【図解付き】請求書とは?ルールや意味、送付から保管まで網羅的に解説
更新日: 2024.1.17
公開日: 2022.2.3
jinjer Blog 編集部
企業間での取引で頻繁に扱われる請求書ですが、そもそもの請求書の役割や作成の仕方、送付までの一連の流れで細かいルールや規定があり、不安や疑問を持つこともあるのではないでしょうか。本記事では請求書の書き方や管理方法、よくある課題や電子化まで網羅的に解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説!
「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」
などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。
そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。
1. 請求書とは?意味やルールを解説
請求書とはサービスや商品の売り手側が買い手側にむけて、料金の支払いを要求する際に発行する文書です。請求書を事前に発行して取引をおこなうことで、請求書が証拠となり、安心して取引ができるようになります。
請求書には発行日や請求者の情報、請求額などいくつか記載項目があるので確認して記載しましょう。
手書きの請求書を封筒をもちいて郵送する、またはPDFデータなどをメールで送るケースもあります。
また請求書は取引の証拠にもなり、支払いの際にトラブルが発生しないように抑制する目的もあります。
2. 請求書の書き方は?発行手順から送付準備までを解説
請求書に記載すべき項目について法律上の決まりはありませんが、マナーや慣習の面から見てもこれだけは記載しておくべきといった項目があります。請求先情報、取引内容、請求金額などなどいくつかありますが、正確に記載することで企業間の取引もよりスムーズに進めることができるので、ミスのないように努めましょう。
請求書は手書きで書くこともあれば、PDFをもちいてデジタルで送付することもあります。
自社にあった運用方法を選択しましょう。
関連記事:【画像つき】請求書の手書きはダメ?書き方とポイント
関連記事:請求書の正しい書き方やポイント・注意点を詳しく解説
2-1. 請求書の作成方法
外部との取引が発生したら、請求書を作成しましょう。自社で使用している書式がある場合は、その内容に沿って作成します。公的に決められた書式はないため、社内で用意されていない場合は必要項目をまとめて記載します。
関連記事:請求書の作成方法5ステップをイチから分かりやすく解説
2-2. 請求書に印鑑の押印は必要?
法的には請求書に社印などを押印する決まりはありません。ただし、信頼性の向上を目的に社印を押印している企業が多く存在します。また、押印することで請求書を偽造した場合の罰則は厳しくなるため、不正防止にもつながるでしょう。
関連記事:請求書に印鑑は必要?いらない?押印する位置や種類まで網羅的に解説
3. 請求書の送付について
請求書を作成して、その後に実際に送付するまでの流れをご紹介します。
まず作成した請求書に関して社内で承認をとります。各企業ごとに承認されるまでのプロセスがことなり、特に紙管理の場合は承認がとれるまで時間がかかるケースが多いので、なるべくはやく承認をとっておきましょう。
その後は作成した請求書を送付状とともに封筒に封入します。(電子データで作成した請求書は紙に印刷をして封入します。)
その後準備ができ次第、発送するという流れになります。発送後に記載ミス等あれば気づいた段階でできるだけはやく再発行して、先方に謝罪の旨を添えて再度送付しましょう。
3-1. 請求書を郵送する
請求書を郵送する場合は、承認された請求書を送付状とともに封入する必要があります。このとき、請求書は「信書」として発送しなければなりません。また、封筒の表面に「請求書在中」と記載するなど、ほかの郵便物と紛れないようにする工夫が必要です。
あわせて、封筒のサイズや入れ方にも決まりがあるため、注意しましょう。
関連記事:請求書はFAXで送れる?送付方法や注意点を詳しく解説
関連記事:請求書の印刷に適した用紙の選び方やプリンターについて
3-1-1. 封筒への入れ方
請求書は一般的に「長形3号」または「角型2号」の封筒に封入します。このとき、「長形3号」は請求書を三つ折りにして書類を開いたときに「請求書」の文字が最初に見えるようにしましょう。「角型2号」に封入するときにはそのまま入れるのではなく、クリアファイルに挟んでから封入すると郵送時に折れ目がつきにくくなります。
送り状を同封する場合は、請求書の上に送り状を挟みましょう。
関連記事:請求書を封入する際の封筒の書き方とは?マナーや電子請求書のメリットも解説
3-2. 請求書をメールで送る
近年、業務効率やペーパーレス化の目的で請求書をメールで送付することも増えています。請求書で送付する場合は、PDFデータで送付することが一般的です。WordやExcelファイルでは書き換えられてしまう恐れがあるため、PDFに変換してから送付しましょう。更に改ざんを防止するのであれば、PDF自体にもロックを掛けて編集不可の状態にすることもおすすめです。
