打刻
PC・スマホ・タブレットに対応。ICカードやチャットシステムでも打刻可能
勤怠管理
フレックスや変形労働など、さまざまな勤務形態に合わせて一元管理が可能
まるめ設定
打刻の切り上げ・切り捨てなども規則にあわせて細かに設定可能
休暇管理
有給や振休、特別休暇なども設定可能。休暇の自動付与、一括処理もできる
シフト管理
シフト申請・承認もラクラク。ポジションや能力によって過不足人員管理も
集計/出力
出力項目もカスタマイズ可能。月単位・日単位の締め機能も
統計/可視化
勤怠状況による社員モチベーションや打刻率、平均残業時間などもランキングに
アラート機能
36協定に基づいた異常値検出や労働時間超過、打刻漏れなども自動でお知らせ
申請/承認
残業や休日出勤、打刻申請などが可能。ワークフローの設定もできる
予実管理
人件費における予算・実績の管理も可能。まとめたデータの出力も手間いらず
アプリ連携
GPS機能を使った打刻も可能。Apple WatchやGoogle homeなどとも連携できる
スマホ管理画面
管理画面もスマホ対応。直観操作で使いやすい
ジンジャーはプロダクトごとに料金が異なります。企業の課題に合わせて複数のプロダクトを組み合わせてお使いいただくことも可能です。
ご利用料金は従量課金制になります。
※労務管理、コンディション管理、ワークフロー、雇用契約は単体での販売は不可となります。
今後のアップデート含めてすべての機能が一律のご料金でお使いいただけます。
アップデートで毎回追加料金がかかったり、 法改正に伴っていちいち改正内容を調べてアップデートを依頼する必要はありません。
当社の業務フローは直行直帰が多く、オフィスでタイムカードの打刻を行う既存の勤怠管理システムに合っていませんでした。そのため労働時間を固定で計算するみなし労働時間制を採用し、ある程度は従業員の裁量で管理と報告を行ってもらっていました。しかし、どうしても勤怠報告の精度が人によって異なる点は避けられず、また管理職側が従業員の勤怠や業務量の過不足を把握しきれないという課題がありました。外回り先でも正確な勤怠管理ができれば、この問題は改善できると考えていました。
ジンジャー勤怠ではアプリをダウンロードすればスマートフォンから出退勤の打刻ができる、という点が非常に大きかったです。スマホさえあればGPS機能で位置情報とあわせた出勤・退勤の時間を簡単に報告できるので、直行直帰が多い従業員がどこでいつ業務を行っているのかが正確に把握できるようになりました。またシステム導入に際してICカードや打刻のための機器などを新たに購入しなくていいという点も、運用開始までがスムーズに進んでよかったです。
当社の社員はプロレスの全国巡業につきっきりだったり、地方を営業で回ったりする業務が多くあります。以前はタイムカードで勤怠管理を行っていましたが、従業員の増加にともない旧来のやり方では管理に限界を感じていました。社外に出ている社員の勤怠状況を正確に把握するため、勤怠管理のシステムを導入する必要があります。ただ一方で、当社の社風柄ハイテクで操作が難しいシステムは向いていないので、使いやすくてわかりやすいものがほしいという課題もありました。
決定要因は、ジンジャー勤怠の営業担当者に見せてもらったデモ画面がとにかく「使いやすそうだ!」と感じたからです。実際に使い方をレクチャーしてもらったのですが、スマホさえ使えれば誰でも簡単に使いこなせるうえに他社の給与計算ソフトとも連携してるのもよかったです。あとは業界最安値という価格でこれだけ使いやすいという点も、システム導入のハードルを下げてくれました。圧倒的に使いやすくてしかも安い。他社を検討するまでもなくジンジャー勤怠に決めました。
顔写真を見ながら直感的かつ自由自在にシュミレーションが可能。過去の組織状況の確認もできます。
所属、住所、緊急連絡先、給与、社保、学歴、職歴、資格、採用、賞罰等の全ての情報を管理できます。
編集可・閲覧のみ・非表示など、人事業務における役割に合わせて権限を自由に設定できます。
人事データをリアルタイムで可視化。入退職推移、役職や年齢の構成比といった情報を確認できます。
企業独自で管理している項目を自由に追加可能。Excelや書類での管理ゼロを実現できます。
入社時に必要情報を従業員本人からWEB上で収集。入社処理の工数を大幅に削減できます。
労働者名簿や社員台帳はもちろん、人事データの出力を必要な時に自由に出力できます。
勤怠、社保手続き、サーベイ、経費などのジンジャーサービスと連携。一元管理を実現できます。
賞与計算がおこなえます。複雑な税金計算も人事データと給与データをもとに自動で計算します。STEPに沿って進めていくだけで、計算処理が完了します。
ジンジャー人事労務の従業員情報と1年間に支払った給与データで年末調整の計算を自動でおこないます。年調結果の給与計算への反映も簡単におこなえます。
項目名や計算式の登録を給与体系別におこなうことが可能です。人事や勤怠の情報を用いて計算式を設定し、各種手当の自動計算をおこなえます。
