年末調整のペーパーレス化とは?その背景や課題を詳しく解説
年末調整のペーパーレス化が2020年10月~スタートしました。業務のIT化によって、年末調整の担当部署の方は今後、年末調整時期の忙しさから解放されることにつながるのでしょうか?この記事ではペーパーレス化のメリットと問題点、企業が対応すべきことについて解説しています。
「システム化で変わる年末調整の解説BOOK」を無料配布中!
「書類収集から計算、提出など面な業務が多い」
「電子化の義務化に対応したい」
「拠点が多く、紙の配布や回収に時間がかかりすぎる」
などの理由から、年末調整の電子化をお考えではありませんか?
しかし、電子化といっても、これまでのやり方と異なるため具体的なイメージがつかないご担当者様も多いのではないでしょうか。
そのような方に向け、当サイトではシステムを導入して電子化することによって、年末調整の業務がどのように変わり、工数削減ができるのかまとめた資料を無料で配布しております。
実際のシステムの画面をご確認いただけるため、電子化の具体的な方法についてイメージを付けたい方は、こちらから資料をダウンロードしてご確認ください。
目次
1. 年末調整のペーパーレス化とは?
年末調整のペーパーレス化とは、国税庁の指導のもと2020年10月からスタートした、年末調整手続きの電子化のことです。
具体的には以下の一連のサイクル全般を年末調整の電子化と言います。
- 従業員が保険会社から控除証明書などをデータで取得
- 「年調ソフト」に控除証明書データを取り込んで従業員が控除申告書などをデータで作成
- 従業員が「年調ソフト」で作成したデータをそのまま勤務先にもデータで提出
- 経理部などの年末調整担当部署は、そのデータをもとに年間の税額を自動計算し、提供されたデータを保管(7年間)
まとめて電子化することで長期的には工数を削減できますが、導入時には運用フローを整えるための業務が発生します。
データの収集だけ電子化する、計算は電子化させる、など部分的に導入していくことも可能なので、自社にあった方法を検討しましょう。
▼DX、電子化について知りたい方はこちら
年末調整をDX化するには?メリットや手順を詳しく解説
年末調整の電子化の手順をわかりやすく解説!気になる手続きの方法もご紹介
年末調整手続きの電子化は義務?令和2年からの改正内容
▼年末調整の一連のサイクル・やり方を知りたい方はこちら
年末調整のやり方・手引きをイチから分かりやすく解説
1-1. 年調ソフトとは?
年末調整控除申告書作成用ソフトウェアの略称のことで、従業員が年末調整申告書を作成することが可能です。
国税庁が提供している年調ソフトで作成できる控除申告書は2020年12月現在は以下の通りです。
- 扶養控除等(異動)申告書(当年分)
- 扶養控除等(異動)申告書(翌年分)
- 所得金額調整控除申告書
- 基礎控除申告書
- 配偶者控除等申告書
- 保険料控除申告書
- 住宅借入金等特別控除申告書
国税庁のソフトは無償で利用可能ですが、「なるべく簡単で使いやすいソフトがよい」「紙からの切り替えやシステム利用のサポートを受けたい」といった場合は企業が提供しているシステムを利用するのが良いでしょう。
▼ネットでの手続きのやり方について知りたい方はこちら
年末調整をネットで手続きするために必要な準備・方法
2. 年末調整ペーパーレス化のメリット
年末調整のペーパーレス化によって、年末調整担当部署と従業員それぞれにメリットがあります。それぞれ見ていきましょう。
2-1. 年末調整担当部署のメリット
➀控除申告書の配布が不要
年末調整担当部署が控除申告書を配布する作業がなくなります。全国規模の企業であれば、配布、回収の際の郵送の手間が省けます。
②控除額の確認が不要
従業員が年調ソフトを利用して保険料控除申告書や配偶者控除を入力するため、控除額の確認作業が不要になります
③控除証明書のチェックが不要
保険会社から保険料控除証明書は従業員宛にデータで送付されます。従業員がデータをそのまま利用してくれれば、年末調整担当部署は控除証明書の提出を催促したり、年末控除証明書ハガキと金額の突合が不要になります。また、1人1人の給与を給与システムに入力する必要もありません
④従業員からの問い合わせが減少
