製品一覧
特長
各製品がつながっているから提供できる6つの価値
業務の自動化
ワークフローの統合
包括的な人事データ分析
優れたユーザー体験
1つのID・パスワード
サポート窓口の統一
その他の特長
活用シーン
お役立ち情報
jinjer Blog
お役立ち資料
セミナー・イベント
お役立ち動画
受付時間平日 10:00~18:00
データベースで一元管理
各種業務を効率化
安心のセキュリティ
充実のサポート体制
株式会社サンケイ会館の導入事例
株式会社サンケイ会館
利用サービス:
東京都にて、飲食事業やケータリング事業をメインでおこなう、株式会社サンケイ会館様。丸の内・大手町・有楽町など各エリアに計9店舗展開しており、ケータリングは23区内に対応し、事業をおこなっています。 ジンジャー勤怠を導入する前は、本社ではExcelによる自己申告、店舗では売上や仕入れと勤怠を一括で管理できるシステムと別々の方法で勤怠を管理していたようです。 しかし、リアルタイムで正確な労働時間を把握できていなかったため、ジンジャー勤怠の導入を決断。 ジンジャー勤怠の導入後は、従業員も自身の労働時間を確認できるようになり、労働時間への意識が変わり、残業が少なくなりました。 今回は、サンケイ会館の笹目さん、堀越さん、青木さんにお話を伺いました。
笹目さん:弊社は現在10拠点あるのですが、店舗と本社で別々の手法で勤怠を管理していました。店舗では売上や仕入れと勤怠を一括で管理できるシステム、本社ではExcelで自己申告をしてもらい、管理していました。
店舗での勤怠管理の課題は、リアルタイム性の欠如です。店舗で導入していたシステムは、勤怠に特化したシステムではなく、売上や仕入れの管理を目的に導入していました。そのため、法定労働時間や残業時間の上限時間を超えそうになっても、すぐに気付けず、月末の忙しいときに働けないケースがよくありました。
また、本社での勤怠管理の課題は、労働時間の不正確性です。本社の勤怠管理は、毎月末に、自己申告でExcelに勤務時間を入力していました。月末にまとめて記入する従業員もいるので、月初の勤務時間を正確に覚えていないケースもありました。そのため、正確な労働時間を上司が把握できないことが課題でした。
青木さん:2019年4月に施行された働き方改革関連法がきっかけです。残業時間の上限規制や労働時間の客観的な把握が施行内容に含まれており、弊社としても勤怠を見直すタイミングでした。
働き方改革に対応するためには、上司がしっかりと部下の労働時間の把握をしなければならないので、現在の勤怠管理の方法では難しいという話になりました。 そこから、複数の勤怠管理システムを比較検討し、最終的にジンジャー勤怠に決めました。
堀越さん:多店舗に対応できる勤怠管理システムを探していました。勤怠管理の方法を変えるのであれば、本社と店舗の管理方法を統一しようと考えていたからです。
また、飲食業界に適していることも条件の一つでした。たとえば、シフト管理機能です。忙しい店長にとって、従業員からシフトを集めて、シフトを組むのは大変です。そこで、シフト管理が勤怠管理システムに内包されていれば、管理が楽になると考えました。
複数の勤怠管理システムを比較検討していましたが、その中でジンジャー勤怠が、一番自社の求めている機能が揃っているという印象を受けました。 先行した勤怠管理システムではない分、他社勤怠管理システムの良いところを取り入れており、今後も多くの機能をアップデート予定とのことで、自社に合った柔軟な勤怠管理が可能だと感じました。
笹目さん:ジンジャー勤怠に期待していたことは2つあります。
1つは、従業員が労働時間を意識することで、生産性が上がることです。今までとは違い、正確な労働時間が記録されるため、仕事が終わっていないからといって、遅くまで残ったり、休日に出社したりといったことはできません。すると、決められた時間内に、どう仕事を終わらせるかに頭を使い、生産性が向上することを期待していました。
もう1つは、アラート通知です。法定労働時間や残業時間の上限を超えそうになると、アラート通知が届きます。これにより、勤怠の管理者は、法定労働時間や残業時間が超える心配が不要になることを期待していました。
青木さん:従業員の勤務時間や休憩時間に対する意識が大きく変わりました。
ジンジャー勤怠では、自分の残業時間を従業員画面から確認できるので、「今週は残業が多いから早めに帰ろう」と自分で判断できます。また、残業時間を超えそうであれば、アラート通知が届くため、自分が働きすぎなのかどうかを把握することができます。その結果、残業時間は少なくなってきています。
青木さん:サポート担当の方が丁寧に対応してくださったことです。
最初の頃は、「またサンケイ会館からのお問い合わせが来た」と思われてしまうくらい、連絡していましたね。(笑)正直、システムに強くないので、メールで説明されてもイメージがつかず、わかりません。
しかし、そういった背景も汲み取ってくださって、WEB会議システムを用いたり、直接お会いしたりして、画面を見ながらお話していただき、疑問点を解決していただいています。理解できず、同じ質問をしてしまうこともあるのですが、毎回嫌な顔をせず、ご対応していただいているので感謝しています。
笹目さん:ジンジャー勤怠は、日々アップデートされていて、まだ使ったことのない機能が多くあります。今の弊社にジンジャー勤怠のどの機能を活用することで、どう良くなるのかをサポート担当の方に相談して、ジンジャー勤怠を運用していきたいです。
ジンジャーは、人事労務・勤怠管理・給与計算・ワークフロー・経費精算など、人事関連業務の効率化を支援するクラウドサービスです。人事労務DXを目指すお客様に寄り添いともに実現を目指します。
ジンジャーはさまざまな業種・規模の企業さまに幅広くご導入いただいております!
※1 トライアル含む登録社数合計
ジンジャーはさまざまな業務に役立つ情報を配信しています。
ジンジャーについての資料請求はこちらから。
担当者がジンジャーのシステムに関するご質問やご相談に対応いたします。
お客さまの状況に合わせ、最適な料金プランをご案内いたします。
気になるサービスの実際の画面を1ヶ月無料でお試しいただけます。