製品一覧
特長
各製品がつながっているから提供できる6つの価値
業務の自動化
ワークフローの統合
包括的な人事データ分析
優れたユーザー体験
1つのID・パスワード
サポート窓口の統一
その他の特長
活用シーン
お役立ち情報
jinjer Blog
お役立ち資料
セミナー・イベント
お役立ち動画
受付時間平日 10:00~18:00
データベースで一元管理
各種業務を効率化
安心のセキュリティ
充実のサポート体制
エイブル保証株式会社の導入事例
エイブル保証株式会社
利用サービス:
『暮らしに安心と満足を』をモットーに、サブリース専門会社として、管理戸数約82,000戸、入居も業界トップクラスの業績を誇るエイブル保証様。不動産管理事業、不動産一括借上事業、一般建設業など幅広く事業を展開されています。 エイブル保証様の主な事業の一つである、「不動産一括借上事業」では、一括して建物を借り上げることにより、毎月一定の賃料を保証し、安定した収入確保を可能にすることで、不動産オーナー様に大きなメリットとなっています。 ジンジャー勤怠を導入する前は、従業員の出退勤時刻をExcelで管理されていました。 しかし、全従業員の勤怠管理を記録したExcelデータは重く、集計時の負担になっていたため、勤怠管理システムの導入をすることを決断。 ジンジャー勤怠の導入後は、管理の手間が削減されたことに加えて、従業員が自らの勤務時間をリアルタイムに確認できるようになったことで、残業時間を削減されました。 今回は、エイブル保証株式会社の大場さんにお話を伺いました。
大場さん:私が勤怠管理の担当者になった当初は、紙の管理簿で管理していました。 従業員が出勤した際に、「出勤」と印字されている印鑑を自分の名前の横に押していました。
このやり方では『従業員の出退勤時刻を把握することができない』という問題があったため、Excelで関数を組んで、出退勤時に時刻を入力するというやり方に変更しました。
しかし、全従業員の出退勤時刻をExcelで管理していると、月末の集計時にファイルが重くなってしまい、集計業務に時間がかかっていました。
大場さん:勤怠管理だけではなく、全従業員の有休管理もExcelでおこなっていました。 従業員から有休の残日数の問い合わせや各種申請があると、Excelファイルを開いていました。 そのため、Excelファイルで管理することは、負担が大きかったです。
こうした背景から、『勤怠管理や有休管理を一気通貫して管理できるシステムを使いたい』と考えるようになり、勤怠管理システムの導入を本格検討し始めました。
大場さん:ジンジャー勤怠は他社に比べて機能が豊富だったことと、話を聞いていて、「この会社と一緒に仕事がしたい」と感じたからです。
勤怠管理システムを検討し始めた当時、『操作方法が簡単であること』『勤怠管理だけではなく、有休管理といった人事業務が一貫しておこなえること』の2つの条件で、勤怠管理システムを探していました。
ジンジャー勤怠を含めて、3社ほど勤怠管理システムを検討していましたが、低価格で多くの機能が揃っていたことが、他のシステムより魅力的でした。
ジンジャー勤怠の機能面以外にも、担当者の連絡の早さやスムーズなコミュニケーションから「この会社と一緒に仕事がしたい」と感じたことも、ジンジャー勤怠を導入した理由の1つです。
また、本格導入の前に無料トライアルが用意されていた点も良かったです。 無料トライアルのとき、担当者が一つひとつ丁寧に説明してくださって、本格導入前に疑問点を解消できました。
大場さん:ジンジャー勤怠は、導入前に感じていた通り、操作は簡単でした。 しかし、システムが使いやすいことと、システムが運用に乗ることは別の問題です。
運用に乗らせるには、システムを従業員にも使ってもらい、今まで勤怠管理に関する社内文化を変えていく必要があります。 たとえば、打刻漏れに対する対応です。
以前までは、打刻漏れを人の目で確認して、従業員に直接連絡して打刻修正をしていました。 ジンジャー勤怠を導入してからは、打刻漏れが自動で確認され、管理者は簡単にリマインドできます。 しかし、そのリマインドはメールやジンジャーのお知らせによる通知です。 この場合、従業員にメールをチェックしてもらうように環境を整える必要があります。
このように、ジンジャー勤怠を導入してから、運用に乗らせるまでに苦戦しました。 しかし、運用に乗らせることができれば、出勤簿で管理していたときは打刻のリマインドに2日かかっていたのが、今はほとんど手間をかけずにリマインドできています。
ジンジャー勤怠の活用について悩みがあれば、担当者の方がすぐにフォローしてくださいました。 他社の事例も踏まえて、多くの提案をいただいて、本当に助かりました。
また、何か疑問点がある度に専属の担当者に電話やメールで質問をしていました。 多くのことを聞いてしまっても、担当の方は嫌な顔せず丁寧に解説していただき助かりました。
大場さん:ジンジャー勤怠導入後、従業員の労働時間をリアルタイムで確認できるようになったため、従業員の労働時間に対する意識が変わりました。
今までであれば、月末に勤怠を締めるまで『誰が何時間働いたのか』ということまで把握することができませんでした。 そのため、残業が続いている従業員に対して、「最近残業が続いているけど大丈夫ですか」などアプローチをすることはできませんでした。
しかし、ジンジャー勤怠の導入後は、管理者側が従業員の労働時間をリアルタイムに把握することができるようになっただけでなく、従業員側でも自分の労働時間がどのくらいなのか把握することが可能になりました。
そのため、従業員から「今月は残業時間が長くなっているから早めに業務を終わらせて帰ります!」といった声を聞くようになりました。
大場さん:ジンジャー勤怠を導入してから、有休の管理が楽になったことはもちろん、従業員の有休取得率が上がりました。
ジンジャー勤怠を導入する以前は、有休管理をすべてExcelで管理していたため、従業員は自分の有休残日数を確認することありませんでした。 その結果、全社の有休取得率が低いことが課題でした。
ジンジャー勤怠は、従業員の打刻画面に個人の有休残日数が記載されており、従業員の目に留まりやすことから、有休の取得計画を立てやすいことが有休取得率が上がった理由だと思います。
大場さん:経費精算や従業員のコンディション管理といったシステムをジンジャー一つに統合していきたいと考えています。
人事業務に関する情報をすべてジンジャーに統合することで、管理者側の手間の削減につながるだけではなく、複数のシステムを使用している状態では見つけることができない、より正確なデータを得ることができるのではないかと思っています。
ジンジャーから得たデータを分析することで、従業員や組織が最適な状態で業務をおこなうことができる環境を整えていきたいです。
ジンジャーは、人事労務・勤怠管理・給与計算・ワークフロー・経費精算など、人事関連業務の効率化を支援するクラウドサービスです。人事労務DXを目指すお客様に寄り添いともに実現を目指します。
ジンジャーはさまざまな業種・規模の企業さまに幅広くご導入いただいております!
※1 トライアル含む登録社数合計
ジンジャーはさまざまな業務に役立つ情報を配信しています。
ジンジャーについての資料請求はこちらから。
担当者がジンジャーのシステムに関するご質問やご相談に対応いたします。
お客さまの状況に合わせ、最適な料金プランをご案内いたします。
気になるサービスの実際の画面を1ヶ月無料でお試しいただけます。