3-3. Web請求書を送付する
請求書の作成から発送までをおこなえるサービスを利用する方法もあります。システム内で作成した請求書は、そのままシステム内で送付手続きできることがほとんどです。詳細はサービスによって異なるため、作成・送付の方法を確認しましょう。
4. 請求書管理について
請求書は送付することもあれば、取引先から届くこともあります。請求書は経理書類の中でも特に量が多いので、適切な管理をおこなうことが必要不可欠です。
管理方法としてファイリングをしたり、エクセルでまとめたり、いくつか方法はありますが、自社にあった効率的な運用を心がけましょう。
4-1. 請求書の保管期間
発行した請求書の控えは法人税法により7年間の保管が義務付けられています。また、帳簿の作成や監査で使用する可能性があるため、すぐに探し出せるようファイリングしなければなりません。誤って破棄や紛失することがないよう、適切に管理する必要があります。
関連記事:請求書管理|管理方法からシステム選びまでわかりやすく解説
関連記事:請求書はPDF化しても大丈夫?紙との違いや保存方法を解説
関連記事:請求書をエクセルで管理する方法や課題点を詳しく解説
関連記事:請求書の依頼から承認・発行までの流れや請求書の課題点
5.請求書の課題
請求書を扱う中では、起こりやすい問題がいくつかあります。
特に請求書を紙で管理している場合は紛失リスクや保管コストなど課題が生まれやすいです。各課題にそった対応策をまとめた記事もございますので、ご参照ください。
関連記事:請求書を誤送付してしまった際の対処法や対策について解説
6.請求書と電子化
請求書を紙管理でおこなう場合に、課題が散見される場合が多く、中長期的には請求書業務を電子化することが望ましいでしょう。
請求書の電子化とは請求書の発行から送付までを一貫してインターネット上で行い、請求書の電子データを取引先に送信することです。
PDF等の電子データをメールで送信したり、請求書発行サービスを利用してデータを送信したりなどさまざまな手法をもちいて請求書の電子化が可能です。
また請求書を電子化することでテレワークをおこないやすいなど、働き方もより柔軟に選ぶことができます。
関連記事:請求書電子化サービスのメリット・デメリットや選び方など網羅的に紹介
関連記事:テレワークの請求書処理の流れや必要なことについて解説
関連記事:請求書を電子化することのメリット・デメリットを徹底解説
関連記事:請求書作成サービスが注目される理由や選び方について
7.請求書ソフト
請求書を電子化するにあたってもっとも容易な対応方法は請求書ソフトを導入することです。請求書ソフトを導入すれば、印刷や郵送コストの削減はもちろん、請求書業務の効率化も実現できます。また請求書ソフトの中には無料で利用できるものもあり、手軽にはじめられることもポイントです。
関連記事:請求書の作成ソフトを無料で手に入れる方法を詳しく紹介
関連記事:請求書作成アプリとは?その特徴や選び方のポイントを解説
関連記事:Web請求書とは?システムの種類や選び方のポイントを解説
8.まとめ
今回は請求書の作成から発行、電子化や請求書ソフトまで幅広く解説しました。
企業によって異なりますが、請求書は毎月数百枚以上発生することもあり、確認や管理に時間がかかるのはもちろん、担当者への負担も大きい業務です。
そのため中長期的には請求書発行ソフトを導入することをおすすめしています。システムを導入すれば、紙管理の課題がなくなり、工数削減にも大きく付与します。
多くの企業で検討が進んでいますので、ぜひ一度検討してみてください。
86個の勘定科目と仕訳例をまとめて解説!
「経理担当になってまだ日が浅く、会計知識をしっかりつけたい!」
「会計の基礎知識である勘定科目や仕訳がそもそもわからない」
「毎回ネットや本で調べていると時間がかかって困る」
などなど会計の理解を深める際に前提の基礎知識となる勘定科目や仕訳がよくわからない方もいらっしゃるでしょう。
そこで当サイトでは、勘定科目や仕訳に関する基本知識と各科目ごとの仕訳例を網羅的にまとめた資料を無料で配布しております。 会計の理解を深めたい方には必須の知識となりますので、ぜひこちらから資料をダウンロードしてご活用ください。
経費管理のピックアップ
-
電子帳簿保存法に対応した領収書の管理・保存方法や注意点について解説
経費管理公開日:2020.11.09更新日:2024.10.10
-
インボイス制度の登録申請が必要な人や提出期限の手順を解説
経費管理公開日:2022.01.27更新日:2024.01.17
-
インボイス制度は導入延期されるの?明らかになった問題点
経費管理公開日:2021.11.20更新日:2024.01.17
-
小口現金とクレジットカードを併用する方法とメリット
経費管理公開日:2020.12.01更新日:2024.10.07
-
旅費精算や交通費精算を小口現金から振込にする理由
経費管理公開日:2020.10.07更新日:2024.10.07
-
経費精算とは?今さら聞けない経費精算のやり方と注意点を大公開!
経費管理公開日:2020.01.28更新日:2024.10.10