製品一覧
特長
各製品がつながっているから提供できる6つの価値
業務の自動化
ワークフローの統合
包括的な人事データ分析
優れたユーザー体験
1つのID・パスワード
サポート窓口の統一
その他の特長
活用シーン
お役立ち情報
jinjer Blog
お役立ち資料
セミナー・イベント
お役立ち動画
受付時間平日 10:00~18:00
データベースで一元管理
各種業務を効率化
安心のセキュリティ
充実のサポート体制
株式会社コロナワールドの導入事例
株式会社コロナワールド
利用サービス:
「誰でも憩える新時代のエンターテイメントを。」という想いをもとに、80年代に入り、映画・外食・遊技場を集積した本格的な複合型娯楽施設の展開を愛知県で開始した株式会社コロナワールド様。 現在では、30種に及ぶ業態を地域に即して複合化し、あらゆる世代の人々が一日を憩える巨大なアミューズメント施設へと変化し、エンターテイメントの理想を追求し続けています。 ジンジャー導入前は、雇用契約や年末調整、給与明細を紙でやり取りしていました。雇用契約は、拠点ごとに用紙をまとめて本社に郵送し、人事部が確認してシステムにアップロードするなど、時間と工数がかかっていたとのこと。また、人事情報の管理の手間を減らすためにシステムを統合したいと考えていらっしゃいました。 そのような中で、「必要な機能が備わっている」「バックオフィス業務のシステムをジンジャー1つにまとめられる」の2点が決め手となり、ジンジャーを導入に至りました。 今回は、株式会社コロナワールドの櫨山さんにお話を伺いました。
櫨山さん:ジンジャー導入前は、雇用契約や年末調整、給与明細を紙で管理していました。
雇用契約に関しては、雇用契約書を作成する部分だけシステム化していましたが、「作成した契約書の印刷」「郵送手続き」「従業員の書類記載」は、人の手を介す必要があり、時間がかかっていました。
弊社は全国に16拠点あるのですが、各拠点に1人以上の事務員がいます。その事務員が雇用契約書を対応しており、不備がないか確認し書類をスキャンとコピーを行い、本人へ控えの手渡し及びシステムにアップロードしておりました。このアップロードの負担も大きかったです。
雇用契約書と同様に、年末調整や給与明細も負担が大きかったため、できる限り社内から紙をなくしたいと思っていました。
櫨山さん:一年で約700人が入社するため、入社手続きだけで700枚ほどの雇用契約書のやり取りが発生します。
また、契約期間が入社直後は6か月、それ以降は1年間の契約になります。そのため、現在勤めていただいている約2,000名の従業員の契約更新も必要となります。
まとめると、一年で合計3,000弱の入社手続きと契約更新の作業が発生します。
櫨山さん:2つ課題がありました。
1つは、バックオフィスにさまざまなシステムを導入しており、人事情報の管理が煩雑になっていたことです。
ジンジャー導入前から、勤怠管理システムや給与計算システム、雇用契約システムのみならず、ワークフローシステム・評価管理システム・マイナンバー管理システムなど、多くのシステムを導入していました。
すべて異なる企業が運営するシステムを使用していたため、システムそれぞれにマスタが存在しており、人事情報の更新があった場合は、すべてのシステムに変更作業が発生していました。システムが2つ3つならまだしも、最低でも6つ以上のシステムが存在していたため、この人事情報の更新作業が非常に大変でした。
もう1つは、オンプレミス型のシステムの保守・運用の対応です。バックオフィスで使用しているシステムの多くは、オンプレミス型のシステムだったので、サーバーの保守・運用をどのように対応するか決める必要がありました。また、給与明細書を作成するときに使う圧着機の老朽化が進んでおり、それを買い替える必要もありました。
櫨山さん:大小関わらず、今までの運用から変えるとなると、必ず不安や不満の声は出てきます。今回のジンジャー導入でも、初期は「前はこうだったのに」「元の方が良かった」というようなご意見をいただくこともありました。
また、弊社は、年配の方も含めて幅広い年代の従業員がいます。そのため、より一層紙からシステムに変えることを不安視する声が上がっていました。
不安を極力抑えるべく、トライアル期間での疑問点、検証を徹底的に行いました。御社のご担当者にも常にご協力頂き、我々人事部がシステムをしっかり理解した上で、マニュアルの作成を行い従業員に配布と説明会を開催致しました。整備した上で導入を行っておりますので各拠点の社員や事務員が少し教えたら、システムの利用に慣れていない従業員もすぐに慣れると思い、そこまで大きく不安視はしていなかったです。
櫨山さん:ジンジャーを選んだ理由は2つあります。
1つは、従業員のアカウントをつくるのに、メールアドレスの設定が必須ではない点です。
弊社は、年配の方やアルバイトも多く、全員がアドレスを所持しているわけではありません。そのため、メールアドレスが必須のシステムだと、そのためにメールアドレスを準備する必要があります。なので、可能であれば、そのような手間がかからないやり方でできればなと考えていました。
ジンジャーは、メールアドレスの設定が必須ではないため、弊社にマッチしていました。
もう1つは、ワークフローの承認フローが柔軟に変更できるという点です。
他社のシステムの場合、従業員が申請した後の承認者が直接人事部になってしまう事が多く、承認者を複数に設定にすることができませんでした。当時使っていたワークフローシステムも、アカウント数の都合上、社員からしか申請が上げられませんでした。
ジンジャーは、承認者までのフローを細かく設定でき、スタッフ本人から直接申請を上げられるので、業務効率化に繋がるのではないかと期待していました。
櫨山さん:ゆくゆくは、すべての人事業務をジンジャーでおこないたいです。
今回ジンジャーを導入したことで、人事業務の効率化の一歩目を踏み出すことができました。しかし、「紙管理」「勤怠の打刻方法」など、まだまだ改善しなければいけない課題が残っています。
それらの課題を解決するために、ジンジャー勤怠やジンジャー給与などを導入して、バックオフィスの一元管理をジンジャーでおこなっていきたいです。
ジンジャーは、人事労務・勤怠管理・給与計算・ワークフロー・経費精算など、人事関連業務の効率化を支援するクラウドサービスです。人事労務DXを目指すお客様に寄り添いともに実現を目指します。
ジンジャーはさまざまな業種・規模の企業さまに幅広くご導入いただいております!
※1 トライアル含む登録社数合計
ジンジャーはさまざまな業務に役立つ情報を配信しています。
ジンジャーについての資料請求はこちらから。
担当者がジンジャーのシステムに関するご質問やご相談に対応いたします。
お客さまの状況に合わせ、最適な料金プランをご案内いたします。
気になるサービスの実際の画面を1ヶ月無料でお試しいただけます。