年調ソフト自体に入力支援機能やヘルプデスクを用意しているため、従業員から年末調整担当部署への問い合わせの減少が見込まれます
⑤年末調整関連書類の保管コストの削減
従業員から提供されたデータは控除申告書は7年間保管する必要がありますが、データで保管できるため保管スペースが不要になります。
2-2. 従業員のメリット
➀控除額などの記入・計算が不要
これまでは従業員が計算していた生命保険料控除などの控除額は、控除証明書データ取り込むことで自動計算することが出来ます。従業員にハガキだけ提出してもらって、年末調整担当部署で記入して計算しているケースがあるかもしれません。その場合は年末調整担当部署にとっても非常に大きなメリットになります。
②控除申告書の記入が不要
毎年同じ内容の控除申告書を手書き、押印する必要がなくなります
③控除証明書の再発行が迅速
控除証明書の提出が求められても、紛失したり、届いたかどうかが分からなくなることがあります。保険会社に控除証明書の再発行を求めた場合、以前より迅速に再取得することができます。
④押印が不要
関連書類はデータ送信で提出が完了。捺印は必要ありません。
このように年末調整のペーパーレス化は、年末調整の担当者と従業員、両者にとってそれぞれの工数が削減できるという点で大きなメリットがあります。そのため、昨今では工数削減のため、システムを使って年末調整に対応する企業が増えていることも事実です。
当サイトでは、このような年末調整での書類回収業務はじめ、年調過不足金の計算までを工数削減できる方法を解説した動画を無料公開しています。
「年末調整をもっと楽にしたいけど何からはじめていいのかわからない…」という方は、まずこの動画をご覧の上、お役立てください。
この動画は、60分間のオンデマンド配信の一部を切り取りしたものです。
動画のテーマは、税理士が解説した「令和6年版 年末調整セミナー」の動画となっており、お申込みをいただきますと誰でも無料視聴可能です。年末調整の工数削減の方法から、年末調整のやり方・基礎知識までもっと詳しく知りたいという方は、ぜひこちらからお申込みの上、フル動画をお役立てください。
3. 年末調整のペーパーレス化による課題
年末調整のペーパーレス化が進めば、年末調整担当部署、従業員ともに業務が簡素化され、企業全体としても大きなメリットになります。しかし、導入にあたってはまだまだ課題も多く存在します。
3-1. 従業員の協力が必要
年末調整のペーパーレス化は年調ソフトを使用して、従業員自身に入力をしてもらう必要があります。そのため全員がすぐに積極的に取り組んでくれるとは限りません。
また、年調ソフトのヘルプデスクがあるとはいえ、すぐに社員全員が使い方を理解できるとは限りません。ペーパーレス化が浸透するまでは、年調ソフトの使用方法の説明や、従業員の質問などの対応に追われる可能性があります。
3-2. 当面は二重の運用が必要
全従業員がスムーズにパソコン入力ができるわけではないケースがあります。多くの社員のなかにはパソコン作業が苦手であったり、業務上パソコンを割り当てられていない社員もいるでしょう。
年調ソフトの入力が進まなかったり、どうしても出来ないと言う従業員が現れた場合は従来通りの紙ベースでの書類提出する他はありません。
こうして調整ソフトを使用する従業員と、紙ベースで控除申告書や控除証明書を提出する従業員が混在し、さらに業務を煩雑化させる可能性があります。
3-3. マイナポータル連携への課題
控除証明書は、各保険会社のホームページでダウンロードをすることができます。また、マイナポータルを利用すれば、加入している保険会社の控除証明書が一括で取得することができます。
しかし、マイナポータル連携をするためにはマイナンバーカードを取得して、読みとるためのICカードリーダライタか、マイナンバーカード対応のスマートフォンが必用になります。
マイナンバーカードを取得していること。なおかつマイナポータル連携の準備を従業員に浸透させるために、労力が必要になる可能性もあります。
また、マイナポータル連携についても全ての保険会社が対応しているわけではありません。
4. 年末調整のペーパーレス化に応じた企業の対応
年末調整のペーパーレス化を推進していくために、企業はどのような対応が必用になるのでしょうか?
