要

経費処理のペーパーレス化にすぐ対応できる社員がいる一方、なかなか慣れない社員がいることも予想できます。

そのため、経費精算システム導入の直後は、社員に使い方を教える必要があります。

スマートフォンやタブレットにある程度慣れている世代もあれば、パソコンを使うのが得意ではないという世代の社員もいます。世代や電子機器に対する理解度に合わせた教育が必要です。

ただシステムを導入するだけでなく、ルールの周知や使い方の指導などをきちんとおこなえば、最大限の効果を得られるでしょう。

5-2. セキュリティ対策を万全にする

経費処理をペーパーレス化すると、課題として浮かび上がるのがセキュリティの問題です。

クラウド型の経費精算システムを導入したり、電子データをクラウド上に保存したりしている場合には、情報漏洩の恐れがあります。

とくに個人名や企業名、住所、電話番号といった個人情報の漏洩は企業の信頼を失墜させる恐れがあるため、なんとしても避けなければなりません。

経費処理のペーパーレス化を進める段階で、どのようなセキュリティ対策をおこなうかを含めて、社内で話し合う必要があるでしょう。

もちろんセキュリティ対策に関しては、経費精算を申請する営業部や開発部、経費処理をおこなう経理部以外の協力も必要となります。

システムの担当やセキュリティ担当などを含めたプロジェクトチームを作る、外部にセキュリティ対策を委託するなどの方法を検討できるかもしれません。

5-3. 税理士や弁護士などにチェックしてもらう

経費処理をペーパーレス化するためには、いくつもの要件を満たさなければなりません。

実際にペーパーレス化した後も、関連する法律が改正になる可能性もあります。

そのため、1度ペーパーレス化して、その後まったくチェックがおこなわれていないと、いつの間にか法律の要件に合わなくなっていることもあり得ます。

そうした事態を避けるためにも、税理士や弁護士などの専門家にシステムをチェックしてもらうことが重要です。

定期的にチェックして、大きなトラブルを未然に防ぎましょう。

 

6. まとめ

同じパソコンで覗きあう

 

経費処理は社内でもかなり多くの人員と時間を割かなければならない業務の一つです。

経費処理をペーパーレス化できれば、そのぶんの人員をほかの部署に回すことができ、より業績を伸ばすことができるでしょう。

今後ペーパーレス化はいよいよ進んでいくことが予想されるので、今のうちに対応し、効率的な企業経営をおこないましょう。

【従業員の経費申請ミスをなくす方法とは?】

 

「科目を間違えた申請が多い」
「経費にならないものを申請してくる」
「申請額を不正する人がいる」

など、従業員からの経費申請ミスに頭を悩ませていませんか?
経費申請は従業員が行うため、従業員がわかりやすい運用にすることが必要不可欠です。

そこで頼りになるのが、経費精算システムです。経費精算システムを利用すれば、交通費の自動計算やICカードの読み取り、またシステム上で申請ルールを設定することで間違った申請が上がりにくくすることができ、従業員の申請ミスを軽減することが可能です。

当サイトでは、経費精算システムでできることや、よくある経費精算の課題をシステムでどのように解決できるかをまとめた資料を無料で配布しておりますので、経費精算の申請ミスを減らしたい方はぜひダウンロードしてご覧ください。

経費精算の課題解決

無料ダウンロードボタン

FURUYA

FURUYA

バックオフィス業務効率化のコンサルティングを経て、 現在はjinjer Blogの運営に携わっています。 法務・経理・総務を中心に管理業務の知見をもとに、現場の目線にあったコンテンツをお届けします。よくある課題から、単純な疑問まで担当者のお悩みを解消できるよう運営します。

経費管理のピックアップ

新着記事