給与明細・賞与明細・源泉徴収票をPDFの出力が可能です。また、ワンクリックでWEB上にアップすることが可能です。
従業員へ配布する各種明細のフォーマットを自由に設定できます。給与体系ごとに設定できるため、雇用区分別の設定も可能です。
勤怠・人事などの他ジンジャーシリーズと連携することで、情報の一元管理が可能です。1ステップで勤怠情報などと連携し、計算をおこなえます。
経費申請、交通費申請、交際費申請、支払依頼申請ができ、承認ルートの柔軟な設定も可能です。「駅すぱあと」乗換案内連携や、定期区間金額の自動控除、ICカードの読み取りが可能。
勘定科目設定、補助科目設定、内訳設定、税区分設定、計上部門設定が可能。設定した内訳を申請時に選択することで自動的に仕訳を行うことが可能です。
自動仕訳、支払仕訳、計上仕訳、確定仕訳に対して柔軟な仕訳設定が可能です。申請時に自動で仕訳されることで、面倒な仕訳の工数を大幅に削減することができます。
仕訳データ、FBデータ、一覧表データ、申請書データなどを出力することが可能。出力フォーマットも柔軟に設定できます。また、FBデータの自動作成・ダウンロード可能。
勤怠、人事、労務、ワークバイタル、マイナンバーなどのジンジャーサービスと連携。一元管理を実現できます。
乗換案内連携や定期区間自動控除、スマホからレシート添付で申請可能。また、申請に対してアラートを飛ばしたり、申請者、承認者、管理者のロール設定も可能。申請と承認はアプリに対応しています。
PC・スマホ・タブレット、ICカードなど様々な打刻可能です。
勤怠データを自動で集計。リアルタイム管理が可能
各種、申請承認に対して最大10段階までフローの設定
シフト申請・承認が可能。過不足を見て他店舗へのヘルプ依頼も
従業員に合わせた形で有休の付与が可能。有休消化に対してアラートを飛ばせます。
従業員の予算や実績、AIによる残業時間の予測などを見ることが可能。
有休消化や残業時間に対してアラートを飛ばすことができます。
英語のほか、タイ語、ベトナム語、インドネシア語など対応可能
労務関連のめんどうな書類を全て自動作成できます。担当者の工数削減にお役立ち。
e-Govによる電子申請に対応。作成した書類はそのままWEB上で申請完了可能。
各種手続きの必要事項を可視化。TODOリストがあるため進捗が一目瞭然。
情報はクラウドに保存されるのでサーバー設置不要。1人300円の業界最安値を実現。
重要な情報は暗号化され、情報の漏洩を防ぐことができます。
自動で定期的に配信でき、低負荷で運用可能。PC・スマートフォンでログインなしで回答でき、高回答率を実現できます。
コンディション状況をリアルタイムで可視化。様々な属性毎の推移や回答率といった情報を確認できます。
部署毎・個人毎にアラートが確認可能。定点観測を行うことで、コンディション変化をいち早く察知できます。
質問に対する回答だけでなくフリーコメントも入力可能。従業員の生の声を吸い上げることができます。
入社申請、異動申請、退社申請の機能が備わってます。入社・異動・退社に関する情報はデータベースに自動反映されるため、情報変更の手間を削減できます。
申請の種別ごとに公開範囲の設定などを細かく指定することが可能です。他にも採番方法や自己承認の制御など、細かい運用に対しても柔軟に設定することができます。
すべての申請について自由に承認ルートを設定することができます。申請の種別毎に組織、役職、個人を指定して、細かく承認のルート作成を行うことが可能です。
画面上の通知やメールでアラートを送信することができます。自動通知によって申請漏れや承認漏れといったうっかりミスを防止することが可能です。
申請内容に含まれる項目名やレイアウトまでフルカスタマイズが可能です。チェックボックスやカレンダー、数字記入欄などの項目を自由に追加することもできます。
申請書はPDFデータで出力することができ、大事な情報をデータでも紙でも管理することが可能です。申請承認データをCSVデータで出力することもできます。
申請の種別を自由に作成することが可能です。シンプルかつ直感的なUIで、かんたんに独自の申請フォームを作成し、自社に合わせ運用することができます。
アプリを利用することによって、いつでもどこでも申請承認をすることができます。外出時、出張時もすぐに申請の確認が可能です。
書類のテンプレートを自由に作成可能。企業のひな形に合わせた書類を作成することができます。
作成した複数の書類テンプレートを1つの書類セットとして作成可能。必要書類の送付ミスをなくすことができます。
件名、期限日、書類セットなどを指定して、WEB上から従業員に一括で依頼することができます。
未送信、差し戻し、合意済みなど、依頼ステータスがリアルタイムで可視化されます。
従業員はWEB上で書類の確認や合意が可能。書面への押印や署名が不要です。
合意された書類データは自動で人事情報に履歴として登録。書類データを出力することもできます。
従業員はPCに加え、スマートフォンやタブレットからでも書類を確認したり、合意することができます。
依頼のカテゴリを設定したり、未確認者に対してリマインドなどをおこなうことができます。