4-1. 電子申告のできる環境整備
全従業員にパソコンを割り当てられていないような場合は、パソコンの貸し出し、スマホや私用のパソコンで申告可能な環境を作る必要があります。とはいえ、実際に他社がどれだけ電子化の対応しているか、またどのように対応するかなど気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような方に向けて、当サイトでは、「54%の企業が ペーパーレスを実現!システム化で変わる年末調整」という資料を無料配布しております。
資料では、年末調整の電子化に対する各社の対応状況や、年末調整の各課題に対してどのようにペーパーレスを進めるのか、またペーパーレス化したときにどれだけ効果があるのかなど具体的なイメージをまじえて解説しています。参考にしたい方は、こちらから無料でダウンロードしてご活用ください。
4-2. 給与システムの改修
控除申告書を従業員にデータで提出させる場合のみ改修などが必要になります。現状の控除申告書の運用状況によって対応は異なります。
4-3. セキュリティ対策
控除申告書の作成を勤務先のパソコンなどで行なうか、従業員自身のもので行うか?年調ソフトを使うか、自社システムで使うかでとるべきセキュリティ対策が異なってきます。
4-4. 従業員への連絡
年末調整のぺーパーレス化の流れについて従業員に制度の説明や、マイナポータル連携をするために用意する機器行の説明が必用になります。
マニュアル作成、場合によっては研修会の必要性が出てくるでしょう。
4-5. 税務署への申請
年末調整控除申告書を従業員がデータで受取れるためには、予め源泉徴収義務者(勤務先)が所轄税務署長あてに申請書を提出。承認を受ける必要があります。なおこの申請についてもe-taxによる送信が可能です。
5. ペーパーレス化で年末調整はよりスピーディになる
年末調整のペーパーレスとは、国税庁の指導のもと2020年10月~スタートした年末調整手続きの電子化のことをいいます。
年末調整に関する業務が、企業内の年末調整担当部署にとっても、従業員にとってもデータで手続きが完結できるため、非常に便利でスピーディに年末調整業務を行なうことができます。
しかし従業員への浸透に時間がかかることや、パソコンが苦手な人。そもそもパソコンが割り当てられていない人などが存在するため、当面は従来通りの提出方法と年調ソフトを使用して自分で手続きを済ませる人が混在し関連業務が煩雑になる可能性があります。
「システム化で変わる年末調整の解説BOOK」を無料配布中!
「書類収集から計算、提出など面な業務が多い」
「電子化の義務化に対応したい」
「拠点が多く、紙の配布や回収に時間がかかりすぎる」
などの理由から、年末調整の電子化をお考えではありませんか?
しかし、電子化といっても、これまでのやり方と異なるため具体的なイメージがつかないご担当者様も多いのではないでしょうか。
そのような方に向け、当サイトではシステムを導入して電子化することによって、年末調整の業務がどのように変わり、工数削減ができるのかまとめた資料を無料で配布しております。
実際のシステムの画面をご確認いただけるため、電子化の具体的な方法についてイメージを付けたい方は、こちらから資料をダウンロードしてご確認ください。
人事・労務管理のピックアップ
-
【採用担当者必読】入社手続きのフロー完全マニュアルを公開
人事・労務管理公開日:2020.12.09更新日:2024.03.08
-
人事総務担当が行う退職手続きの流れや注意すべきトラブルとは
人事・労務管理公開日:2022.03.12更新日:2024.07.31
-
雇用契約を更新しない場合の正当な理由とは?通達方法も解説!
人事・労務管理公開日:2020.11.18更新日:2024.11.21
-
法改正による社会保険適用拡大とは?対象や対応方法をわかりやすく解説
人事・労務管理公開日:2022.04.14更新日:2024.08.22
-
健康保険厚生年金保険被保険者資格取得届とは?手続きの流れや注意点
人事・労務管理公開日:2022.01.17更新日:2024.07.02
-
同一労働同一賃金で中小企業が受ける影響や対応しない場合のリスクを解説
人事・労務管理公開日:2022.01.22更新日:2024.10.16
業務のお悩み解決法の関連記事
-
人件費削減とは?人件費削減のメリット・デメリットも網羅的に解説
経費管理公開日:2022.03.03更新日:2024.10.08
-
経費削減のアイデアとは?基本的な考え方や注意点について解説
経費管理公開日:2022.03.03更新日:2024.10.08
-
経費削減とは?今すぐ実践できる経費削減とその注意点を解説
経費管理公開日:2022.03.03更新日:2024.10.08